-
2297. 匿名 2023/12/02(土) 10:51:30
金持ちも高収入も、2000万駐在員も高学歴だらけだけど、高学歴って1割しかおらんのよ?比率や統計で考えると実はすんごい格差だけど、9割は高学歴でなく、そんな中で一部稼ぐのもいるから、誤魔化されてるけど由々しいくらいよ。
日本の富豪(資産ランク)
(2021年)主に創業者
1)孫氏・Softbank・カリフォルニア大バークレー/親族は東大、慶大等 2)柳井氏・UNIQLO・早大 3)瀧崎氏・キーエンス・工業高 4)suntory HD・慶大(親族は慶應志向) 5)日本電産・職業能力開発校 6)ユニ・チャーム 成城 7)楽天・一橋/ハーバード(創業経営幹部に東大・慶大、次世代は慶大) 8)ニトリ 9)光通信 10)Sankyo・慶大
11)オービック・関大 12)セブン&アイ・横市 13)ドン・キホーテ・慶大 14)森トラスト・慶大/森ビル一族経営は親子東大 15)ベイシア・東大 16)ABCマート・短大 17)KOSE・慶大 18)コーエーテクモ・慶大 19)コスモス薬品・東京薬科大 20)大塚商会・立教
ほか、アコム(慶大)、メルカリ(早大)、サイバーエージェント(青学&慶大&東大)、ZOZO(早稲田高)、ゼンショーHD(東大)、ポーラ(早大)、TSUTAYA(同志社)、弁護士どっとこむ(慶大)、セガサミー(青学&婿・東大)、ラクス(神戸)、松井証券(一橋)、ミクシー(東大)
*学歴相関性については30人/50富豪ほどは高学歴者で、国民の1割ほどしかいないのにも関わらず富豪社会では過半数が高学歴者となる。輩出指数を考えるにあたり、高学歴者(MARCH・都市国立の人口比1割)と他一般を1:1が同じ人数とすると、富豪輩出指数は高学歴者15人に対し、非高学歴者は1人となり、学歴相関性は非常に強い(高学歴者の金持ち指数は一般人の15倍)。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する