-
1. 匿名 2023/11/22(水) 15:25:10
どうしたら良いと思いますか?
または、どういう家庭環境や教育がいじめっ子を育てるのでしょうか。+192
-11
-
12. 匿名 2023/11/22(水) 15:26:43
>>1
結構性格的な部分も多いからなあ
片親だからとか親が厳しいゆるい関係ないし兄弟がいるいないというわけでもなく
痛い目見るまで学ばないから+148
-10
-
13. 匿名 2023/11/22(水) 15:26:50
>>1
意地の悪い考え方の親だとそうなりがち
+360
-0
-
19. 匿名 2023/11/22(水) 15:27:36
>>1
私が見てきたいじめっ子は低学年くらいの子は親の前では良い子だったよ+305
-4
-
24. 匿名 2023/11/22(水) 15:28:12
>>1
遺伝も大きいからなぁ+74
-4
-
28. 匿名 2023/11/22(水) 15:28:50
>>1
そんなのあったらもっといじめ少ないと思う
いじめっ子が必ずしも複雑な家庭ってわけでもないし
こういう子供にしたいとコントロールしようとするほどダメになっていくイメージ+10
-5
-
31. 匿名 2023/11/22(水) 15:28:53
>>1
愛知の町長
自覚も反省も無さそう
+39
-0
-
35. 匿名 2023/11/22(水) 15:29:19
>>1
他人の痛みのわかる子に育てる+56
-1
-
36. 匿名 2023/11/22(水) 15:29:22
>>1
虐めっ子と仲良くなると自分も闇落ち
大人しいこと仲良くなると闇落ち、自分のいけんだけとおるから+28
-4
-
40. 匿名 2023/11/22(水) 15:30:07
>>1
自制するために勉強の大切さを教える
+22
-1
-
43. 匿名 2023/11/22(水) 15:30:27
>>1
性格的なものと、家でどんだけよくしてても周りの影響ってかなり大きい。
+28
-2
-
44. 匿名 2023/11/22(水) 15:30:29
>>1
甘やかして育てる
友達親子レベル並みに+4
-18
-
45. 匿名 2023/11/22(水) 15:30:42
>>1
遺伝子による+9
-1
-
52. 匿名 2023/11/22(水) 15:31:31
>>1
脅し教育は危ないと思う
わたし、脅されて育った人に脅されたことあるし+49
-0
-
53. 匿名 2023/11/22(水) 15:31:38
>>1
夫婦仲と親子仲は仲良いに越したことはない
暴力はなくてもギスギスした家庭ってそれだけで虐待だし子供が傷つくよ+82
-1
-
77. 匿名 2023/11/22(水) 15:36:48
>>1
本人の資質が大きいとは思うけど、なんじゃコイツ…レベルのお母さんの子どもはほぼヤバい
本人の資質の中に遺伝もあるしなって納得する
あとは環境も大事だと思う
親がママ友ハブったり人の悪口言いまくったりいじめみたいなことしてるのは論外だと思う+95
-0
-
83. 匿名 2023/11/22(水) 15:38:11
>>1
私の学年のいじめっ子はお姉ちゃんが知的障害で(ひまわり学級みたいな)お母さんはすっごく優しそうな人だったなぁ
お姉ちゃんかその子の同級生に会うと必ず優しそうな笑顔でおはよう、って声かけるような
中学の時は多分厳しいご家庭(でも市営住宅で裕福ではない)の子がゴリゴリのいじめっ子だったパターンもある
その子は普通に進学校行って薬剤師になってたな
何か抑圧とかはもしかしたら関係あるかもしれんね、親は一生懸命なんだと思うけど+44
-0
-
93. 匿名 2023/11/22(水) 15:40:07
>>1
じゃあ某小学校の担任教師、いじめ加害児童の家族は自分の自動車のフロントガラスが割られても被害届出さないんだろ?
みんな某小学校の敷地内に駐車してた教師の自動車をぶっ壊そうぜ
※担任教師は青い服を着た男性。+0
-6
-
104. 匿名 2023/11/22(水) 15:41:42
>>1
内情までわかるくらい身近でいじめが発覚した人にどんなケースだったかお話聞きたいよね。
自分が知ってるのは、親御さん達陰口も言わないさっぱりした性格で、兄弟の末っ子がいじめをして裁判沙汰になってたわ。他の兄弟もいじめなどしないタイプ、なんだったらお姉さんは嫌がらせされる方だった。
この場合は本人の気質なのかな?家族みんなに愛された子だったから意外だったよ。(甘やかされてるわけではなくちゃんと悪さしたら怒られてるとこも見てた)+4
-4
-
113. 匿名 2023/11/22(水) 15:43:07
>>1
親が叱っても感情的に怒らない、穏やかに育てる。親の背中を見るので絶対に手を上げない、意地悪を言わない、家でストレスを作らないようにする、居場所は家であり家族は仲良くする、笑顔でいられる生活をする。
とにかくいじめる子は家のストレスを学校で発散させるために弱いものを下に置いて優越感に浸ると言う勘違いから起こるので、家では人に対して尊重し感謝することを生活の中で覚えさせる。人を傷つけることだけは許されないことを教える
次男は特に強くていじめる奴に対抗していじめられてる子を助けて、仲良くなるタイプでした。
+24
-2
-
137. 匿名 2023/11/22(水) 15:46:18
>>1
兄弟差別+4
-0
-
139. 匿名 2023/11/22(水) 15:46:43
>>1
『善意で否定』過干渉性の人の特徴6選/HSPさんが特に避けて欲しい人とは? - YouTubewww.youtube.com「どうも干渉的で疲れる人がいる…。」そんなHSPさんの疑問にお答えします。今回はHSPさん向けに、過干渉性についてお話をしました。▼目次▼0:00 オープニング0:13 HSPは過干渉性の人を避けよう① こちらの話を聞かない1:57 HSPは過干渉性の人を避けよう② 頼んでも...
ミナミAアシュタールRadio331「学校教育の弊害?」 - YouTubewww.youtube.comミナミAアシュタールのブログよりミナミさんとアシュタールによる音声メッセージです。vol.683 「みんなそれぞれ正しいのです」vol.684 「学校教育の弊害?」最新のメッセージはアメブロの『ミナミのライトらいとライフ~light,right,life~』https://ameblo.jp/kuni-...
+0
-2
-
141. 匿名 2023/11/22(水) 15:46:50
>>1
どう考えてもいじめられっ子だろ…って子が地域一のヤンキー女子と幼馴染でいじめ対象になってなかった
確かに優しい子だったし1軍と3軍を繋ぐ架け橋的存在ではあったけど、人の顔色伺わず空気も読まず好き放題してるように見えたな+3
-1
-
144. 匿名 2023/11/22(水) 15:47:12
>>1
我が子をいじめない。
子供にきっつい親、厳しすぎる親だといじめるよ。+21
-1
-
149. 匿名 2023/11/22(水) 15:47:52
>>1
子供と遊ぶ、お話しする、子供の前で人を貶すようなことを言わない(芸能人の悪口言ったりだとか)
あといじめは犯罪だと教える+11
-0
-
154. 匿名 2023/11/22(水) 15:48:34
>>1
お母さんかお父さんもしくはおばあさんやおじいさんが
かつていじめをしてなければ、いじめっ子にはなりません
+2
-10
-
176. 匿名 2023/11/22(水) 15:52:21
>>1
どうやったってどんな子でも加害者になる可能性はあるのだから、加害者であることがはっきりした時に親としての行動が子どものその後の人生には1番大切だと思う。+14
-0
-
178. 匿名 2023/11/22(水) 15:52:47
>>1
自分の子がイジメられないようにすることしか頭にない親が多い中でイジメる側にならないようにって思える貴方は立派。
+27
-1
-
188. 匿名 2023/11/22(水) 15:54:52
>>1
親が意地悪でないことが一番大事。
意地悪な人って、発想そのものが意地が悪いから、そう言う人に育てられれば当然いじめっ子が出来上がる率が上がる。
+41
-1
-
193. 匿名 2023/11/22(水) 15:56:50
>>1
自分が見てきたいじめっ子の家庭環境は放任主義通り越してネグレクト一歩手前だったパターンと、逆に何度も流産した末の子供で超甘やかされて育ったパターンだった
いくら大変な家庭環境だったからといって許されないことは許されないんだけどね+12
-0
-
200. 匿名 2023/11/22(水) 15:58:13
>>1
よその子にも気が強い子はそういう素質ありそうかなって思う。無意識に傷付けたり、まわりも乗っかってきたらいじめっ子になってしまいそう。+9
-0
-
234. 匿名 2023/11/22(水) 16:11:04
>>1
仕事が忙しいを理由にせず、内面に向き合う。
なかなか難しいけど。+7
-0
-
245. 匿名 2023/11/22(水) 16:14:58
>>1
小さい時からディズニー、ピクサーの映画を見せる。トイストーリーおすすめです。+1
-6
-
251. 匿名 2023/11/22(水) 16:17:26
>>1
想像力を養う+2
-0
-
265. 匿名 2023/11/22(水) 16:22:32
>>1+0
-2
-
269. 匿名 2023/11/22(水) 16:25:40
>>1
生まれつきの性質とかもあるから難しいとは思うけど
親子で会話がちゃんと出来るのって大切だなって思う
家庭に問題があると子供も問題を起こしやすいと思うよ+20
-0
-
273. 匿名 2023/11/22(水) 16:26:41
>>1
こどものはなしをゆっくり聞く!ただ聞く。できたら笑顔で
できないけど+0
-0
-
280. 匿名 2023/11/22(水) 16:29:33
>>1
先ずは日本人に産まれた時点で卑しいいじめっ子気質がスタンダードに備わってるから
やっぱりナショナルスクールに通わすとかしかないんじゃないの?+2
-9
-
295. 匿名 2023/11/22(水) 16:44:00
>>1
8割ほど遺伝で1のような心配している家庭の子供がいじめっ子に育つとは到底思えないから心配いらない気がする。
・過保護の放任主義
・躾されてない家庭
・暴力的すぎる家庭
+14
-0
-
296. 匿名 2023/11/22(水) 16:44:52
>>1
うち、姉がずっと陰湿なイジメを受けていたのを見ていたから、自分の子供にはいじめは絶対にだめと言って育ててきたんだけど、いじめられている子を守ってハブられたりよくしていた。
今は中3で身体も大きくなったし、自分を守れるようになったから何もなく平和みたいだけど。。難しいよね。
いじめっこは、親が他人を軽く扱っていいと思ってるから反映されちゃうのかな。
あとほんと偏見じゃなく小柄(男子)な子が多い。+24
-1
-
304. 匿名 2023/11/22(水) 16:50:37
>>1
差別心からの歪みじゃないかと思う
子供の頃から親や兄弟、または友人にでも差別を受けていた子は意地悪になりやすいと思う
+6
-0
-
328. 匿名 2023/11/22(水) 17:10:38
>>1
家庭内でのイジりや冗談にも気をつけないと
家族間なら信頼関係あるから笑いで済ませても、子どもはそれをそのまま友達に言っちゃうからね+9
-0
-
341. 匿名 2023/11/22(水) 17:26:10
>>1
両親離婚しない、不仲にならないようにする
これに尽きる
親が離婚の母子家庭育ちの子に昔ことごとくいじめられてきたわ+9
-0
-
344. 匿名 2023/11/22(水) 17:31:49
>>1
家で良い子、外で悪い子
あながち違うとも言えない+4
-0
-
361. 匿名 2023/11/22(水) 18:06:52
>>1
いじめっ子に育たないように育てるってのがおかしいと思う。その時点で偏見が入っていそう。
幸せに育てるにはどうするかを考えるしかないと思う。人それぞれ違うから+6
-3
-
365. 匿名 2023/11/22(水) 18:14:17
>>1親がカスハラとかパワハラしてれば、
間違いなくいじめっこになる、
親子で買い物しているお客さん見ても、
店員に上から目線の親は子供も上から目線だし、
親が見本にならないと無理。
+5
-0
-
375. 匿名 2023/11/22(水) 18:48:37
>>1
いじめっ子は家庭で親兄弟にいじめられてるから、学校でストレス発散、自分がやられたことを他の子にするんだよ
いじめっ子って子供なのにどこでそんな意地悪い手覚えたのって思うじゃん
+11
-0
-
403. 匿名 2023/11/22(水) 19:23:22
>>1
愛情沢山かける。
いじめ被害の人がどんな思いか
YouTubeや映像見せてたりする。+1
-4
-
436. 匿名 2023/11/22(水) 20:35:25
>>1
そもそも子供を産まない。これ以上の有効対策なんてないから。+0
-2
-
440. 匿名 2023/11/22(水) 20:45:24
>>1
本気で答えると、本を読ませるといいですよ。
絵本は読ませてましたか?もう絵本を卒業してる歳なら児童書でも。
“自分以外にも自己を持った人間がいる”
こんな当たり前の事ですが、こんな当たり前の事を感覚として身に付けていない人間が世の中にはわんさかいます。
読書習慣を身につけることで他人の自己を想像することができるようになります。+7
-3
-
446. 匿名 2023/11/22(水) 20:56:09
>>1
店員してるけど、外に出て横暴な態度はやめましょう。
相手選んでやってる時点で「こいつには“何してもいい”」「私に対して奉仕してくれて“当たり前”」「“お金払ってやってるから”いいでしょ」とか考えてるし、すでに態度に出てるんだからイジメをしない人間に育てるなんて無理無理。
人間同士を役割・関係・対等ではなく、有利不利・利用・上下で考えてる時点で話にならないわ。
どの場所に行っても「相手は今何をしてる」「相手は何をされると喜ぶか、嫌がられるか」「私たちは何をすればいいか」「私たちの目的と譲れないものは何か」を明確に出来ず、親がそれを教えられないんだから勉強しか出来ない馬鹿な子供増えるわけだわ。+7
-0
-
463. 匿名 2023/11/22(水) 21:39:41
>>1
問題児の親見ると大体あー‥やっぱりねってなる
見た目は普通でもちょっと話すとおや?って人もいるし
+22
-0
-
467. 匿名 2023/11/22(水) 21:55:29
>>1
若い内から悪いネットに繋がらせないことかな
ナショナリズムを高揚させるために、外国を貶すとか、もろいじめの構図だからね
+3
-0
-
470. 匿名 2023/11/22(水) 22:12:05
>>1
愛情もって育てたら変なふうには育たないよ
主が意地悪なら子どもも意地悪に育つから、それはそれで強く生きて行けるし、心配する必要ないんじゃないかな
2歳ぐらいにはもう意地悪って出来上がってるよ。我慢が出来ないとか自我を通したいってのとは違う、明らかな「意地悪」。どう育てたらああなるんだろ。+8
-0
-
477. 匿名 2023/11/22(水) 22:23:33
>>1
親が教師とか、バスケ部のコーチしてるとかの子
めちゃくちゃ人をバカにするし、人間には優劣があり、自分より地位がひくい人間はバカにするか、無視するみたいな人だった
親の教師もそんななんだろうな
運動部の顧問とか、役に立たない生徒は平気で存在を無視したりするよね+18
-0
-
488. 匿名 2023/11/22(水) 22:46:42
>>1
いじめるとすぐ訴えられて大変なことになるって教える
事実だし
今の宝塚問題もそうだけど、いじめに遭ったら今はYouTuberとかSNSで拡散とかいくらでも報復できる
加害者の方が名前も顔も晒されて人生終了する
これからネットがどんどん力増す時代の子供なんて特にそうだと思う
今まだ他人をいじめてる人間って本当に頭を悪いよ+6
-0
-
489. 匿名 2023/11/22(水) 22:46:51
>>1
親がオラオラや意地悪な家は無理だよ
それが通常運転だから意地悪や苛めみたいな事になっても
「大袈裟に騒ぎすぎ!
子供同士のことなのに
○○さんのお子さん神経質すぎ~」
とか言って全く話にならんしな
人見てバカにしたり蔑んだりしても注意しないクズイ親ば~っかり
常に何かと戦って上だ下だしてる
(申し訳ないが大したこと無い普通~輩気味の家なのに何故か自信満々)
ほんまもんの加害者気質な人間は自分達が苛め加害者だなんて認めないからどうしたってそう育つ
そうした人や子供とは仲良くさせない位しか避けよう無いかな
一緒にいたら無自覚な加害者になる+9
-0
-
511. 匿名 2023/11/22(水) 23:53:26
>>1
イジメられた側だけど
そういう子って親にも周りにも外面いいからイジメなんてするような子じゃないって周りは信じて疑わないから無理だよ。
大人な同級生に言っても誰も信じてくれなかったよ+8
-0
-
519. 匿名 2023/11/23(木) 00:07:33
>>1
経済的、精神的に不安定な人、他責思考、自己愛や
承認欲の強い人は子供産むべきじゃないけど
それをすると半数は親になれないからそれはそれで、まずいのよ+2
-1
-
523. 匿名 2023/11/23(木) 00:12:50
>>1
やっぱ放置気味なのは良くない
親が無関心なの子供は気づいてる
+12
-0
-
527. 匿名 2023/11/23(木) 00:24:02
>>1
友達の娘が加害者になって部活動を辞めたけど、友達の家に義理両親が転がり込んで来た時期とピッタリ重なってた。
家でいろんなトラブルがあり友達は凄く悩んでたけど年頃の娘さんにとってもかなりのストレスだったと思ってる。
+7
-0
-
537. 匿名 2023/11/23(木) 00:53:09
>>1
できるだけコンプレックスを少なく自己肯定感を育てる厳しくする部分も必要だけど。
いじめっ子って愛情不足やコンプレックスからの要因も大きい気がするな。
難しいだろうけど、子供を尊重して向き合うことかな。+8
-0
-
543. 匿名 2023/11/23(木) 01:03:52
>>1
今日ちょうど同じことを考えていました。
公園などで一緒になると、一緒に遊ぼう!と言ってくれる優しい子がほとんどですが、時々「あっちいけ!ついてくんな!」と言う子に遭遇することがあります。
今日はお店の入り口でおもちゃを見てる子がいて、お店に来たことが嬉しくてテンション上がってしまった息子が「なにしてるのー?」と話しかけると「もう帰るから!帰るんだからな!(ちょっとだけ怒り気味)」と。
さり気なく「おいで」と言ってスルーさせるようにあまり深入りさせないようにしていますが、そういうとき決まって一緒にいる親は知らんぷりか笑って「冷たっ」という程度で終わります。
私なら自分の子に注意するけどな、と思いますが今話しかけられたくなかったんだね、と息子には言うようにしています。やっぱり親を見て子どもは育つんでしょうか。長文すみません。+9
-0
-
551. 匿名 2023/11/23(木) 01:24:33
>>1
性質がいじめっ子の場合はいじめる側のデメリットを教え込む。社会的信頼を無くすことや、どれだけみっともない行動かを洗脳レベルで理解させるしかない+7
-3
-
553. 匿名 2023/11/23(木) 01:26:26
>>1
マジレス
ペットを飼う+2
-1
-
563. 匿名 2023/11/23(木) 01:44:18
>>1
知り合いの男。
小学校のときに喧嘩で相手の子を骨折させて、親も学校から呼び出し。
校長に説教された帰り道、父親からよくやったと喧嘩に勝ったことにガッツポーズして褒められたらしい。
ちなみに在日。+8
-0
-
574. 匿名 2023/11/23(木) 02:39:09
>>1
幼少期から愛情深く育てる。
子供の話に耳を傾ける。
専業、ワーママ、シンママ、祖父母同居関係なく、
保護者に抱きしめてもらえてない子、話を聞いてもらえず放っておかれてるような子は総じて意地が悪いよ。+15
-0
-
585. 匿名 2023/11/23(木) 03:57:31
>>1
虐待受けた子は外で自分がされたように他人にする+0
-0
-
593. 匿名 2023/11/23(木) 04:39:56
>>1
ママ友の子が年少さんでグループ作って、自分の気に入らない子はハブってるって話を誇らしげにはなしてたからん(年少でもうこんなことできるのよ風)、この母にこの子ありって感じで親の性格や普段からの声がけは絶対影響あるよね。+5
-0
-
616. 匿名 2023/11/23(木) 07:27:33
>>1
イジメは醜いと教える+1
-0
-
618. 匿名 2023/11/23(木) 07:30:35
>>1
ヤンキーの子は人に手を挙げるのに躊躇がないどころか笑いながらしてる。
きっと家で親から同じ事されてるんだろうね。+9
-0
-
619. 匿名 2023/11/23(木) 07:31:02
>>1
そんな方法はない+1
-0
-
621. 匿名 2023/11/23(木) 07:33:05
>>1
多少暴力的な手段を使ってでも自分がしては嫌な事は他人にはしてはダメだという事をわからせる。
殴れば、同じ力で殴り返す、物を壊したら、それを弁償させたり(弁償できなければ所持品没収)、自分の手で片付けさせる。信用や名誉を傷つける様なマネをしたら、口をきかない信用しない。+0
-1
-
625. 匿名 2023/11/23(木) 07:45:11
>>1
・劣等感を抱かせないように育てる(褒め言葉のシャワー)
・きょうだいがいる場合は細心の注意を払い平等に
・幼い頃から素敵な大人(特に親が尊敬する人、親戚)との関わりを持たせる
・武道を習い心身を鍛える(他人の痛みが分かる共に、「武道家たるもの絶対に手を出さない」精神が鍛えられる)
+4
-0
-
658. 匿名 2023/11/23(木) 09:14:23
>>1
私、蚊も殺せないタイプだけど、息子と感覚が違いすぎて日々戸惑ってる。
怖いものや残酷なのをかっこいいと思う節があって、それは違うよとその度に慈愛の気持ちや、相手が自分だったらどう思うか諭すけど、相手は相手で自分ではないと言い切ります。
虫をいたずらに殺したりは見たことないけど、この前、野良の子猫が居て翌日すごく冷え込んで雨が降って“あの子猫大丈夫かな。お家にお迎えしたいね”って言ったら“もう死んでるんじゃない?”と真顔で言われ固まってしまいました。その後ショックすぎて少し泣きました。
お腹にいる頃から絵本を読み続け、自分の持ってる愛情や優しさは精一杯注いできましたが、私が風邪をひいて寝込んだ時も心配してくれつつ最後に“でも、お腹すいたから早くおりてきてね。”って。
育てかたや遺伝と言うよりも、本人の持って生まれたものもかなり強く親では変えられないと思うことが多いです。
基本的には優しいし、トラブルで呼び出されたこともないし、お友達も沢山いますが、時々凄く心配になります。+4
-5
-
671. 匿名 2023/11/23(木) 09:48:30
>>1
仲良しグループやコミニティは関係しているね。エスカレートするからリンチ事件や自殺や犯罪に自分や子供が巻き込まれないように加害者側から離れる関わらないのが大事。+1
-0
-
690. 匿名 2023/11/23(木) 10:10:28
>>1
他者との心理的境界線を尊重できる親に育てられたらいじめをする人には育たない。現実にはそんな親は希少だけど。+1
-0
-
717. 匿名 2023/11/23(木) 10:41:15
>>1
昔の動画(youtube)に黒人のママさんが子供たちに、紙を使って言葉のイジメはダメな事なんだよって教えてるのがあったんだけどこうゆう小さい事から少しづつ教えて上げたら良いと思うよ。
ふとした時に思い出すから+2
-0
-
740. 匿名 2023/11/23(木) 11:10:29
>>1
親が意地悪だと何故か子供も意地悪だよね。
親の考え方が子供に影響してるんだと思う。+2
-0
-
750. 匿名 2023/11/23(木) 11:34:23
>>1
ガル見てたら分かるけど人の意見認めない、小馬鹿にする、罪の意識が薄くなる集団心理、等々大人でも未熟な人ばかりだから子どもの世界でいじめなくすなんて到底無理
自分がまともな親である認識あるならいじめっ子になってないか注意深く見るしかないんじゃない?
我が子がいじめられてないから心配する親ばかりだけど、加害者になってないかも同じぐらい心配するべき
経験上、親の前で良い子すぎる子は要注意
でもこーいう子の親って他人の意見、子の意見聞かないんだよねー
だから外で発散してるんだよって言いたいわ+3
-0
-
757. 匿名 2023/11/23(木) 11:41:19
>>1
放任主義の親に問題児が多い
愛情たっぷりが大事なんだなと思う。
あと、父親も育児に参加している家は子も精神的に落ち着いてる+7
-1
-
762. 匿名 2023/11/23(木) 11:54:31
>>1
勝ち負けに拘る親の子って
負けると叱られるから嘘をつく
そして自分が勝てないと相手を下げて勝った気になる
+9
-0
-
772. 匿名 2023/11/23(木) 12:20:47
>>1
確実に愛情不足
それしかない
どんな気質でも愛されて育てば人を愛する事を学ぶ
いじめられて育てばいじめて心の平穏を保つ事を学ぶ+2
-1
-
795. 匿名 2023/11/23(木) 13:12:26
>>1
小さい頃から「人に優しくしろ」と言って聞かせる
あと「服から出てない所は絶対触るな」「自分が触られることも許すな」と教えるとか?+1
-0
-
798. 匿名 2023/11/23(木) 13:16:47
>>1
私をいじめてた子のボスは物や金には恵まれてる優等生タイプだけど両親とも仕事が忙しいといった感じの家庭の子だったな
いじめられたと訴えてもうちの子は良い子なんだからそんなことするはずないじゃない何言ってるの?みたいな感じだった
あとの手下は友達なんだから私達の為に何でもしてくれるよね?ってタイプと自分達より劣っている存在だからいじめても良いんだってタイプ
甘やかし過ぎず、与え過ぎず、構い過ぎずかといって放っておき過ぎず、子供の話をちゃんと聞いて子供の反応をよく観察する
世の中には色々な価値観があって絶対正しいという事は少なく、たとえ正しいからと言っても正しくないモノを虐げてはいけない+1
-0
-
806. 匿名 2023/11/23(木) 13:33:23
>>1
どんな親でも子には絶対的な存在って聞いたことがあるので、親が有り余る愛情を注ぐが一番で、その後は本人の傷や悲しみから育まれるものだと思う
Eテレの番組で調査対象3〜5才で虫でもなんでも生き物を殺す子と助けようとする子と別れていたのは驚きました
幼いのに形成されてるだなって考えさせられました+3
-0
-
817. 匿名 2023/11/23(木) 13:53:11
>>1
善悪・倫理観・思いやり、他人も感情のある人間だってことを根気よく教える、自然と身につくものではないから。
とにかくいじめっ子と関わらせない。同調してしまったり、あるいは気の弱い子だったら脅されていじめに加担させられてしまうのもありえる。+3
-0
-
821. 匿名 2023/11/23(木) 13:58:33
>>1+0
-0
-
842. 匿名 2023/11/23(木) 14:44:40
>>1
小学生の時いじめていた子2人は、親もお姉ちゃんもすごくいい人だった。どちらも妹という立場だったけど、家でお姉さんと比べられたりしていたのかなぁと大人になって思う。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する