-
701. 匿名 2023/11/24(金) 03:59:22
>>1
日常的ケーキとしてなら、安上がりで気軽で美味しいのは分かるけど、お祝いでコンビニケーキは普通に可哀想だと思う。
でも根本的なことから言うと、キリスト教でもないのに戦後洗脳されまくってるのかクリスマスでお祝いしているのは最近でいう渋谷のハロウィン騒ぎ以上に変だと思うし無自覚なのは怖い。
多くの外人が今入ってきてる中で、宗教と政治に密接なクリスマスをなんで祝ってるのか考えた方がいい。ようするにTVの宣伝に洗脳されて何も考えずイベント感覚で祝ってるってのがほとんどだと思うけど。外人が増えつつあるなかで、その価値観は馬鹿にされたり、当たり前のように押し付けるなとトラブルにもなりかねない。
サウジや中国など一部の国では禁止
クリスマスを祝うな?中国「西洋の祭り禁止」を小中学校に通達 | TBS NEWS DIG (1ページ)newsdig.tbs.co.jp今週末はクリスマスイブですが、お隣、中国では「クリスマスを祝わないように」と学校などで指導が行われています。そのわけとは?クリスマスシーズンを迎え、華やかなライトアップで彩られた北京の街。新型コロナ… (1ページ)
フランスで火炙りにされるサンタ
1951年、サンタクロースが「火あぶり」にされた大事件をご存知ですか?(大谷 哲) | 現代ビジネス | 講談社(1/7)gendai.media1951年12月23日、フランス・ディジョンにて、とある人物が火刑に処せられた。その人物の名とは、サンタクロース。第二次世界大戦後、プロテスタントの国であるアメリカの資本主義とともに流入してきたアメリカ式サンタクロースは、カトリックの擁護者たることを自負...
米国でメリークリスマスは禁止に
「メリークリスマス禁止」をあの男が変える!?|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトwww.newsweekjapan.jp<近年のアメリカでは「メリークリスマス」の代わりに「ハッピーホリデー」と言うのが...
+1
-14
-
706. 匿名 2023/11/24(金) 04:55:55
>>701
子供がいないからかもだけど、私もクリスマスケーキをコンビニで、とか考えられない
昔から在留外国人の通う東京タワー近くの教会のミサに、今年は久しぶりにでてみようかな
+2
-11
-
758. 匿名 2023/11/24(金) 07:46:07
>>701
そもそもクリスマスの時期しかキャラクターのケーキなんて売ってないからそのコンビニ選んだわけでしょうに+5
-1
-
766. 匿名 2023/11/24(金) 07:56:47
>>701
分かるよ笑
何を祝ってんのって思うしちゃんとしたお祝いって何ってなってるww+0
-0
-
780. 匿名 2023/11/24(金) 08:11:37
>>701
私、京都のキリスト教系私立中高の出身なんだけど、寺社仏閣の家の子たくさん通ってたよ。総本山クラスのお寺の子も。
毎朝の礼拝では彼らも聖書読んで讃美歌歌って、クリスマスはじめ宗教行事にももちろん参加してたし、家でもクリスマスケーキは普通に食べるし小さい頃はサンタさん来てくれてたよ〜と言ってた。
宗教同士がケンカせず共存している日本の懐の深さを私はむしろすばらしいと思うけどね。ダライラマ氏も「宗教の違いは山の頂に至るまでのルートがいくつもあるのと同じに過ぎない」「形式的なことは重要ではない。規律にこだわって他者に排他的、攻撃的にならぬよう心がけるべし」と言っている。
まああなたはあなたで日々日本の愚かさを憂いて生きていけばいいけどもね。+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
アメリカはホリデーシーズンの真っ盛りだ。 クリスマスは言うまでもなく、イエス・キリストの誕生を祝う日であり、キリスト…