-
1. 匿名 2023/12/03(日) 15:13:04
勤務は基本的に午後1時から午後6時半で、勉強や食事の指導だけでなく、児童同士のトラブル解決や、児童ごとの指導計画の作成などにも追われる。
学校が長期休みに入る夏や冬は、朝から児童を受け入れる。残業は年300時間超で、法定上限(年360時間)に迫るが、給与は残業代も含めて多い月でも約30万円にしかならない。
この自治体の学童保育の職員は約100人で、「暮らしていけない」といった理由で、年間に十数人が退職。新たな職員を募集しても応募が少なく、定員が満たせない状況が続いて負担が増しているという。
+117
-3
-
33. 匿名 2023/12/03(日) 15:20:39
>>1
学童の時給1100円だよ。(うちの地域の牛丼屋1,400円くらい夜間1,700円)
1,100円の仕事じゃないです。同じ教員免許を使っての仕事なら学習支援のが全然良い。2,000円だもん。+93
-2
-
84. 匿名 2023/12/03(日) 15:31:21
>>1
非正規で済まそうとする方が悪い
正規公務員で回せばいい+36
-1
-
129. 匿名 2023/12/03(日) 15:46:32
>>1
元々この勤務体系で暮らしていけないとかそういう人やるのがおかしいでしょ+3
-1
-
157. 匿名 2023/12/03(日) 16:13:53
>>1
うちの自治体は給与高いよ。でも続かない。激務だし自治体からのサポートが手薄だからね。+6
-0
-
189. 匿名 2023/12/03(日) 17:46:08
>>1
これは迅速に給与上げるべき。出来ないならもうダメだろう。介護もそうだがこんな流れになりそうな気配。保育士だって介護士だってボランティアではない。+5
-1
-
195. 匿名 2023/12/03(日) 18:48:59
>>1
子供同士のトラブル解決なんてのを仕事内容にしなければいい。安全確保は大事だけど。
あと指導計画みたいのも要る?と正直思います。真面目に仕事してる人には申し訳ないけど、直接子供や保護者にそれ還元されてるかね?
学校っていう機関はもう国が定めた機関だから書類がたくさんあるのは仕方ないけど学童あたりはどうにかできないのかな?+6
-0
-
211. 匿名 2023/12/03(日) 21:34:16
>>1
少子化対策どこいった?って感じだよねw
何年も前から言われてるのに、教師不足、介護士不足、保育士不足、学童職員不足、全然改善しないじゃん。
改善する気もないよね?
とことん福祉に投資しない国。+9
-3
-
220. 匿名 2023/12/03(日) 22:55:52
>>1
足りないのは人でなく給料+5
-0
-
226. 匿名 2023/12/03(日) 23:27:23
>>1
国や地方自治体って非正規に対して厳しいよね
とにかく低コストで使い倒そうとする+4
-0
-
236. 匿名 2023/12/04(月) 01:40:08
>>1
低い給料で他人の子供なんか面倒みたくないと思うからそりゃそうだね、納得、目も離せないし何かあったら責められるし、責任の割には低賃金、最近人手不足であっちでもこっちでも人材欲しがってるのに、そんな低賃金で大変なところで働く意味ない+5
-0
-
239. 匿名 2023/12/04(月) 02:32:16
>>1
学童の支援員してます。
他の方のコメント見ていてうちの学童は恵まれてるなと単純に思えます。
(うちは職員が全員20~30代で、子供達も素直で反発などすることなく良い子達ばかりで、保護者の方も9割は良い方達です)
その反面、やはり給与面はみなさんがおっしゃる通り低く、生活するのがやっとではあります。
でもそれでも学童にいるのは子供たちが100人みんな可愛いしやり甲斐もあるし楽しいです!
質問あったらお答えします^^+6
-0
-
269. 匿名 2023/12/04(月) 13:21:58
>>1
月30万?!
午後だけ働いて?
+1
-0
-
270. 匿名 2023/12/04(月) 13:33:36
>>1
主婦しかやってない人が自分の子供も入れて働けばいいよね、なんの資格もいらないならやりたいわ+1
-0
-
271. 匿名 2023/12/04(月) 14:23:24
>>1
今日の4位トピ↓もだし、日本は福祉に携わる人達を舐めている
ボランティア精神がないとやっていけない職種だけど、ボランティアみたいな安月給を妥当としてきたから悪い
介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的girlschannel.net介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的 厚労省の雇用動向調査によると、入職率から離職率を引いた「入職超過率」は22年に介護分野でマイナス1・6%に。マイナスは「離職超過」を意味する。慢性的な人手不足が続いてきた分野だが、離職超...
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
共働き家庭などの小学生を預かる「放課後児童クラブ」(学童保育)が、人手不足に陥っている。低い給与など待遇面の不満から人材の流出が後を絶たないためで、待機児童の解消に向けた受け皿整備の足かせになっている。専門家からは国や自治体に対策を求める声が上がる。