ガールズちゃんねる
  • 2. 匿名 2023/11/26(日) 23:40:35 

    こういうのは矯正してよくなるの?骨切りみたいな大掛かりな手術が必要になるの?

    +143

    -5

  • 11. 匿名 2023/11/26(日) 23:41:51 

    >>2
    >病院へ行くと、外科医にこう説明された。成人の手術は後の生活に悪影響を及ぼすリスクが高い。絶対にやめたほうがいい-。

    +137

    -5

  • 36. 匿名 2023/11/26(日) 23:48:04 

    >>2

    矯正+手術でかなりの年数必要。
    5年以上かかる場合がある。
    ちなみに全て保険適用になる

    +98

    -1

  • 46. 匿名 2023/11/26(日) 23:51:27 

    >>2
    生え変わり時期(年長から小1くらい)に矯正しました。親に感謝です。

    +56

    -5

  • 48. 匿名 2023/11/26(日) 23:51:53 

    >>2
    受け口、受け顎の場合
    美容整形外科ではなくて矯正歯科と口腔外科にまず相談がいいって書いてる人いたよ
    やっぱりまずは噛み合わせから矯正していくのがいいのかな

    +83

    -1

  • 95. 匿名 2023/11/27(月) 01:10:07 

    >>2
    親が気づいてあげればなぁ。。

    +47

    -2

  • 101. 匿名 2023/11/27(月) 01:24:57 

    >>2
    大学病院の口腔外科でしっかり検査と計画立ててもらってセットバック手術と矯正

    +17

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/27(月) 02:10:49 

    >>2
    友達が成人してから手術したけど、病名がついて?保険適用になった。
    術後はすごく痛々しい姿だったけどとても自信がついたみたいでやってよかったと言っていたよ。ただ少し麻痺が残ってるみたいだけど…

    +36

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/27(月) 03:11:46 

    >>2
    うちの子がしましたよ。中1から歯の矯正〜それを6年間。大学一年の時に、手術。顎を外し、骨を削り、大がかりな手術でした。1週間ほど入院しましたが、しゃくれた顎もなおり、本人もとても自信がついたようです。成人になってからしてはダメとどなたかのコメントにありましたが…逆のことをうちは言われましたよ。子供の頃にしてもその後、成長するからダメだと。しっかりと成長しきってからじゃないと意味がないと。保険適用で、口腔外科でしました。

    +96

    -1

  • 112. 匿名 2023/11/27(月) 03:25:11 

    >>2
    幼児から着ける顎が成長しないようにする装置はある。大人は手術。

    +6

    -1

  • 124. 匿名 2023/11/27(月) 06:56:46 

    >>2
    成長期、小学校2年生ぐらいから顎の成長を抑える器具が矯正でできるから、ほんと親はよく見てあげて早めに始めてあげて!

    骨の成長時にやるのが意味があるから!

    出っ歯もそう。とにかく矯正を専門でやってるところで相談。
    おかしいなって思ったら、3件ぐらい回って相談してみて欲しい。矯正って書いてあっても、やってないところもある。そうなると「まだ様子見ましょう」で機会を逃すから。

    +20

    -1

  • 139. 匿名 2023/11/27(月) 08:06:24 

    >>2
    反対咬合っていうよくあるやつ。できれば小学校で親が矯正に連れて行ってればよかったけど、せめて中2で明確に意識した時点でも連れてってればよかったね。
    男の子の場合は高校生ぐらいで背が思いっきり伸びるタイミングで顎の骨も伸びてしまい、結局口腔外科で手術が必要になったりもする。

    +10

    -1

  • 155. 匿名 2023/11/27(月) 09:40:42 

    >>2
    小さいうちならベロの位置意識するだけでもかなりマシになるのに
    親が何もしないとそのまま大人になって、コンプレックスの塊になってしまうんだよね
    20代くらいで自分でなんとかしようと歯の矯正とかやる人もいる

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2023/11/27(月) 09:56:25 

    >>2
    口腔外科行くと下顎前突症っていうような病名がついて、保険適応で手術ができます。
    骨を切る手術なので、術後は上下の顎が動かないようにガッチリ固定されて喋れないし口から食べることができません。なので、術後しばらくは鼻から管を入れて栄養剤を注入…みたいな感じになります。
    何年か前に口腔外科でバイトしてた時の記憶なので、曖昧ですが…

    +6

    -1

  • 168. 匿名 2023/11/27(月) 12:30:40 

    >>2
    夫が反対咬合で子どもの頃2回矯正して2回とも失敗したらしい
    手術しないと難しいんだろうなと思う

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/11/27(月) 16:05:39 

    >>2
    私も受け口で、大人になって治したくても骨を切る手術が必要になってしまいますって説明されたと親から聞いた。
    小3くらいから高校生まで矯正して器具つけてたけど治ったよー!親に感謝です…。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2023/11/27(月) 18:32:12 

    >>2
    なんかあまんまり気にしたことなかったけど
    軽症の受け口の人ってわりといるね
    芸能人とかの受け口ラインナップとかみてたら周りでこんな雰囲気の顎の人いる
    大体矯正済みだから矯正してもマシになる程度なんだなと思った
    でも言われてみないと気づかないだけで話しててそこまで気にならないね顎ぽい顔してるなって程度というか

    +4

    -0