ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/11/20(月) 11:21:24 

    私はもうアラフォーで、普通に部下がいる管理職です。
    ですが、いつまでたっても母親は、私の仕事は「OLさん」や「お稽古事の延長的」なものだと思ってる節があります。

    そのせいか、簡単に仕事を休んで自分のために時間を作ってもらえると考えています。
    私にも家族がいるし、そんな簡単には休めないと伝えると、「そんな働かされて可哀想」とか「家族を犠牲にするような酷い仕事」など、頓珍漢なことを言っています。

    おそらく、寿退職当たり前の時代に生きた母親とは、仕事へのスタンスや覚悟が違うとは思ってるのですが、何度説明しても理解されません。
    それなりにお金も稼いでいるし、休みも取れはするので、奴隷のように働いてる訳でもないけど、簡単に休むほど軽い仕事でもないって、わからないものですかね?

    +1121

    -70

  • 5. 匿名 2023/11/20(月) 11:22:38 

    >>1
    毒親一歩手間

    +288

    -19

  • 7. 匿名 2023/11/20(月) 11:23:08 

    >>1
    そもそも理解求めるなよ
    管理職にもなって

    +53

    -105

  • 8. 匿名 2023/11/20(月) 11:23:09 

    >>1
    あなたの母親がそうなだけ

    +471

    -29

  • 18. 匿名 2023/11/20(月) 11:23:55 

    >>1
    簡単な仕事云々ではなくて、娘は私のために何でもするもんでしょ、私は親なのよ、いつまでも。って思ってそう。

    +234

    -3

  • 25. 匿名 2023/11/20(月) 11:24:48 

    >>1
    主さん就職してから20年近くそうなら今後も変わらないでしょうよ。

    +27

    -1

  • 26. 匿名 2023/11/20(月) 11:24:48 

    >>1
    「傲慢と善良」に出てくる母親みたい

    +14

    -0

  • 30. 匿名 2023/11/20(月) 11:25:17 

    >>1
    老後娘と一緒に過ごすことを楽しみにしてたんじゃない?
    よく母娘孫と三世代で買い物♪みたいなの憧れてる人、ガルでもリアルの若い世代でも結構いない?
    だから娘が人気みたいな。

    それが娘が仕事で多忙で自分に構ってくれないから、あれこれ口出してくるんだと思う。

    +162

    -3

  • 31. 匿名 2023/11/20(月) 11:25:18 

    >>1
    理解を求めるから辛くなるんよ
    親が生きてきた時代とは違うんだから言わせとけばよろし

    +12

    -10

  • 35. 匿名 2023/11/20(月) 11:25:41 

    >>1
    わたしは40歳オーバーだけど、新卒の頃から母にそんなこと言われたことないし、回りにもそんな人いなかった。義母も義姉妹に対してそんな態度なことを見たことない。
    悪いけど、主のお母さんが変わってると思う。

    +19

    -33

  • 37. 匿名 2023/11/20(月) 11:26:01 

    >>1
    それ、主の母が現役時代の働きっぷりが腰掛け程度だったからじゃない?
    自身もガッツリ働いてたら、そういう発想にはならないと思うが。

    +153

    -2

  • 39. 匿名 2023/11/20(月) 11:26:04 

    >>1
    「母親って」の主語が大きいよ😅
    うちの母は専業主婦で大昔に2年ほどしか働いたことないけどめっちゃ労ってくれるよ。

    +17

    -18

  • 43. 匿名 2023/11/20(月) 11:26:32 

    >>1
    専業主婦が多い世代からしたら理解できんぞ
    軽く流すしかない

    +31

    -1

  • 44. 匿名 2023/11/20(月) 11:26:45 

    >>1
    同じくらいの歳だけど、うちの母は専業主婦だけどそんなことは言ってこなかったよ
    母親は娘の仕事を蔑ろにしがち、はあるあるじゃないんじゃないかな

    +11

    -6

  • 48. 匿名 2023/11/20(月) 11:27:01 

    >>1
    うちの母も娘の仕事を軽く考えてたんだけど主とは逆のパターン
    自分は専業だったくせに、私が妊娠したとき「今どきは育休取って仕事続けるのが当たり前!」と共働きを強く勧めてきたので流されていざ育休から復帰してみたら全く育児手伝ってくれなくて、は?ってなった
    もともと激務で融通効く仕事じゃなかったし、結局辞めて専業になった

    +7

    -18

  • 49. 匿名 2023/11/20(月) 11:27:05 

    >>1
    あなたもうアラフォーで管理職なんだよね?あなたのお母さんは残念ながら、そういう人で説明してもわからないんでしょう。じゃあもう放っておきなよ、そもそも介護でもないのになぜお母さんのために休むのよって、それでおわりでしょう?

    +112

    -1

  • 51. 匿名 2023/11/20(月) 11:27:40 

    >>1
    お母さん認知機能は大丈夫?

    +8

    -3

  • 52. 匿名 2023/11/20(月) 11:27:48 

    >>1
    お母さんも経験して来た事しか理解出来ないもんね
    みんなそうだし、お母さんに認めてもらわなくても
    自分や会社の人が認めてれば良いんじゃないかな

    +41

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/20(月) 11:27:53 

    >>1
    「母親って」ていうかある年代以上の人で社会経験の少ない人は理解してないと思います。
    専業主婦だった親は東京で一人暮らししていた私に時間指定とか何もなく、荷物を送ってくるので土日しか受け取れないから野菜とか腐ってるし送らないでって言うと「せっかく宅配便を送ったのに!」て恩を着せて怒ってました。
    自分も女でありながら「たかが女のやる仕事」で夕方には帰って家にいるもんだと思っていたらしいです。
    フルタイムで学校の先生や女医さんしてた友達のお母さんはそんなんじゃないです。

    +84

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/20(月) 11:28:19 

    >>1
    母は看護部長?とかでバリバリ働いてるけど
    貶してきたりしないよ!

    私は専門の大学でたけど
    一般職に着くって言った時も
    好きにすればいいよ!でも国家資格は取りなさい!
    って感じでありがたかった!

    +18

    -2

  • 57. 匿名 2023/11/20(月) 11:28:28 

    >>1
    お母さん、「そんな簡単には休めない」って言葉をそのまま受け取ってるフシあるよね。主さんが休めないのは「お母さんの為にちょっとしたことで休み使いたくない。有休は自分の家族の事に使いたい。家族の居る私をアテにして休みを取ってと頼まないで」って意味だよね。

    +64

    -1

  • 58. 匿名 2023/11/20(月) 11:28:46 

    >>1
    ただ単に母親自身が自分勝手な人なだけだと思う。うちの母も言えば時間作ってくれるものだと思ってる。自分より忙しい医療従事者の息子へも。連絡しても返ってこないと着信履歴大変なことになる
    適度に距離取らないと主さんみたいに煩わしく悩みになる

    +42

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/20(月) 11:29:10 

    >>1
    うちの母は会社を聡明な人だったのでそんな事を言わない

    +1

    -10

  • 63. 匿名 2023/11/20(月) 11:29:20 

    >>1
    年齢的にも理解してもらおうって方が無理。
    できないものはできない、休めないものは休めない。それを貫くしかないよ。
    うちの親もそんな傾向があるけど、余計な連絡はしないようにしたら向こうからもあまり連絡来なくなったよ。

    +2

    -3

  • 65. 匿名 2023/11/20(月) 11:29:37 

    >>1
    結婚するまで苦労して就職したわけでも、結婚して専業主婦か働いてもパートぐらいしかしてない母親が正社員の苦労を理解するのは無理だと諦めた方がいい

    +24

    -5

  • 67. 匿名 2023/11/20(月) 11:30:07 

    >>1
    うちの母親(60代後半)もそうだったよ。
    多分だけど年齢的に働いた経験なく結婚した人が多いからじゃないかな?

    私が教員をしていた時に「もっと早く帰れないの?残業するなんて要領が悪いんじゃない?もっと要領良く仕事をしなよ。」「両親が心配してると言って早く帰らせてもらえないの?」と言ってきてイラッとしたし、仕事を舐めんなよ!って思った。これがきっかけで実家を出たよ。

    +96

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/20(月) 11:30:20 

    >>1
    あなたのお母さんは仕事を理解してないじゃなくて、わがまま言ってるだけ。仕事内容とかどうでもいいの、私が休んでって言ってるから休みなさいよぉってだけだよ。もし同居してるなら家を出れば?

    +10

    -3

  • 72. 匿名 2023/11/20(月) 11:30:32 

    >>1
    主の世代の母親ていうより
    主のお母さんの考えがそうなんじゃない?
    言われた事ない

    +8

    -4

  • 73. 匿名 2023/11/20(月) 11:30:39 

    >>1
    主さんの母親がおかしいだけ

    +10

    -4

  • 74. 匿名 2023/11/20(月) 11:30:40 

    >>1
    うちの母もです。
    私は主さんみたいに管理職ではなく事務職ですが、
    うちの母は、事務=お茶汲みとコピー取り程度と思っているようです。
    あと、手書きの文をパソコンに入力し直すだけくらいにしか思ってないみたいです。
    そんなのひとつとやったことないけどね‥時代ですよね‥

    +80

    -1

  • 79. 匿名 2023/11/20(月) 11:32:20 

    >>1

    理解なんてしないと思う。
    ちなみに、3つ年が違う姉妹がいます。
    彼女達は専業主婦ですが、主さんのお母さんと
    同じような事を言ってます。
    多分、自分が経験してないことについて
    想像力が働かず、知ろうとするほど
    こちらの事を思ってない。
    何言っても無駄です。

    +32

    -1

  • 82. 匿名 2023/11/20(月) 11:33:26 

    >>1
    すべての母親に言えることではないですが、
    あなたのお母さまは、自分の価値観がすべてで、おそらく悪気はなく脳内お花畑で、あなたに不快な思いをさせてる自覚もないのだと思います。
    仕事を軽んじる発言をしないでくれと根気よく伝えるか、もうあきらめるかじゃないでしょうか。

    +34

    -2

  • 83. 匿名 2023/11/20(月) 11:33:42 

    >>1
    あなたの母親がヤバいだけ
    理解されないならそのままでいいと思う
    スルーしとくのは一番だよ
    何言っても聞かないんだから

    +10

    -3

  • 88. 匿名 2023/11/20(月) 11:35:01 

    >>1
    母親に限らず、田舎の高齢な人って「女性の会社員=男性の補助的な仕事。責任もあまりなく低収入」ってイメージ持ってない?

    私40代半ばで上場企業中間管理職だけど、
    田舎に帰ると↑みたいな事当たり前に言われる。

    普通の女性は看護師、公務員、教師にならない限りはアシスタントでしょ?みたいな感じ。

    +46

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/20(月) 11:35:52 

    >>1
    人によると思います。
    うちは逆で、母親が子供を産休明けた瞬間から預けてでもバリバリ働いてきた人で資格も取りまくりガンガン年収上げてきた人です。
    だから「え?◯年目なのになんで給料上がってないの?普通上がるでしょ?一体何やってきたの?」みたいな感じです。

    +4

    -2

  • 93. 匿名 2023/11/20(月) 11:36:31 

    >>1
    わかるよ

    うちの母も「お兄ちゃんは仕事大変なんだから」って、雑務を頼むのはいつも私だし、女が親の世話して当たり前だと思ってるふしがある

    しかも仕事中に気軽に電話して来たり、私が仕事で悩みを抱えて余裕がなく疲れ果ててた時も「仕事で疲れて帰って来る旦那さんがかわいそう」と言われたよ

    +53

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/20(月) 11:38:54 

    >>1
    管理職になるほど有能なんだから
    あなたのお母さんはごく普通の人だと思うけどあなたが優秀過ぎて
    そこら辺の溝があるのではないかね?
    女親は娘を誇らしいと思いつつも嫉妬もするというから

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/20(月) 11:39:07 

    >>1
    娘の仕事を、ではない。娘を軽く見ているのだ

    +40

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/20(月) 11:40:48 

    >>1
    主さんが言うには休みは取れるのに、
    自分のためには取ってくれないから
    嫌味なのかもね。

    私も取れるんかい!ってなった。

    でも頻繁にお願いされるのかな?
    そんな簡単には休めないよね。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/20(月) 11:40:56 

    >>1
    アラフォーの母親なら、価値観が違うのもしょうがないかなという世代ではあるね。
    ただ、お母さんの中で、娘の仕事を理解するより、娘が自分に都合良く動いて欲しいが勝ってるんだと思う。
    認めたら気軽に頼みにくい、休んでもらいにくいから、あなたの会社はおかしいよ家族(私)を優先できない働き方なんておかしい、という考え方になってると思う。
    改善は難しいので、都度断るしか無い。

    +20

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/20(月) 11:40:59 

    >>1
    毎日毎日よく飽きもせずそんなに専業のことをあれこれ言いたいのかなーって 切羽詰まってる人がそれだけ多いんだなってここ見ていて思う

    +4

    -8

  • 113. 匿名 2023/11/20(月) 11:41:28 

    >>1
    うちは逆で母は田舎の共働き同居、祖父母に子育て任せて働いてた人、
    私は遠方孤立ワンオペ二児の育児してたんだけど、
    乳飲み子と園児連れて帰ってきて、父親の病院と家事やってくれない?って連絡きたわ
    通院はタクシーで行けないか?と、乳飲子連れて遠方から帰るのきついし幼稚園あると断ったけどね
    子育ても常に誰かが見ててくれるが当たり前だったから、専業子育ての大変さわからないみたいだった

    +1

    -2

  • 114. 匿名 2023/11/20(月) 11:42:01 

    >>1
    人はそれまでの自分の経験から「これはこういうもの」と決めつけ、よっぽど意識しないと変えられない。特に高齢になるとそれを変えるのは難しいと思う。
    お母様は、主の仕事を軽く考えてるつもりはなく、それがお母様の仕事観で、今後もそれが変わることはないだろうから、その点は諦めた方がいいと思う。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/20(月) 11:43:24 

    >>1
    ガルでもそうだけどパートと社員を同一視する一部の声のでかい人がうるさいじゃん
    あれ確実にマイナスイメージだと思う

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2023/11/20(月) 11:43:34 

    >>1
    電話なら着信拒否でいいと思う。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/20(月) 11:43:42 

    >>1
    マイナスも多いですが、私はとても共感できます。
    うちの母にも通ずるところがあるので…

    単純に、
    母が世間知らずで、自分が責任を持って社会で働いた経験がないからだと思っています。

    キャリアと家庭を両立しながら仕事を続けるって
    生半可な覚悟ではできないし、人のそれに口出しするなんて、普通はできない。それが肉親でも。

    お互い理解がある母娘の関係って、
    本当に羨ましい限りです〜w

    +43

    -2

  • 125. 匿名 2023/11/20(月) 11:44:23 

    >>1
    うちの母親は会社に電話したよ。
    まだ私が21、2歳の独身の頃だったけど。
    「自分が風邪ひいて熱あるので家事させたいけど、娘が休めないという。この会社は、娘がいないと潰れるのですか?」って。

    会社帰りに家族のお弁当買って帰ってくるからって言ったのに、私が自分の思い通りにならないのが腹が立って仕方なかったらしく、当時は携帯なかったので、出勤したら上司に呼ばれて、有給(いっぱい余ってた)にしとくから帰りなさい笑と、言われ、以後、私の家庭環境めっちゃ心配された。

    +50

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/20(月) 11:45:24 

    >>1
    うちの親も一時的に専業主婦の時期もあったけど、
    そんな嫌味言ってこないよ
    休みもお金も自分のため、自分の家族、子供に使いなさいって言ってくれるよ。

    世代より、個人の性格、価値観によるんじゃないかな。。

    理解してもらえないのは悔しいね。
    どんな事で母親に休み、時間使えと言われてるのか分からないけど、病気や緊急な事でないなら断っていいと思う
    主さんは、自分の家族のために使えばいいと思うよ

    +8

    -1

  • 131. 匿名 2023/11/20(月) 11:46:05 

    >>1
    人による。主のお母さんは「仕事してる女性」を軽視するように、主も「母親って」と一括りにしてるから人によって様々だということを意識してみると良いと思う。個人的には親の思考って変わらないから聞き流すのが1番楽だと思ってる

    +13

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/20(月) 11:46:47 

    >>1
    しゃーないよ
    高齢になると古くからの価値観で凝り固まってますから
    その長年の感覚を変える事は難しい
    そのために説得してわかったといった割にはすぐ元に戻るのだから徒労に終わるだけ
    聴き流す術を身につけた方がストレスが少ないよ

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/20(月) 11:47:15 

    >>1
    献上物が少ない&安すぎて、それほど稼いでないと思われてるのかな
    献上物が高くても夫が買ったって勘違いするタイプか

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2023/11/20(月) 11:47:33 

    >>1
    うちの母もずっと専業主婦だったからか
    仕事の大変さが全く理解できてないよ。
    すべての会話がなんかズレてる。
    家事の方が休みなく大変とか言えちゃうし。
    でももう今更価値観変わらないし諦めてる。

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/20(月) 11:48:12 

    >>1
    うちの母と似たタイプかも

    特に「自分のために時間を割いてもらえるのが当たり前と思ってる」ってとこらへんが
    自己中な人間性なのかね?

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/20(月) 11:50:51 

    >>1
    別に主さんの仕事がどうとかには興味ないんだと思う。ただ自分の思う通りにならないことだけがお母さんには問題なんじゃないかな。
    だから私の面倒を見る邪魔をする娘の仕事=ひどい!ってだけだよ。
    主さんのことをかわいそうっていうのも、かわいそうだと思うのなら休んで自分の面倒を見させる訳ないもん。
    要は自分のことしか考えてないだけだよ。
    理解してもらおうなんて思わずほっといていいと思う。

    +20

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/20(月) 11:50:54 

    >>1
    親に会うより仕事のほうが報酬が貰えるからマシだって言ってあげてください。

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/20(月) 11:52:33 

    >>1
    底辺女性は、他の女性が社会的地位を持つことを心の底で妬んでいる
    だからいくら言ってもわからないふりをする

    +26

    -1

  • 152. 匿名 2023/11/20(月) 11:53:16 

    >>1
    理解を得ようとしなければいいんじゃない?
    休めないという事実だけ伝える

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2023/11/20(月) 11:55:39 

    >>1
    個体差あるだろ
    母親は中卒で専業主婦からパートだけど、娘の仕事をいつも尊重してくれる。自分が入院しても父と私の心配してたし

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2023/11/20(月) 11:55:40 

    >>1
    私は主さんの意見に賛成です。

    ただ、主さんがお母様の考えに染まらないように、お母様の価値観を変えることはできませんし、理解してもらうのも難しいと思います。

    親に期待しすぎるとしんどいこと、多いです。

    +11

    -0

  • 162. 匿名 2023/11/20(月) 11:56:29 

    >>1
    うちの母親ずっと働いてたけど自営だから家の都合で仕事のコントロールができるもんだからサラリーマンとして働く女の事は理解してないよ。
    女は男のサポートでも働くのは当たり前、結婚するの当たり前、長男は家の家業継ぐの当たり前でずっと生活してて不便じゃないと他の考え方を理解するのは難しいかも知れない。

    +12

    -1

  • 169. 匿名 2023/11/20(月) 11:59:32 

    >>1
    能力低い人は想像力も低い
    自分ができてる範囲でしか想像しないから
    他者のやってることを低く見がちだね

    +15

    -0

  • 175. 匿名 2023/11/20(月) 12:04:02 

    >>1
    私もアラフォーで、大学卒業してから1回しか仕事変わってないのに、妊娠するたび、『仕事辞めたいんだろうか?』とか言われてる。
    家族増えたら寧ろ辞めれんやろ…と思ってるけど、
    分かってないんだと思う。もう、中堅まで来てるのに辞めるわけない。

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2023/11/20(月) 12:04:32 

    >>1
    めんどいから距離置く

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2023/11/20(月) 12:10:43 

    >>1
    お母さんが井の中の蛙状態だから、説明してもいまいちピンとこないだけ。
    親子とはいえライフスタイルが違うんだから、自分とは別と思って接するしかない。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2023/11/20(月) 12:10:45 

    みんながめちゃくちゃいいこと言ってるから、印刷して>>1の親とうちの親に見せたいわ。

    +10

    -0

  • 188. 匿名 2023/11/20(月) 12:10:49 

    >>1
    何で自分がそうなだけで他の家庭もそうに違いないって思っちゃうんだろ

    +2

    -3

  • 191. 匿名 2023/11/20(月) 12:13:23 

    >>1
    「家族を犠牲にするような酷い仕事」って主さんのお母さんは言うけど、ご実家ではなく、今の主さんの家族が家族なんだと言う事に、お母さんは気が付いて無いんだろうね。

    +15

    -0

  • 195. 匿名 2023/11/20(月) 12:17:35 

    >>1
    心配に見せかけた、ただの自己中だと思う。

    ピンときてない、
    1さんのリアクションからして、

    そもそも、お母さん自身、
    お祖母ちゃんために、そんなに時間を割いてなさそう笑

    暇なんだよ。

    お父さんや、友だちとご飯行って、
    墓参り行ってくればいい。

    若者は忙しいのよ。
    たまにお土産渡して、ほっときなー。

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2023/11/20(月) 12:27:34 

    >>1さんの母親が娘を軽視してるだけ。いつまでも自分は上だと思ってるんだろうね。一般的な傾向か質問しているのは毒親なのを認めたくないからですか?

    +16

    -0

  • 203. 匿名 2023/11/20(月) 12:33:30 

    >>1
    ウチの母も全く一緒。
    母は親のコネで会社入って、寿退社してパートくらいしかしたことないから仕事の大変さがわからない。
    自分が経験したことしか理解できないんだよね。
    だから女の仕事は楽だと思ってる。

    +18

    -0

  • 211. 匿名 2023/11/20(月) 12:46:26 

    >>1
    わたし40代後半でずっと働いてるけど、母(69)にそんなこと言われたことないけどな
    子どもが軽い病気続きの時は、会社に迷惑かからないようにみておくからってサポートしてくれる
    母は仕事続けたかったけど、2人目出産時にやめなきゃいけなかった無念があるからか、大変だろうけど頑張ってねって感じ
    母の妹はまだバリバリ働いてるし、大変なのわかってるからかな??

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2023/11/20(月) 12:49:25 

    >>1
    母親一般がそうではないと思うよ。
    私の母は70代だけど、自分は専業主婦だけど、娘はバリキャリにしたかった人だから、働いている私に肯定的。
    主の母は、娘には自分より社会的に成功してほしくないタイプなんじゃない?

    +10

    -0

  • 218. 匿名 2023/11/20(月) 12:53:47 

    >>1
    娘なんて母親の所有物みたいなものだと考えてるから、自分の思い通りになるもんだと思ってるんだよ。だから、その所有物が忙しいなんて認めるわけがない。ガルでも娘が欲しいと言ってる人が多いのは、根っこにはこの気持ちがあるんだと思う。

    +18

    -0

  • 223. 匿名 2023/11/20(月) 12:57:14 

    >>1
    アラフォーでしょ?だったら親は60オーバーのバブルか団塊世代。
    世間体で就職して結婚したら会社辞める前提の団塊世代、就職説明会でお金もらえたバブル世代。

    そりゃ、仕事を軽く見てるよ。そんな世代の人に説明してもわからないから無視!あなたは一生懸命自分のため、会社のために働いたらいいと思う。

    +11

    -1

  • 236. 匿名 2023/11/20(月) 13:36:51 

    >>1
    でもそう言われるということは主も定期的に電話したりしてあげてるんだろうね。
    お母さんさびしいんじゃない?友だち作るようにさせてみたら。
    うちの母は私が帰省してもソフトバレーとかテニスクラブ活動やウォーキングやら友だち付き合いが忙しくて私なんかほっといて毎日出掛けてたよ。ほかに学生時代からの友だちともグループは月一でランチ、その中の1人とはまた別に月一でドライブ。それらの交友関係には母が死ぬ時まで助かった。良い転院先を紹介してもらったりとか。

    +2

    -2

  • 237. 匿名 2023/11/20(月) 13:38:55 

    >>1
    主さん何気にマウントとってるな。と思う私は捻くれてるのかしら?

    +1

    -11

  • 245. 匿名 2023/11/20(月) 13:55:24 

    >>1
    女は結婚したら家庭に入り、夫を支えて子供を育てるという考えなんでは?世代的には多そう
    無理に理解してもらう必要もないと思う
    言わせておけばいい

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2023/11/20(月) 14:27:01 

    >>1
    部下もいる管理職なのに、いつでも休めるとか思ってるのか。。そして主さんにも家族がいる。
    これは説明してもなかなか手強そうだね。もう思い込んじゃってるから。自分の考えが当たり前と。曲げないよ、お母さん。

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2023/11/20(月) 15:30:27 

    >>1
    恥ずかしながらうちも同じ。そして何度言ってもくだらない事で電話してくる。父が入院した時も悪くなったのかと思って電話出たらくだらない愚痴、何回注意してもわからないふりするんだよね。自己愛っぽいからほっといてる

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2023/11/20(月) 15:46:50 

    うちの母も>>1さんと同じ感じだよ〜
    会社勤めの時は「お茶汲みがんばってね」だったし(今時お茶汲みなんてしない…)
    結婚してフリーランスになってからは家事育児の片手間にやる小遣い稼ぎの内職くらいに思ってる
    うちの母は自営業の手伝いとかしかしてないから尚更わかってない
    まあ時代も違うし仕方ないね

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2023/11/20(月) 16:41:53 

    >>1
    この時間にトピたてれるもの?

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2023/11/20(月) 17:20:25 

    >>1
    うちは3人姉妹で私は真ん中
    私にだけそんな感じです 姉と妹には色んな意味で態度が違う

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2023/11/20(月) 17:40:07 

    >>1
    うちもその節があります。
    コロナ禍でフルリモートになったら、暇だと思っているのか。
    しょっちゅう電話をよこして出られないと、なんで出ないの?とLINEしてくる始末。

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2023/11/20(月) 17:44:08 

    >>1
    お母さん寂しいだけだと思う~。

    +0

    -4

  • 286. 匿名 2023/11/20(月) 17:55:47 

    >>1
    全然立場違うけど私正社員、兄バイトだったのに何故か兄の方が優遇されてた

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2023/11/20(月) 18:00:11 

    >>1
    うちは母親より父親の方がそんな感じだったよ。仕事なんていいから地元に帰ってこい、早く結婚しろ、お前の仕事より孫の顔がみたい、以下略。
    兄には一切言わないのに。

    うちは自営業で、ぶっちゃけ母の方が働いてた。
    役割が違うからある程度は仕方ないとは思うけど、従業員が10人もいない小規模な会社なんだから、社長でも実務やれよと思ったけどね。しかも、母方の祖父の会社を継いでるから、ただの2代目。
    母の実家の会社が無かったら路頭に迷ってただろうに、仕事でも動かない、家庭でも動かないのに、よく離婚しないでいるねって母に言ったw

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2023/11/20(月) 18:05:15 

    >>1
    めちゃくちゃ分かります!!
    私も正社員、零細企業ですが役職ありのアラフォー、母親は70代です。
    私の母も言葉の端々に軽く見てるからこそ言える言動が昔から目立ちます。
    私は結婚していて(子はいないです)、それなりに稼ぎ責任ある仕事をしていますが、実家の用事は兄ではなく大半は私に頼んできたり、やらないとどうして?仕事なの?ってなります。平日はフルで働いているのは知っているのに仕事なの?の質問はいつも意味不明です。
    兄は一生働くからとよく言いますが、私も一生働くつもりです。プラス主婦業や子供も予定しているので、専業主婦のいる兄より忙しいはずなのですがいつも頼られます。時代のせいなのでしょうか?女には家の事を任せるって時代はとっくに終わっていると思いますが軽くみられて腹が立つことがあります。エピソードは全然これだけではないです。

    +16

    -0

  • 297. 匿名 2023/11/20(月) 18:32:44 

    >>1
    分かるわと思って来たら少数派なのか
    うちは母も週3パートで働いてるけど「あんたの仕事は暇でしょ?いいよねぇ、お母さんは大変なのに」とか「あんたのさ遊びに毛の生えた仕事だから」とよく言われます

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2023/11/20(月) 18:40:49 

    >>1
    私は工場で正社員で現場管理してる
    残業もあるし疲労もすごいから休みは寝てるか自分のことに使っていたいのに親が実家帰ってこいってうるさい
    親戚中、がる子は実家帰ってないのか?って母親に連絡してるらしい
    仕事大変なことを説明したのに、女の子なんだから仕事で忙しいのがイメージできないとか言われて
    本当に鬱陶しい

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2023/11/20(月) 18:55:10 

    >>1
    主さんと同年代なので、お母様も同年代だと思うけどその世代は自分がどう働いてたかで意見が変わるよね。
    うちの家系は女性もみんなキャリアウーマンなので、私は逆にのんびりゆったりパート➕副業だけどきちんと仕事として見てる感じがする。
    ただ、キャリアウーマン同士の会話には入れてもらえないから壁はあるけどね。
    主さんのお母さんはそれが男性ならきちんと気使うタイプなんだろうなぁと思う。女性🟰家にいる、という考えが強いタイプだと思う。
    お母さんには、自分の父親や旦那さん(主さんのお父さん)と全く同じ状況です!!って男性を引き合いにだすしかないね。

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2023/11/20(月) 19:48:10 

    >>1
    うん。
    昔、私の仕事場に電話してきて「今、おばあちゃんと病院にいるから迎えにきて」って頼まれて、私も何も考えず若かったからか母親の言いなりになり、普通に上司に迎えに行っていいですかって頼んで怒られたよ。
    それで、行かないでいたら(携帯ない時代)怒りの電話かかってきた。タクシー代払いたくなかったみたい。

    +7

    -1

  • 318. 匿名 2023/11/20(月) 20:17:05 

    >>1
    お母さんの世代はマジで鉛筆削るとかお茶汲みとかの仕事だったのかもね
    世代的にズレてるから仕方ないのかも
    昔の女性社員って本当にろくな仕事させてもらえなかったらしいから

    +9

    -0

  • 327. 匿名 2023/11/20(月) 20:59:05 

    >>1
    私も40代管理職です。
    うちは親は私達を大学や大学院まで行かせてくれたので今の仕事や社会的地位について理解してくれてるけど、田舎に住む親族は同世代以上は主さんのお母さんみたいな感じです。
    でも、その世代で専業主婦が当たり前の世代だったら、住む世界が違うというか仕事に対する知識も認識も違うから理解してもらうのは不可能だし、理解してもらう必要もないかなとも思います。
    理解し合えない人と接すると互いにしんどいので、程よい距離感を保つのがいいと感じます。

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2023/11/20(月) 20:59:36 

    >>1
    なんだか一言多い母だね
    あまり構ってあげなさすぎると攻撃的になったりするからたまには連絡して子供旦那に任せて2人だけでショッピングでも行ったらいいよ

    +2

    -2

  • 337. 匿名 2023/11/20(月) 21:51:40 

    >>1
    うちは父親がそう。
    ぶっちゃけ家族で私が一番高学歴で誰でも知ってる一流企業に就職してるのに女だからなのかいつでも辞められる仕事、と思われてる。

    勉強も就活もすっごく頑張って勝ち取ったもので私自身すごく誇りに思ってるのに父親には評価されずに地元に帰ってきて実家の近くの会社で働けばいいのにとか言ってる。
     
    家族に自分の仕事を軽く思われるのって悲しいよね

    +9

    -0

  • 339. 匿名 2023/11/20(月) 21:57:32 

    >>1
    うちも近いものがあるね。
    まず母親生活していた時代が違いすぎる。
    専業主婦でも何とか生活できた時代の人たちに、私たちの時代のことをわかってもらえるわけがない。
    女の仕事なんて、って頭の片隅にある。
    うちも残念な母親ですわ。

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2023/11/20(月) 21:58:18 

    >>1
    お前仕事なにやってんの

    +1

    -4

  • 345. 匿名 2023/11/20(月) 22:18:48 

    >>1
    外資でバリバリ海外出張もこなすけど、母が1番の理解者で応援者ですよ。
    子供に何かあったら飛んできてくれてサポートしてくれて旦那の100倍頼りになる。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2023/11/20(月) 22:19:25 

    >>1
    私は26で母は50代だけど共感する。
    キャリアとか本気で考えてるのが全然伝わらないんだよね。

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2023/11/20(月) 22:49:50 

    >>1
    うちの義母(白人のアメリカ人)がそれ。大学の職員だかなんだったか知らんけど、1日4時間しか働いてなかったような人で、育児より仕事が楽とかほざいてた。1ヶ月仕事を休んでアメリカに帰省するのは普通は無理って話をしたら、怪訝そうな顔してなんで?って聞かれて呆れ返ったわ。私の母は高校教諭で祖父母に私の子育て丸投げしてたから、私のことはよくやってると褒めてくれるけど。

    腰掛け程度で仕事してた義母ぶん殴りたい。

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2023/11/20(月) 22:56:21 

    >>1
    お母様、寿退社後は専業主婦だったのでは?
    うちの母親は教員で激務だったから全く仕事休めなくて、何度も入院してる。だからこそ、体調悪い時は早めに休んで治した方がいい、と言ってくるけど。

    +7

    -0

  • 353. 匿名 2023/11/20(月) 22:59:54 

    >>1
    親御さんの時代の女性とは
    男性社員の花嫁候補なので、仕事という仕事をしているイメージがないのでは?
    帳簿の線引き、お茶くみ、新聞にアイロン、電話取り次ぎ、掃除、花に水やりくらいでしょう。あの時代はなんでも男性が中心でした。

    主さんは親にはっきりと
    責任のある立場にいると説明したほうがいいです。


    +5

    -0

  • 361. 匿名 2023/11/20(月) 23:33:55 

    >>1
    うちなんて自分はフリーランスの仕事バリバリで大変だったのに、何故か娘は暇でいっつも時間あると思ってるよ。

    いつも仕事と育児とで大変!って当たり散らしてたけど、子供が留守の間はあんまちゃんと仕事してなかったのか?暇だったのか?って不思議になる。。。

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2023/11/20(月) 23:51:33 

    >>1
    仕事関係なく、ナチュラルに自分のために娘は時間を割いてくれると思ってるんだよ。
    母親との予定を優先してくれるでしょ?って。

    うちの親もそう。我が家に来ると言って母の予定を待ってたんだけどいつになっても連絡くれなくて。こちらも幼子がいて働いてるし年末だし、年金暮らしの親の方が余程暇なはずなのに。
    なぜかこちらが合わせる前提でいるんだよね。

    +9

    -0

  • 365. 匿名 2023/11/21(火) 00:05:08 

    >>353
    責任のある立場にいると説明したほうが

    ↑そんなことしても糠に釘だと思う
    >>1さんは、仕事の話は今後、お母さんにはしなくていいよ
    聞かれても話題を変える

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2023/11/21(火) 00:12:25 

    >>1
    お茶くみくらいしかしてないのかな?
    ってくらい仕事がわかってないね

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2023/11/21(火) 00:15:32 

    >>1
    価値観の違いだから別にいいけど
    主婦で育児や趣味のんびり過ごしてる人生からしたらそんな歳で社畜にどっぷり入り浸ってあくせく働いて
    気づいたら人生の終活なんて生き方はいかにも働きアリだなとしか思わないわ
    そんな人に限って学歴やら社会的地位が上位こそが格上って思想を掲示板に出してくるしね
    自由人からしたら労働者なんてご苦労様ーーーーーーーー

    って思うだけ

    +0

    -2

  • 371. 匿名 2023/11/21(火) 00:25:59 

    >>1
    あの手この手のトピを立てて
    労働讃歌に国民を誘導してるのがわかるわ

    恐らくこの誘導はプロが考えたネタだね
    電通あたりが日本人総労働者に向かわせる大キャンペーン時代の幕開け

    これから終身奴隷に向けて奴隷をキラキラ輝かせるトピが増える

    その後のステップでは専業主婦を攻撃する流れ

    馬鹿はいつの時代も騙されてコントロールされてきた

    コントロールしてるやつらはのんびり遊んでるっていうね

    +0

    -5

  • 372. 匿名 2023/11/21(火) 00:30:27 

    >>1
    お母さん世代の人は専業主婦で働かないことがステイタスだと思っている人も多いよ
    だから働いている娘にマウントしてるつもりなのよ

    +9

    -0

  • 373. 匿名 2023/11/21(火) 00:40:26 

    >>1
    仕事に関してはそんなことないけど、時間にはちょっと無頓着かも。
    なんで仕事行く30分前とかに電話してくんのか謎。

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2023/11/21(火) 00:49:19 

    >>1
    分かる気がする。
    うちの母親、高卒腰掛け正社員寿退社パート。
    家庭内で問題が発生すると、母親は結局父親頼み。母親本人は必死なんだろうけど、考えが甘いな、そこは責任感持ってやりきりなよ、と思う時ある。

    +6

    -0

  • 378. 匿名 2023/11/21(火) 01:34:26 

    >>1
    母親の言う事を聞き過ぎ。気にし過ぎ。人生に親の我儘を聞いて上げる時間なんてたいして無いって言えば?

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2023/11/21(火) 03:43:02 

    >>1
    主、すごいじゃん!
    主がおおらかだからでは?めちゃくちゃ大変なのアピールすれば?
    総合職で部下もいて稼いでるなんて凄いじゃん!

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2023/11/21(火) 04:41:51 

    >>1
    フルタイムでまともに働いた事なかったりする専業主婦の期間が長い人はそういう世間知らずになりがちだよね。

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2023/11/21(火) 05:01:22 

    >>1
    長い目で見ると「仕事より家族」が真実なんだけど
    そうも言ってられないのが現実

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2023/11/21(火) 07:01:53 

    >>1
    寿退社や専業主婦当たり前の世代でもそんな母親ばかりではないよ
    私はアラフィフだけど私がパート始めただけで母は遠慮して電話もかけてこないよ
    こっちから電話したら、忙しいのに電話してくれてありがとうねと言ってくれる

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2023/11/21(火) 07:10:52 

    >>1
    世の中には忙しく働く娘のかわりに保育園お迎え行ったり熱出して保育園休んでる孫を預かったりしている母親はたくさんいるけどね
    どっちかといえば娘の仕事に理解ある母親のほうが多いでしょ

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2023/11/21(火) 08:39:44 

    >>1
    ジェネレーションギャップもあるけど、親は子供が思うほど子を理解してくれない。他人なら気にならないけど親だからこちらも気になってイライラする。

    私は義母から旅行の話とか聞かされた後に「でもあなたたちはお仕事休めないものねえ」って言われるのがイライラする。。ホワイトだから休暇くらい取れるのに。

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2023/11/21(火) 09:07:12 

    >>1
    お母さん専業だったらそう思うのかも
    ギリギリ男が稼いで家の仕事は女の時代の人っぽい

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2023/11/21(火) 09:25:50  ID:wu53aZojvm 

    >>1
    うちの母もそんな感じだったけど、義姉が更にバリキャリではっきりものを
    言うタイプだからかだんだんわかってきたみたいよ。
    それならそれで今度は、中学受験する私の子供に対してかわいそうだのなんだの言ってくるけど 笑。
    全部自分の価値観からしか、なかなかみられないんだなと思ってる。

    でも母親のことは好きだし、すごく感謝してるよ。
    私にはできない生き方だし考え方だから違和感覚えることもあるけど、親子とはいえ別の生き物だからね。
    理解して欲しいし寄り添ってと思う時もあるけど、割り切れるよう努力してる。

    +1

    -0

関連キーワード