-
1. 匿名 2023/11/22(水) 14:26:47
ある日曜日に請け負ったエリアは崖沿いに広がる住宅街で、一部の配送先は近くまで車で入れない。「こういう場所ほど水などを注文する人が多い」と、10キロ以上の段ボールを肩に担いで、片道5分ほど階段を駆け上がった。急ぎ足になるのは、1個当たり約4分で届けない限り、荷物をさばききれない計算だからだ。しかも、「時間指定に遅れると記録が残るので、気が抜けない」とこぼす。
…男性もフリーランスに憧れて約4年前から配達員となった。当初は1日100個程度の配達で余裕を持って働けたが、21年夏ごろに配達用アプリが本格導入されると、荷物量が2倍ほどに急増。アプリを通じて日ごとの荷物量やエリアを一方的に決められ、下請け会社からは他の人が運びきれなかった荷物の配送指示を受けるなど、会社員のように働いた。疑問を抱いた男性は昨年6月、他の配達員とともに労働組合「東京ユニオン・アマゾン配達員組合横須賀支部」を発足させ、労働環境の改善に向けてアマゾン側に団体交渉を要求した。
+48
-1
-
12. 匿名 2023/11/22(水) 14:31:41
>>1
引越と同じように割増料金取ればいいのに。
+9
-0
-
27. 匿名 2023/11/22(水) 14:37:56
>>1
アマゾンの働かせ方は本当におかしい+28
-0
-
47. 匿名 2023/11/22(水) 14:49:41
>>1
こういうのよく聞くから最近amazonとか通販サイトのセール時に買うのは罪悪感を覚えるようになってしまった+14
-0
-
52. 匿名 2023/11/22(水) 14:51:33
>>1
外資使うのは経済安全保障違反。
銀行法会社法改悪で日本企業も外国人株主のものに+1
-0
-
76. 匿名 2023/11/22(水) 15:27:21
>>1
日本にハロウィン持ってきたあたりで気付くべきだったのかもしれないけど、ブラックフライデーも無理矢理定着させようとしてるのおかしくない?ここはもう日本じゃないかもね。そのうちイースターとかやり出すんじゃない?+9
-2
-
79. 匿名 2023/11/22(水) 15:29:18
>>1
仕事に限らずたまけどアプリとかスマホに支配されるような生活になってるよね。
+2
-0
-
85. 匿名 2023/11/22(水) 15:32:29
>>1
通販サイトからの委託はわかるけど、配送会社も委託契約してるんだ
じゃあヤマトや佐川等の人も委託の人かもしれないんだね
まあ最近は大手の一般企業も委託契約増えてるみたいだけど、記事みたいに指示をするのに委託契約は法律的にアウトなのでは+0
-0
-
87. 匿名 2023/11/22(水) 15:33:22
>>1
ドラマのCODEみたい+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
アマゾンの荷物を運ぶ配達員の40代男性は午前9時すぎ、神奈川県内の配送センターで半日分の荷物85個を軽貨物車の後部に隙間無く積み込み、スマートフォンのアプリを起動した。画面上の地図には運ぶ場所がピン留めされ、時間指定や、人工知能(AI)で導き出された最適なルートが示されている。一通り確認すると、約12時間にわたって街中を駆け回る、いつもの1日が始まった。