-
8. 匿名 2023/12/04(月) 22:04:48
これTwitterで流れてきたわ目が青いフランス人の話だっけ
目の色素が薄い人とは見え方が違うんだわ+1300
-8
-
46. 匿名 2023/12/04(月) 22:08:27
>>8
日本人の目には蛍光灯が合うんだよね+362
-10
-
116. 匿名 2023/12/04(月) 22:17:49
>>8
絶対そう、色素の問題よね
海外映画とか暗い映像てもう見えないくらい暗いじゃん、暗さの判定も全く違うのにね+453
-0
-
129. 匿名 2023/12/04(月) 22:18:55
>>8
だからホテルは間接照明のみなんだよね。
日本人の私からすると暗すぎて嫌なんだけど、青い目の外国人にはちょうどいいらしいね。+371
-2
-
136. 匿名 2023/12/04(月) 22:20:08
>>8
新潟出身で瞳が広末みたいな色の夫と南房総出身の私
部屋の明るさでエアコンの温度並みの攻防が起きます。
めっちゃ暗くされます。私は明るいのが好き。+207
-3
-
174. 匿名 2023/12/04(月) 22:37:53
>>8
ヨーロッパだけじゃなくて、アジアやアフリカの家庭でも日本より照明キツくないよね+80
-1
-
286. 匿名 2023/12/05(火) 00:42:26
>>8
日本人だって
蝋燭や行燈で暮らしていたでしょ+17
-31
-
294. 匿名 2023/12/05(火) 01:24:04
>>8
欧米人がサングラスする理由と同じだよね
グラサンも間接照明もオシャレでやってるわけじゃないのよ
まぁ純日本人の私も間接照明落ち着くし好きだけどさ+104
-1
-
353. 匿名 2023/12/05(火) 10:21:22
>>8
アメリカに行った時、白人のホストマザーが外に出る時はいつもサングラスしてた
目の色素が薄いと光に弱いのかもね+54
-1
-
393. 匿名 2023/12/05(火) 12:58:25
>>8
フランスに住んでたけど、オフィスや工場は基本蛍光灯多用してる
家にいる時間(主に夜)は蛍光灯を使わず夜の時間を楽しんでるだと思う
同居家族の年齢層にもよるだろうけど私も日本の家は明るすぎると思ってる
夏のサングラスも日本では気取ってると思うのか抵抗がある人多いけど、しばらくかけ続けたらサングラスなしで出歩くのが辛くなる人の方が多いんじゃない?
結局明るさに麻痺してるだけで実は目に負担だったりすると思う
+33
-4
-
450. 匿名 2023/12/05(火) 16:53:40
>>8
私は目が悪いから薄暗いの苦手。白内障の祖母も眩しがる。欧米人は白内障になりやすいのかな?+8
-0
-
486. 匿名 2023/12/05(火) 19:05:15
>>8
うちの旦那九州なんだけど黒目が薄い茶色なんだよね
きれーな色してる
蛍光灯眩しいから嫌いって言っててうるさい
九州の人って薄茶多いって聞いたけどどうなの?+9
-1
-
487. 匿名 2023/12/05(火) 19:06:58
>>8
夜の繁華街が眩しくてサングラスかけてる外国人いるよね。
+6
-1
-
523. 匿名 2023/12/05(火) 20:33:48
>>8
10代〜30近くまでパリに住んでいましたが、住みはじめた頃頭痛がひどくてアメリカで育ってフランスに住んでいる日本人のお医者さんに相談したら、部屋が暗くないか聞かれた。間接照明だけでは日本人には暗すぎるから、部屋が暑くはなるけどハロゲンランプを沢山置けと言われて、本当ーーにすっきり治りました!部屋が薄暗いと気持ちも暗くなるし、日本人には日本人に合ったやり方があるんだなと。人種の違いって遺伝的な肉体の差も大きいし、目の強さ、皮膚の強さも違うし、そこからくる職種の合う合わないもあるし、多民族国家にいると差別とはまた違う"越えられない人種の違い"みたいなのを感じることが多いです。+32
-0
-
543. 匿名 2023/12/05(火) 21:49:06
>>8
欧州人の方が暗闇で見分けられます
かなり違います+0
-0
-
548. 匿名 2023/12/05(火) 21:53:37
>>8
だから外国人はサングラスの割合が高いよね
まぶしさに対応出来ないんだと思う+7
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する