-
1. 匿名 2023/12/03(日) 12:20:32
摂食障害(過食嘔吐)だと思われる家族についてご相談させてください。
元々熱心にダイエットをしているのは知っていたのですが、それがエスカレートし現在は過食嘔吐をしてしまっているようです。
私たちがいる間はヘルシーな食事のみで過食をしている様子はないのですが、夜家族が寝静まった後や誰もいない時間帯に過食をしているようで朝起きると冷蔵庫の中身はからっぽ、炊いてあったお米など翌日の家族の朝食すら無いような場合もあり食料品や調味料の買い溜めも出来ない状況です。
本人の身体のこともかなり心配ですので心療内科などを勧めているのですが、過食などしていない、病院には行かないの一点張りでどうしていいか分からなくなってしまいました。
同じような症状のご家族がいらっしゃる方、当事者の方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただけないでしょうか?
+67
-0
-
4. 匿名 2023/12/03(日) 12:21:56
>>1
放っといたらいいと思うよ
甘やかすから治らない+10
-48
-
7. 匿名 2023/12/03(日) 12:23:09
>>1
本人の思い込みや認知の歪みって、他人が介入して治るものじゃない+89
-4
-
8. 匿名 2023/12/03(日) 12:23:22
>>1
早めに本気で取り組んだ方が良いと思う
病院に連れて行って栄養面が足りてないなら点滴も必要
知り合いの娘さんはいつ突然死してもおかしくない状況になってから病院に連れて行ったけど、2ヶ月後に心臓発作で亡くなってしまった…+154
-1
-
19. 匿名 2023/12/03(日) 12:26:18
>>1
娘でいいんだよね?+8
-3
-
22. 匿名 2023/12/03(日) 12:28:40
>>1
は?冷蔵庫の中身も炊飯器もすっからかん??
ふざけんな自分の金で過食材料買ってこいやゴミカス+15
-29
-
23. 匿名 2023/12/03(日) 12:29:25
>>1
明らかに病的なんだから何がなんでも連れてくしかないよね+15
-1
-
34. 匿名 2023/12/03(日) 12:33:54
>>1
身体のことの心配より心の心配してあげて。
いますぐに。もうそれは精神病だから。
まだ隠れてやってるなら治療をすれば引き返せるかもしれない。
ダイエットをしはじめた根本的な理由(いじめや陰口)があるなら転校とか、やめさせるのもあり。
怖がらせことになるかもだけど、
うちの妹は過食嘔吐から摂食障害、もちろん摂食障害になってる時点で精神病にもなっており。同じように病院はいかない大丈夫とつっぱねて、家族は最初は様子見していたけど本気でやばいと思ったときには遅かった。22歳で亡くなりました。
もっと早くなにかしてあげていればとおもう。まあそれでも同じ結果だったかもしれないけれど。+61
-2
-
35. 匿名 2023/12/03(日) 12:34:13
>>1
余分に炊かない作らない
+7
-2
-
44. 匿名 2023/12/03(日) 12:38:24
>>1
まずはかかりつけ医に相談してみてはどうですか?
それだけ過食して吐いているのであればどこかしら体に異常が出てきてそうですし、血液検査から分かる事もあると思います。
「何もしていない」というのであればそれを証明してとでも言って連れていってあげて下さい。+9
-1
-
46. 匿名 2023/12/03(日) 12:38:40
>>1+10
-0
-
47. 匿名 2023/12/03(日) 12:38:59
>>1
トイレに吐いてる?そのうち配管つまるよ
それ知ったら多少は過食嘔吐減ると思うんだけど…+36
-3
-
50. 匿名 2023/12/03(日) 12:40:18
>>1
私の歯見せてあげたい
どんなにケアしてもこんなになっちゃうよって+18
-0
-
51. 匿名 2023/12/03(日) 12:42:51
>>1
まずは一般的に相談受付してる機関で、ちゃんと話を聞いてもらったほうがいいよ
ここは摂食障害全国支援センター相談ほっとラインだけど、ここだけじゃなくて女性相談窓口などもあるので、まずはトピ主さんがどこかに繋がろう。
娘さんは心配だけど、まずは主さんの気持ちを整理というかゆったりした状態で、娘さんのことを、一人じゃなく誰かプロや医療者や旦那さんといっしょに考えていったほうがいい 娘さんの「自分の力や意思」もそのほうが尊重しやすいかもしれないしね摂食障害全国支援センター:「相談ほっとライン」が 開設されました | 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター National Center of Neurology and Psychiatrywww.ncnp.go.jp摂食障害全国支援センター:「相談ほっとライン」が 開設されました | 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター National Center of Neurology and Psychiatry国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センターNational Center of Neurology and Psychiatry...
+21
-0
-
52. 匿名 2023/12/03(日) 12:43:02
>>1
身内が学生なら学校の担任に学校での様子を聞いてみたら?+0
-3
-
55. 匿名 2023/12/03(日) 12:45:13
>>1
特に中高生だと同級生の何気ない言葉からダイエットのつもりだったのが摂食障害になってることもある。+21
-0
-
58. 匿名 2023/12/03(日) 12:48:44
>>1
アラサーの従兄妹が同じ状態。
きっかけはダイエットだけど、16キロ痩せたのが嬉し過ぎたらしくてとっくに目標体重以下になっているのにやめられないんだとか
家族との食事を普通にとった後、毎晩過食嘔吐してるらしい
本人いわく家族との食事を「吸収用」でそれとは別に「過食用」の食べ物を買い込んでいるらしい
吐いているのは過食用だけだから健康には問題ないと健康診断の結果を持ち出してきて主張するんだって
一気に大量に嘔吐し過ぎてトイレ詰まらせて壊して家族に大迷惑かけたのに、そのせいで新しいトイレに交換したら性能がよくて詰まらなくなったせいで余計嘔吐しまくってるんだとか
自分でも病気だと言っているけど病院には絶対に行かないらしい
会った時に心なしか歯の角が丸い気がしたんだけど、あれもしかして胃液で溶けてるのかな?
+54
-2
-
61. 匿名 2023/12/03(日) 12:51:25
>>1
とにかくプロにつながって、抱え込まないようにしてください
まず相談受付しているところに1さんが連絡して話を聞いてもらうといいよ 一緒に最初から病院連れてかなきゃと思うとハードル高いと思うので、話を聞いてくれるところにとにかく連絡してくださいね
旦那さんも一緒に相談していくといいです+6
-0
-
66. 匿名 2023/12/03(日) 12:59:23
>>1
過去に病気した本人です。
家族に責められるのが一番辛かったけど、自分との闘いがメインだと思う。
食べる行為自体じゃなくて、なぜ食べているのか?おおもとの原因に向き合うしかない。
病院に家族が受診して事前相談し、身体が心配だから健康診断ついでにということで誘い出してはどうでしょう?
+24
-0
-
79. 匿名 2023/12/03(日) 13:09:48
>>1
友達は心療内科に通いながら
入退院を繰り返しながら、長い間戦っています。
原因は1つのことではなくさまざまな心理的要因が
絡まっている事が多いため、早めに受診されることを
オススメします。+13
-0
-
83. 匿名 2023/12/03(日) 13:21:50
>>1
まずお子さんの食事量はどのくらい?+3
-0
-
84. 匿名 2023/12/03(日) 13:28:16
>>1
自分の経験上いいますが、
過食嘔吐って知られたくないんですよ、バレバレでも。
妖怪のくわず女房と同じ(失礼だったらごめん)、
隠れてしか食べないんです。過食現場はみられたくないんです。
なので、
夜中に起きて現場おさえるとか、
手紙置いとくとか、そういうのはかえって逆上するよ。
見ないふり、知らないフリが有難い。
でも親だからねえ(ですよね)。
そういうわけにはいかない。
その状態なら、なにも言わずに手を引いて一気にまず病院に、かな。
覚悟は要りますよ、もう子供さんの手を離さずどこまでも、の。
+26
-2
-
89. 匿名 2023/12/03(日) 13:44:37
>>1
頑なに病院に行くのを拒むのは、「食べさせられる」「嘔吐出来ないようにされる」という恐怖があるからではないでしょうか。
よく、摂食障害の人は、痩せ細ってガリガリなのに自分を太っていると思い込んでいると言われますが、そんなことはありません。
自分が一般の女性よりも遥かに痩せ細っていることはわかっています。
では何故それでも嘔吐したり拒食するのかというと、「(食べ物を消化し)太ること」に対する恐怖心からです。
痩せていれば痩せているほど、恐怖の対象(=太ること)から遠ざかることが出来るからです。
ですので、病院に行くように言われたり食べるように言われるのは、その恐怖の対象に無理やり接近させられるように感じるのです。
虫が苦手な人を虫がたくさんいる場所に引きずっていこうとすれば激しく抵抗されますよね?
それと同じです。
まずは「無理に食べろとも太れとも言わない。あなたの意志を尊重する。けれど、このままでは命が危ないので、健康状態を診てもらって欲しい」と説得してみては。+17
-2
-
95. 匿名 2023/12/03(日) 13:57:20
>>1
嫌かもだけど主がキッチンに布団ひいて寝たらどうだろう+7
-1
-
97. 匿名 2023/12/03(日) 14:02:31
>>1
うちの娘もそうです。
早めに心療内科に行かせる方がいいですが、ご本人が行きたがらないのも【あるある】です。
まずはご家族が心療内科なり、自治体の相談窓口なりに相談してみてはいかがですか?
ご本人への接し方等アドバイスをいただけると思います。+5
-3
-
102. 匿名 2023/12/03(日) 14:21:50
>>1
ガルちゃんより医師にアドバイス求めた方がいいよ+5
-0
-
103. 匿名 2023/12/03(日) 14:24:35
>>1
妹が拒食症でした。自分は食べないのに私には食べろ食べろとひたすら強要してきて私も精神的に辛かったです。
家族が食べている姿を見ると安心するらしい。
鬱も併発していて飛び降りようとしたり腕を縫うほど切ったり(リスカよりも酷い)大変だったけど、やっぱり病院には拒否反応が強かったです。
自他共に認めるシスコンだし妹と喧嘩した記憶が無いくらい仲良し姉妹だったんだけど、ある日私も感情的になって思いきりビンタしました。
妹も私も初めての事にビックリして…私はなぜか泣いてしまって。
その日を境に病院に行くようになって3年後くらいから落ち着き始めました。
治り始めた頃に「あの時まさかお姉ちゃんに叩かれるなんて思ってなくて衝撃的だった。お姉ちゃんが泣いてる姿も初めて見た。お姉ちゃんを苦しませたくてこんな生活してるわけじゃない。と気づいて、病院行って治そう。って思えた。」と言われました。
やっぱり優しい子だから色々ストレスを抱えてたんだなと思いました。主さんのご家族も心が繊細で優しい方だと思います。
我が家はたまたまキッカケがありましたが、本来どうしたら良いのでしょうね…。家族も辛いし本人も辛いし最悪の事は避けたいのに、どうしたらいいという具体的な方法が無いのがまた辛いですよね…。+43
-1
-
126. 匿名 2023/12/03(日) 15:30:00
>>1
「本人」とは?
主さんが母親で、娘が摂食障害?
娘さんだとして、年齢は?中学生、高校生、大学生、社会人?
情報が少ないとアドバイスも難しいですよね。
あと、どのくらい痩せてるかによって緊急度が違う。+9
-1
-
127. 匿名 2023/12/03(日) 15:32:09
>>1
夜に冷蔵庫のものを食べるくらいならまだ良くて、このまま社会人や大学生になって一人暮らしし始めたら、過食嘔吐の無限ループになって地獄です。
+9
-0
-
145. 匿名 2023/12/03(日) 20:44:28
>>1
ご本人が治したいと思うまでは、信頼関係を崩さないように言動に気をつけて相談しやすい関係性作りを大事にするといいかと思います。
もうすでにされてるかもしれませんが、YouTubeでいいので過食症について色々知識をつけるといいかと思います。認知行動療法についても今から知っておいて損はないと思います。
過食症でメンタルのバランスを保っているところがあると思うので、それを無理矢理やめさせようとすると違うメンタル疾患を発症するかもしれないですよね。
+0
-0
-
149. 匿名 2023/12/03(日) 21:08:15
>>1
「生きてほしい」って親のエゴ
本人の人生なんだから、本人がきれいと思う姿ならいいんじゃないか+7
-2
-
157. 匿名 2023/12/04(月) 02:39:33
>>1
本人が嫌がるなら家族がかわりに受診して相談に乗ってもらえば?+1
-0
-
158. 匿名 2023/12/04(月) 02:59:53
>>1
食べ物勿体無いからやめろって言う
本人はほっとく、どうなろうと知ったこっちゃない+0
-3
-
162. 匿名 2023/12/04(月) 10:29:55
>>1
当事者だけど病院に行くなら早めがいいよ
もう脳や心の病気だし長引けば長引く程一生治らないと思う
歯もボロボロになってるし
ただ病院選びはすごく大変だと思う...
私はまだいい医者に巡り会えてない+0
-0
-
163. 匿名 2023/12/04(月) 11:38:23
>>1
20代前半の過食嘔吐の知人が居ます。現在160cmで28kgくらい
前はもっと痩せてました。ここで具体的なアドバイスは出来ないというか
ネット検索をするにしても、専門的なサイトで情報を得た方がいいと思う
まずは過食嘔吐を辞めるところからでしょうね。それも心理的な改善が重要で
認知行動療法なんかも効果があるかもしれません。周りが徐々に
心を溶かして行って、いつか専門医にかかれると良いですね。+0
-0
-
171. 匿名 2023/12/07(木) 22:54:25
>>1 私の過食対策です。
・食欲を安定させるために、普通の食事の
タンパク質の量を増やす。
・お菓子、菓子パン、パスタなどの食べ物は、
買ってこないor 絶対バレないところに隠す。
・吐かないでもいいと思えるものだけを冷蔵庫
に入れる。
→私の場合は、調味料なしの野菜スープや、
サラダチキン、鯖缶などのタンパク質でした。
過食をすぐにやめさせることは難しいと思います。
過食のスイッチが入ってしまうと絶対に食べないといけないんです。甘いものなどの過食用の食べ物がなければ、仕方なく他のものを食べると思います。過食用の食べ物ではなく、太るイメージのないものなら、吐くのも体力がいるので、吐かなくてもいいかと許せるようになるかもしれません。
しかし、過食が緩和しても、今度は拒食がエスカレートする可能性があります。そしてまた拒食に体が耐えられずに過食になってしまいます。また、過食は本人の意思の問題ではなく、飢餓状態の脳と体(内臓)の問題です。だから命に関わります。
摂食障害を完全に治すには、やはり本人の太るということに対する認知の歪みを治すのが必要だと思います。
+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する