-
1. 匿名 2023/11/20(月) 12:54:38
講演会は、県精神保健福祉センターが主催した「わかやまこころのフェスタ」のプログラムの一つとして実施。同症候群の支援に取り組むラポール・ラボ(東京)代表のジュンコ田中さんが「真面目で優しく、自己肯定感の低い人がカサンドラになりやすい」と解説した。
田中さん自身も発達障害の夫との生活に悩んだといい、「努力しても相手の特性は変わらないと気づいた。自分が考えていたASDの捉え方や、相手との接し方を変えることが大切」などと話した。+198
-37
-
81. 匿名 2023/11/20(月) 13:20:21
>>1
私みたいなやつになりやすいのか。
ただ、この記事読んでも症状がよくわからねーな。+0
-0
-
92. 匿名 2023/11/20(月) 13:24:10
>>1
カサンドラは定型発達のパートナーだけでなく自身が当事者のパートナーでも陥る可能性がある
対応の一部が変わってくるのでそれぞれでガイドラインのようなものができるといいが+4
-2
-
109. 匿名 2023/11/20(月) 13:35:46
>>1
父が発達っぽくて母がカサンドラ
実家かえるの憂鬱だからなかなか近付いてない。
発達は本当に迷惑で無理+46
-6
-
113. 匿名 2023/11/20(月) 13:38:16
>>1
ASD男に捕まる女も何かありそう+19
-3
-
129. 匿名 2023/11/20(月) 13:50:48
>>1
「真面目で優しく、自己肯定感の低い人がカサンドラになりやすい」
私の周囲で、発達障害の男性と結婚して苦労している女性達は、
・基本的に男尊女卑思考
・男性に変な謙り方をする
・男性からのモラハラを許容している
・弱い立場(いじめられてるとか、馬鹿にされてるとか、舐められてるとか、低収入、容姿が悪い等)の男性に対して「私はあなたの事を分かってあげられる」「私が守ってあげる」みたいな感情を持つ
・弱い立場の男性に対して、上から目線の安心感を得ている(夫はモテないから浮気出来ない、とか言う)
・承認欲求が強過ぎる
・他人を落として自分を上げる発言が多い
・実は本人はモラハラ傾向
真面目で優しい、とは違うんだな
+19
-30
-
179. 匿名 2023/11/20(月) 14:21:45
>>1
発達障害と定型発達が結婚して子供も発達障害が遺伝し、家庭がカオスになるパターン。+11
-2
-
240. 匿名 2023/11/20(月) 16:40:12
>>1
これさ、夫と離婚するって選択肢はないの?
私は22歳で就職で家を出るまで父親から暴力と言葉の虐待をずーっと受けてきたんだけど、母親がいつも父親の肩を持って横でニコニコ私を見てたのがすごく辛くて精神的に苦しかった
私がベルトで殴られて全身アザだらけでも「パパは教育熱心で素晴らしい!パパ大好き!尊敬!」みたいなことをいつも言ってて、本当に薄ら寒かった
人に話すとお母さんも被害者なんじゃない?って言われるんだけど、被害者は私だよ、母親なら虐待を通報して子どもと自分の実家やDVシェルターに避難する義務があるし、離婚して生きていくべきだったでしょって私は母親をものすごく憎んでる
なんで発達障害の夫と結婚してカサンドラになっても離婚せず夫婦でやっていこう!周りもカサンドラを理解してね⭐︎みたいな感じになってんのか意味不明
絶対子どもは巻き込むな!+64
-3
-
257. 匿名 2023/11/20(月) 18:35:29
>>1
なるほど、そうかも。
私みたいに冷たいやつはすぐ別れるし。
それがアスペルガー男性にもバレてるだろうから、最初からタゲにされない。
こいつならだらしない俺の本性見せても大丈夫だろうなって人がタゲられて結婚してるね。+12
-1
-
262. 匿名 2023/11/20(月) 19:45:22
>>1
我が子達と旦那がASD
私は真面目で優しくないけどカサンドラになりました+15
-2
-
279. 匿名 2023/11/20(月) 20:17:28
>>1
カサンドラって本当は存在しないんですよね
配偶者が発達障害とわかっているならそれなりに配慮すればいいだけだから
発達障害ばかりずるい、自分だって病気で心配されたいという幻想です+7
-19
-
285. 匿名 2023/11/20(月) 20:32:09
>>1
いや別れろよ。てか講演なんて開いて発達障害の印象余計悪くして当事者は生きづらくなるんじゃない?しかもこの人の旦那と世の中の発達障害の人の特性がイコールではないんだから、発達障害はこういうものって決め付けになりかねない。カサンドラになりたくないなら発達の人と関わらなければ良い。+2
-10
-
299. 匿名 2023/11/20(月) 21:08:18
>>1
子育てしていて、子供がASDだけど
えぇ?!って行動したり発言したり凄く疲れる。
子供がASDで親がカサンドラってのもあるのかな?+15
-0
-
428. 匿名 2023/11/21(火) 01:27:22
>>1
カサンドラなのかわからないけど、
職場にいる発達障害の人(障害者雇用)が悪気なく傷付くことを言ってくるから精神的に辛くなったことがあった。障害者だから私も強く言えないし、こっちは何もしてないのに酷いことを言われる腹立たしさでずっともやもやしてた。
+13
-0
-
435. 匿名 2023/11/21(火) 01:54:07
>>1
発達障害の人と結婚までするような人も軽度やグレーなだけの同じく発達障害だったり、変わってる人なんだと思うよ。
トピタイにもある「真面目で優しい」がぼかして言ってるだけで「拘り強い」「コミュニケーションを上手く取って嫌な事を嫌だと回避できない」って可能性もあるからね。+4
-5
-
465. 匿名 2023/11/21(火) 04:29:36
>>1
そもそも、なんでそんなのと結婚した?
代理性ミュウンヒハウゼン症候群的なやつ?+0
-0
-
469. 匿名 2023/11/21(火) 05:34:27
>>1
すぐ夫婦間のことしか言わないけれども社会にも普通〜に人格障害な人達がたくさん普通〜にいるからね
人見て相手選ぶから優しくて適度になんでもこなせる人は被害に遭い易くもあるし
人格や品性の歪みや欠陥、難ありって全てが歪んでいるから優しいとか上品な人を弱いとか下とか劣るとか、間違ってるとか
悪いマイナスな評価をとったり
または自分と対極の綺麗な優しい人間がドラキュラのニンニクや太陽やクロスの如く苦手で天敵だったりして
とにかく全てがいちいち解釈が思考回路が発想が歪んでくさっているし
社会の8割より少ないととにかく何かしら被害に犠牲にターゲットになり万年鬱に陥り、追い出されるかのような形になるのよ
人は欠陥ほど肥後の引き倒しの習性があるから
+0
-0
-
476. 匿名 2023/11/21(火) 06:42:52
>>1
職場やクラスメイトが発達障害と関わって鬱病、カサンドラ上達になるなら兎も角、
今の時代に発達障害者と好きで付き合って結婚した配偶者も結構変な人な部分あると思うよ。
相手が重度に対して自分は軽度とか若干の違いはあるかもしれないけども。+4
-1
-
517. 匿名 2023/11/21(火) 09:08:32
>>1
この話になるとなんで結婚前にわからなかったの?という人が一定数出てくるけどホントにわからない人はわからないよ?友人がいま別居中だけど、つきあってるときは理系で口数は少ないけど研究職だし頼もしい感じの男性だと周囲はみんな思ってた。ところが結婚してみたら会話のキャッチボールができない、自分の家族に関心が薄いなど違和感が出てきて、子供に手がかからなくなって夫婦二人になったら会話のなさに耐えられなくなったんだって。幸い友人は資格持ちでどこでも働けるから別居できたけど。ほんとわからない人はわからないから責められないと私は思う。+3
-2
-
532. 匿名 2023/11/21(火) 09:53:18
>>1
「カサンドラに理解を」っていうのが、ちょっとわからない。
これに関しては周囲の理解でどうにかなるもんじゃなくない?
本人に自覚せよっていうならまだわかるけど。
まあ自覚したところで、元凶が夫や親なら離縁して距離を置くことができても、発達障害児育ててる母親の場合は難しいわな…。+1
-1
-
533. 匿名 2023/11/21(火) 09:54:20
>>1
カサンドラになる相手と離婚しないのが変。
私は知的グレーのASDと離婚して10年経ったけどこの10年間、離婚して良かったとしか思わないし2度と誰かと一緒に住むのも嫌。あいつらと一緒に共同生活するのは無理ですよ。+7
-0
-
727. 匿名 2023/11/22(水) 08:38:02
>>1
発達と結婚する人もやっぱりなんかしらあるよ
旦那よりは軽度の発達とか毒親育ちとか
カサンドラのエピソードを見てると結婚前からおかしいし、カサンドラ自身もえ?!って人ばかり
診断されるレベルの発達と働いてたことがあるけど、どんなに高知能で取り繕っててもすぐに変だと思ったよ
理系だから傾向持ちの男性にもたまに遭遇するけどみんな生活圏の女性たちに敬遠されて婚活行き→結婚相手は典型的なガル民みたいな女性だったよ
いくら高スペックだろうが優しかろうが一般女性からしたらなんか無理なんだよね+7
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
発達障害のある人とのコミュニケーションに悩み、心身に不調をきたす「カサンドラ症候群」について理解を深める講演会が18日、和歌山市内で開かれ、約120人が熱心に聴き入った。