-
1. 匿名 2023/11/19(日) 08:43:56
今は自分の親と義両親の介護のため専業で忙しくしてますが、自分の老後になったらだれがこんなことやってくれるんだろうと不安に苛まれます。
お金出せばやってもらえるだろうけど、独りの寂しさは埋められないので、夫に長生きしてもらって自分独りにならないことを祈るしかない…
今からどうやって耐性身に付けようか考えてしまいます。+870
-124
-
15. 匿名 2023/11/19(日) 08:46:48
>>1
子供居たとしてもやって貰える保証なんかないし、むしろ迷惑かける心配が無くて気持ちが軽い。
子供居てもやって貰えない人たくさんいると思うし、その方が虚しそう+824
-45
-
16. 匿名 2023/11/19(日) 08:46:50
>>1
子供がいても、1人にならないとは限らないよ。
遠くに住んでたり、忙しかったり、仲悪かったり。+517
-20
-
24. 匿名 2023/11/19(日) 08:48:44
>>1
今から作ればいいのでは?旦那がダメなら離婚して他と男と作ればいいと思うよ+6
-71
-
25. 匿名 2023/11/19(日) 08:48:51
>>1
極論を言ってしまえば、主さんだって親と義親の介護やめてもいいんよ。ひとりで背負い込むことない。+462
-8
-
31. 匿名 2023/11/19(日) 08:49:39
>>1
釣りトピ性格悪いね
家庭上手くいってないんだろうな+13
-53
-
39. 匿名 2023/11/19(日) 08:50:28
>>1
そう思うなら介護やめたらいいじゃん
+16
-27
-
40. 匿名 2023/11/19(日) 08:50:28
>>1
子供いない分お金に余裕あるのでは?
うちは子供にお金かかりすぎて老後資金も絶望してるから、それはそれで老後不安しかないよ+128
-21
-
42. 匿名 2023/11/19(日) 08:50:41
>>1
夫に先に死なれたら寂しいなとは思うけど、私は子なしだけど、子供居たとしても独立してるだろうし、親の介護は専門者に任せてもらって、自分の人生を生きて欲しいと思うと思う+180
-12
-
43. 匿名 2023/11/19(日) 08:50:44
>>1
お金貯めて老後にいい施設に入った方が楽しそうだけどな。ホテルみたいな施設あるじゃん。+59
-14
-
49. 匿名 2023/11/19(日) 08:51:05
>>1
甥っ子姪っ子いる?
元同僚は、甥っ子夫婦に面倒を見てもらうって言ってたよ。
そのために甥っ子の子供にお祝いを弾んだり、盆正月は家に招いてご馳走してるんだって。+3
-131
-
51. 匿名 2023/11/19(日) 08:51:16
>>1
子供いる人も将来介護してもらおうと思ってないんじゃない?
今は2人の人生をいっぱい楽しんで、もしも1人になっても次は1人の人生を楽しめばいいんだよ!
+140
-5
-
56. 匿名 2023/11/19(日) 08:51:48
>>1
親の介護するのは素晴らしいことだけどちゃんと手抜きもして思い詰めないようにね
あと子供産むのは別に自分の介護させるためじゃないからしてやったからしてもらえるみたいな考え方しないほうがいい
うちも子供できなかったからあとは旦那と長生きするのかどっちかが急に逝くのかなるようになるしかないと思ってる
+92
-4
-
69. 匿名 2023/11/19(日) 08:54:11
>>1
なんで主が実親だけでなく義親の介護まで?専業だからやってるのか、やるために専業になったか知らないけど1人でやってるなら負担エグいな。+68
-0
-
79. 匿名 2023/11/19(日) 08:56:04
>>1
自己中すぎない?
旦那は一人になっても良いってかwww
だから周りに誰もいないのか+0
-23
-
82. 匿名 2023/11/19(日) 08:56:20
>>1
専業ってつける意味あった??
子なしの悩みならわかるけど、なぜ専業?
釣りトピやん
下手なライター雇ってんなー+9
-23
-
85. 匿名 2023/11/19(日) 08:57:09
>>1
子供居たとしても介護して貰える保証ないし、むしろ迷惑かけるのでは…って思ってしまう。
介護が必要な時期に安楽死があることを祈る。+46
-5
-
90. 匿名 2023/11/19(日) 08:57:32
>>1
メンヘラだな。悩むくらいなら産むか里子した方が良いよ。絶対後悔するタイプ。+1
-19
-
99. 匿名 2023/11/19(日) 08:59:05
>>1
わたしはひとりのが好きだからむしろ
楽しみで仕方ないけどなぁ
わたしの祖母は96歳だけど一軒家に一人暮らし
してて(祖父は10年前に他界)いまはひとりで
の~んびり過ごしてるよ。
週2でデイサービスに半日遊びに行って
あとは病院とか家で何かして過ごして近場に住んでる
母親とわたしの姉と妹が甥っ子たち連れて遊びに
行ったりちょくちょく様子身はしてる。
不安より楽しみを探してみたら?
いまは介護でいっぱいいっぱいで大変だろうけど+16
-29
-
118. 匿名 2023/11/19(日) 09:05:07
>>1
自分は特に長生きしたいとも思わない。
長生きしたい人が多いんだね。+36
-3
-
119. 匿名 2023/11/19(日) 09:05:08
>>1
だから私は遅くなったけど、子供産んだよ
あてにするわけじゃないけど、いた方が楽しいし可愛い+6
-20
-
120. 匿名 2023/11/19(日) 09:05:45
>>1
寂しいかあ、、、
私は独りになってしまいましたよ
専業では無いけど子無しのパート主婦
旦那を数ヵ月前に亡くしました
あっと言う間で、葬儀の手配から忙しく悲しむ
間もなかったです
今は慣れたと言えば変ですけどね
主さんは今双方の親を介護している
それが生活のメインになっているからよけい
寂しく感じるのではないですか?
ってか、旦那さんは何やってんの?!と少し
腹ただしくなりました
旦那さんにはちゃんと主の想いも話さないと
いけないと思う、夫婦なんだから
私はもう話す旦那はいないから余計そう思う
ペットと趣味があるから日々の慰めにはなってます
主は先々寂しいより不安なんじゃない?
頑張ってるもんね、旦那さんにしっかり打ち明けて!
仲良くね~
+115
-4
-
122. 匿名 2023/11/19(日) 09:05:54
>>1
私、介護施設で働いてたときに色んな人を見てきたけど、子供がいても見てもらえるとは限らないよ
たった一人のお子さんが海外に嫁いで。とか
早くにお子さんとご主人を亡くしてしまい天涯孤独になった。とか、
いろんなパターンがあったよ
私はひとりだけ子供がいるけど、将来私から離れるだろうし、それこそ私の住むところより遠くで家庭つくる可能性もあるし、夫とは歳の差婚だから、夫を見送って最後はひとりになると思う
子供には子供の人生があるから迷惑かけたくないし、老後は施設に入れるようにお金貯めて置こうと思っているわ
だから死ぬときは一人になるだろう。と覚悟しているよ
逆に子供いても、基本迷惑かけたくないし、アテにしないようにしようと思っている
+67
-0
-
132. 匿名 2023/11/19(日) 09:08:58
>>1
全く心配してない。介護職してるけど子供いても居なくてもみんな何とかなってる。それよりもとにかくお金ない人の方が悲惨…
子供いてもたまーにしか会いに来れない人が大半。居たら週に3,4回会いに来てくれると思ってる?
+48
-6
-
135. 匿名 2023/11/19(日) 09:11:02
>>1
子どもにみてもらおうって考えがもう……ね。
親世代はそれが当たり前なんだろうけど、コレカラの子にそれを求めるのは違う。
子なしであれ、子ども居る人も同じ。+19
-7
-
143. 匿名 2023/11/19(日) 09:13:46
>>1
自分のことばかり心配してるけど、夫のことは考えてあげないのかい+2
-8
-
145. 匿名 2023/11/19(日) 09:14:29
>>1
主さん兄弟とかいた人かな?
私一人っ子だったから、夫には長生きしてもらいたいけど、そこまでひとりに対する寂しさはないな
お金でなんとかなる分には不安もあんまりない+14
-0
-
150. 匿名 2023/11/19(日) 09:16:13
>>1
夫以外に心から信頼できる人がいないから
ひとり残っても仕方ないかな~と思ってる+23
-1
-
158. 匿名 2023/11/19(日) 09:19:57
>>1
母親70代だけど、周りの人旦那さん先立たれても面倒見なくて良くなった!遊ぶぞ!!!ってめっちゃ元気(笑
子供は県外で家庭持ってて一人暮らしとか珍しくない。
友達同士で旅行行ったり何かと交流があるから、生き方次第ではぼっちにはならないなって思った。+19
-1
-
163. 匿名 2023/11/19(日) 09:22:04
>>1
子供は介護の為の道具ではないですよ+15
-5
-
166. 匿名 2023/11/19(日) 09:23:48
>>1
まずは介護を手放して行けるといいね。
専業小梨で介護生活ってもうすでに孤独だから
悲観的になってしまうのも当然だと思う+21
-4
-
172. 匿名 2023/11/19(日) 09:27:42
>>1
主さんは主さんの人生を生きたらいいんじゃないですか?子どもが居ないから。。。とかではなくて、
自分はこれが好きとか、楽しいとか、おいしいとか
してみたいとか、小さい小さい事でいいじゃないですか。先を見過ぎて不安になるより、「今」心地よく過ごしたらどうでしょう。
だんなさまの長生きを願うなんて充分素敵だと思いますよ。+21
-1
-
174. 匿名 2023/11/19(日) 09:28:28
>>1
少し介護休んでみたらどうかな?
主さんや旦那さんきょうだいはいないのかな?
+7
-0
-
200. 匿名 2023/11/19(日) 09:39:35
>>1
子なしだけど、特に考えた事はないなぁ
施設でも何でも入れればいいかな?くらいしか思ってなかったよ
その為にお金は貯めてる所
旦那が先立ったら寂しいけどこれは子供居ても同じでしょ
+21
-1
-
202. 匿名 2023/11/19(日) 09:39:52
>>1
私も夫に私より長生きしてね!って結婚当初から言ってます。耐性を付けるために今からできることは、たーーくさん夫と思い出作りをして、たくさん写真や動画を撮って、もし1人になってしまったらそれらを見ながら、ああ幸せな人生だったな、って幸せに浸りながら余生を過ごせるようにすることですかね。まあ考えると悲しくなるので、普段はそんなこと考えませんが。+18
-3
-
203. 匿名 2023/11/19(日) 09:40:04
>>1
似たような状況です。
寂しくはならないけど、私が介護される側になったら、保険の請求とかはいったい誰がやってくれるんだろう?と心配になります。こういうのってヘルパーさんとかに頼めるの?+12
-1
-
204. 匿名 2023/11/19(日) 09:40:05
>>1
双方、親の介護無し
子無しアラフォー夫婦です。
里親研修受けてます。老後は里親して
暮らそうと思ってます。
どちらか先に亡くなれば、老人ホーム
に保証会社を使って入ります。
誰にも迷惑かけず亡くなりたいと思って
ます。+12
-4
-
205. 匿名 2023/11/19(日) 09:40:26
>>1
弱った高齢者ばかり見てると気が滅入るよね
私も、この人は(要介護者)なんのために生まれて何の為に生きてるんだろうと、アンパンマンの歌詞みたいな事をぐるぐる考えてた。
私を苦しめるため?みたいな悪い方へどんどんいく。
でも、介護が終わって私自身が外へ働き出した時、世の中にはパワフルで元気なお年寄りがたくさんいることを知ったよ。
90で1人暮らし、80で看護師、脳梗塞で方麻痺になっても、地域の民生委員として活躍する方、等々。
そういう方と接しているうちに、希望が持てたし暗い気持ちが無くなったよ。
+49
-1
-
209. 匿名 2023/11/19(日) 09:41:39
>>1
主さん介護終わってからの仮定話申し訳ないのですが、そこからがあなたの人生だと思います。子供いないとある意味好きなように生きれるので仕事始めて趣味も始めてそこから生き甲斐ができるかもしれませんよ。
YouTuberとかでもいるじゃん70代からやってみたらハマりましたみたいなおばあちゃん。
私も子供の手離れたら趣味を充実させたいけどそっからが介護スタートだ。+15
-0
-
210. 匿名 2023/11/19(日) 09:41:40
>>1
うちは兄弟だから将来結婚したら嫁の実家の方に取られてしまうんだろうなって期待しないようにしてる。
孫が産まれても義母は会いたいって言っただけで嫌われるイメージだし、息子と孫だけで会いに行くのすら許さない雰囲気のレスもあるよね。
掲示板だから言える本音だけど、男の子の子育てって将来性ないしつまらない。
息子が育てづらい子だから余計にそう思う。
+25
-2
-
215. 匿名 2023/11/19(日) 09:43:36
>>1
どうしても話したい時はガルで話すよ
その先とか考えても仕方ないので今をしっかり楽しく過ごす😊+7
-0
-
241. 匿名 2023/11/19(日) 10:02:20
>>1
専業かどうかは関係なくない?
私は働いてる子なしだけど同じだと思うよ
いくら仕事してても仕事関係の人なんて老後に関わることなんかないしね
お金は貯まるからその分マシだと思うようにしてるけど+19
-1
-
248. 匿名 2023/11/19(日) 10:05:03
>>1
そうだよね
子供いる人は
なんだかんだ普通の関係なら施設を探してくれて
お金の管理をしてくれてくらいはしてくれるもんね
認知症になる前に手配しないといけないし
すごいお金持ちじゃないから施設に入るタイミングも
難しいね+3
-0
-
251. 匿名 2023/11/19(日) 10:06:44
>>1
最近、その事ばかり考えてしまいます。親を今年見送りやっと実家の片付けも終わりました。
これから仕事を探そうと思いますが、前職でもみんな子持ちで話が合わず仕事中はいいけど寂しさが募りました。仕事でも近所でも兄弟も子供と孫の話しかされない。‥それが辛い。
面倒見て欲しいとかは全く思わない。人と話を合わせる為とも思わない。でもやっぱり子供の存在は大きい‥私の虚しさはそこから来てます。
それなりに夫婦元気に仲良く過ごして行くしかないのかな‥。+30
-0
-
268. 匿名 2023/11/19(日) 10:20:44
>>1
なぜ専業ってかくの?また荒れさせたいだけじゃない?
子なしなら専業主婦とか関係なく、働いてても独身でも老後の心配みたいなのは子供いないのだから同じでは?+4
-2
-
289. 匿名 2023/11/19(日) 10:30:49
>>1
心配症なら独身既婚子あり子なし無関係で色々考えるんだろうね 無駄に起こっても無いことで不安になるのは人生損してる気がするけど もっと家族もお金も何もない人もいるしそれでも楽天家だったりすると何も気にならないだろう 気にする人には気にするなって言っても仕方ないからとことん考えたらいいんじゃない+8
-0
-
334. 匿名 2023/11/19(日) 11:14:32
>>1
今いないの確定してこれからもいないのだからさあ
いる前提と比較するの間違ってるよ
今から産めないでしょ?
なのに比較してるの良くないわ、なんの意味もない、だって今いないからね
既婚だらけの老人の一人暮らし、どれだけ多いと思ってるの?
90歳でも一人暮らし頑張ってはる住人いるのよ
子供は子供で家出てる人らは、配偶者死んだら自活するしかないのよ+1
-0
-
339. 匿名 2023/11/19(日) 11:22:40
>>1>>7
老後の問題よりも、旦那が先に死んだ時や自分が先に死んだ時、一緒に悲しめる人がいるのっていいと思う。
1人で葬式取り仕切って、1人で悲しんでは寂しすぎる気がして+30
-3
-
359. 匿名 2023/11/19(日) 12:04:34
>>1
ならない
だって自分が欲しくないと決めたんだから一切揺るがないし子供に寂しさを埋めてもらおうとか考える人を軽蔑しますね
何も子供には期待しないから作らなかった訳ですから
主は欲しがったのに出来なかったのでは?
+11
-3
-
383. 匿名 2023/11/19(日) 12:41:23
>>1
主婦なら旦那がいるじゃん
子どもは良い子なら20代で巣立つし老後を一緒に過ごすのは旦那だよ+8
-1
-
389. 匿名 2023/11/19(日) 12:47:32
>>1
配偶者が居ても、子どもが居ても、結局寂しくなる人は寂しくなるし、先のことはある程度準備したら考えない。+6
-0
-
395. 匿名 2023/11/19(日) 13:02:08
>>1
なんで子供に頼ろうとしてんの?+1
-4
-
406. 匿名 2023/11/19(日) 13:16:24
>>1
お子さんいなくてご主人に先立たれたら、施設入居でいいんじゃない?
もちろん、施設が嫌なら無理に早めに入る必要もないけど、元気な老人が入るタイプの施設なら、そんなに孤独にはならなさそう。
お金は大事。
+3
-0
-
427. 匿名 2023/11/19(日) 13:56:30
>>1
毎日楽しくて仕方ないんだけどww
+2
-0
-
436. 匿名 2023/11/19(日) 14:17:41
>>1
んなこと考えたこともないし そんなに寂しい気持ちがわからない。若いのに友達彼氏いない時の方がよっぽど寂しいと思うよ?若いのに1人ってところが笑
ばーさんになったら1人が当たり前だしばーさんだし1人でもいっかーってならない?介護をなんでそんなにみんなしてもらいたいんだろう。なんかもう今を生きるタイプだからその他にいなきゃ諦める笑 別に悩むことじゃないよ、今楽しめればOKなタイプ。+4
-1
-
438. 匿名 2023/11/19(日) 14:19:45
>>1
そんなに寂しい理由はなに?近所に友達いるから全然良くない?親族も親族で近すぎてトラブルもあるし友達くらいの距離が良かったりしてくるんだよ大人になって結婚とかすると。+4
-0
-
440. 匿名 2023/11/19(日) 14:21:05
>>1
テーマの設定がおかしい。笑+1
-0
-
445. 匿名 2023/11/19(日) 14:37:34
>>1
子供に時間と金かけた挙げ句その子供が早死したり仲悪くて疎遠になったりする可能性も考えないとね+3
-0
-
446. 匿名 2023/11/19(日) 14:45:51
>>1
ネットがあれば全然寂しくない
あとは猫飼おうと思ってる+4
-1
-
448. 匿名 2023/11/19(日) 14:53:53
>>1
親戚とは疎遠になり、こどもかいないから
子供や孫のイベントに呼ばれることもなく
長年続けていた趣味は大体飽きてきて、
そこまで積極的にはなれず
近所の友達との付き合いなど、関係性が
できていなけれなば、確実に孤独がやってくる。
変化がなければこの路線から
外れることはないよなぁ〜
+5
-0
-
452. 匿名 2023/11/19(日) 14:55:40
>>1
実際、子供いるのに煙たがられて孤独な人も多いからね。
子持ち子なしに限らず人間って、習い事やら仕事やらボランティアやらを沢山して依存先を減らさなきゃだめ。一点集中させるとそこがダメになった時にメンタルダメージくらいまくって病むらしいよ。+17
-1
-
473. 匿名 2023/11/19(日) 15:36:29
>>1
私自身は独身子無しの50過ぎだけど、本当にそうよ!
先に子供が事故か病気などで死んじゃう場合は違うけど、まず子供が一人でもいることで老後や死後の後始末(言葉悪くてゴメン!)の悩みが独りもんや子無しよりもぐーんと安心感が高い!
どんなに仲が悪かろうが、その点はクリアできる確率が高い!
この歳になり、老後のお金の管理、突然死、残った家など、不安だらけで最近話題の中尾ミエが羨ましいよ!+13
-1
-
510. 匿名 2023/11/19(日) 16:38:02
>>1
私は子なし兼業だよ
親の介護は数年後に始まるなと思ってる。
私も自分の老後は誰にも面倒見てもらえないと思ってるから、とにかく今稼いで貯めて備えようと思う。
あと寂しくないように趣味とか友達とか大事にしようと思ってる。+5
-0
-
536. 匿名 2023/11/19(日) 17:04:34
>>1
私は更にその状態で夫が一回り上だから確実に先にいなくなる。
年の差婚したかった訳ではないけど、びっくりするくらい全くモテなかった。笑
少しでも出来ること増やしたくて、資格取ったりしてる。
趣味や幅広い交友関係を持つことしかないよね。
老後はふと心配になるけど、気にしすぎると良くないね。+11
-1
-
544. 匿名 2023/11/19(日) 17:16:10
>>1
子供に介護してもらおうと思ってないから、全く困らない。
旦那が先に亡くなっても保険も貯金もあるから全然大丈夫。実家も金持ちだし。
老後の世話してくれる人がいなくてさみしいなんて言ったら、ひかれるから辞めた方がいいと思うよ。+1
-0
-
550. 匿名 2023/11/19(日) 17:20:08
>>1
私も子なしですが、
子どもいたとしても自分の老後で苦労させたくない。
兄弟すら苦労させたくないので、孤独は変わらないかなぁと思っています。+9
-0
-
587. 匿名 2023/11/19(日) 18:06:26
>>1
子どもより、お金とひきかえに介護してもらう方がマシなケースは多いんだよ。介護の仕事してる人はプロだから、きちんといろいろ学んでいるし、子どもは、尊敬してた親がこんなふうになるなんて…と、つらい気持ちから虐待したり殺したりするからね。けど、基本、お金もらい仕事としてやるなら、そんなことはない。ニュースになる介護する仕事する人の虐待はレアケースに近いからね+4
-0
-
590. 匿名 2023/11/19(日) 18:15:08
>>1
親がだんだん認知症入ってきたから、今まさにそのことを心配してる
親は自分たちが面倒みてあげるからいいとして
自分たちはどうすればいいんだろうと思ってる
とりあえず後期高齢者の年齢になるくらいから
毎年、認知症になってないか病院で検査して
なり始めたら早めに薬を飲んで進行を止めたいと思う
寂しさとかより、認知症の方が心配+6
-0
-
596. 匿名 2023/11/19(日) 18:34:25
>>1
ロボットがやってくれるようになる+0
-0
-
600. 匿名 2023/11/19(日) 18:40:12
>>1
とにかく、今やれることを精一杯やるのみ!
お金だよ!お金を貯めること!
あと、健康!
健康でお金あれば大丈夫!!!+3
-1
-
620. 匿名 2023/11/19(日) 18:58:15
>>1
子供いれは、いるだけの悩みがあるし、一人しか産んでないとやはり不安になる人もいる。そんなことで悩むくらいなら、お金をしっかり貯めて、お金で解決できるようにする方がいいと思う。私はそうするつもり。
知り合いの80くらいの方で、まだ現役で作家やられていて、二人の娘のうち一人は市内、もう一人は九州に住んでいます。敢えて、娘さんと一緒に暮らしていない。旦那さんとは、熟年離婚して、猫三匹と暮らしてます。仕事で上京することもあるし、素敵な生き方だなと思ってます。
子供全員海外暮らしという人もいるし、そもそも欧米では子供が親の介護をするという習慣もあまりないし、今の合理性しか追求しないZ世代を見てると、親の介護をしようなんて社会はなくなると思いますよ。+13
-0
-
656. 匿名 2023/11/19(日) 19:35:20
>>1
子なしならまずは普通に働けば?ずっと隣にいないといけないくらいどっちの親も弱ってるの?+2
-11
-
658. 匿名 2023/11/19(日) 19:36:21
>>1
私も子なしです。色々考えてもなるようにしかならないので、とりあえずどんな環境でも楽しめる力を身に着けたいなって思ってます。
+17
-2
-
703. 匿名 2023/11/19(日) 20:29:06
>>1
独身よりもずっとマシじゃん
人生のパートナーがいること自体とても恵まれてるよ+13
-0
-
733. 匿名 2023/11/19(日) 21:11:19
>>1
ないものねだりだけど
結婚して子供もいるけどさ、
死ぬ時は1人だろうなと思うよ
老後のことを子供あてにしてないし
夫はもう一緒にいるのも苦痛だから
全てじぶんのために時間もお金も使える
独身の人がうらやましいよ
毎日夫にストレス感じて生き地獄にいるよに
よっぽどいいよ+7
-3
-
751. 匿名 2023/11/19(日) 21:28:16
>>1
今の世の中我が子の世話になろうと考えてる親なんていないよ+10
-0
-
756. 匿名 2023/11/19(日) 21:33:05
>>1
全くならないんだけど少数派なんだろうか…
逆にいつまでも子供のことで心配しなくていいから気が楽で私の性格には合ってる+6
-1
-
757. 匿名 2023/11/19(日) 21:33:39
>>1
自分の面倒見て欲しくて子供欲しいってこと?
自分の時はそうしたからみたいな?
たまったもんじゃないね
いなくて正解じゃん+1
-1
-
769. 匿名 2023/11/19(日) 21:41:37
>>1
なんだかほんと楽しいこと考えたいけど、この先あまりなさそうだよなーとか考えちゃうよね
もう50半ばすぎ。
夫より先にいくのはよいが、親より先は可哀想だからいや。でも最後の1人もいやだしなー。とかね?
悶々笑+15
-0
-
775. 匿名 2023/11/19(日) 21:44:32
>>1
仕事とか趣味とかないんですか?
自分の人生に対する覚悟は?+0
-0
-
780. 匿名 2023/11/19(日) 21:46:52
>>1
嫌なら介護なんかやめればいいやん
私は親が好きだから、自分の親は見たい
義親は夫に責任がある
嫌なことする人生を選んだのは自分でしょ
+0
-4
-
793. 匿名 2023/11/19(日) 21:59:23
>>1
介護頑張ってて偉い
私も兄弟も友達もいないから余計老後寂しそう+3
-0
-
809. 匿名 2023/11/19(日) 22:18:36
>>1
そんな事を考えるより老人専用のマンションとかに入れるくらい貯金を蓄えておいた方が無難+1
-5
-
812. 匿名 2023/11/19(日) 22:22:20
>>1
甥とか姪は?
知り合いの男性は叔父と仲良くて連絡取り合ってた+0
-8
-
838. 匿名 2023/11/19(日) 22:52:31
>>1
10年20年もすれば色々変わると思う。
+4
-0
-
858. 匿名 2023/11/19(日) 23:27:52
>>1
そのための年金やらつみたてNISAだよ!他人に面倒見てもらうには金だわね!貯めることを考えな。
勉強したらボケ防止+3
-0
-
860. 匿名 2023/11/19(日) 23:30:56
>>1
子供は介護要員ではないから
いてもいなくても変わらないと思うよ?
+11
-3
-
874. 匿名 2023/11/19(日) 23:56:25
>>1
でも旦那さんが側にいてくれればいいんじゃないかなぁ。子供はいつか巣立っていっちゃうのよ。+2
-0
-
882. 匿名 2023/11/20(月) 00:10:01
>>1
老後に金が無い方が恐ろしい+5
-0
-
888. 匿名 2023/11/20(月) 00:12:58
>>1
>>828
わたしは結婚めちゃくちゃメリットあったよ
金持ちと結婚して子なしでたまにパート出て猫飼って、毎月海外旅行に行ってて、そこそこ幸せ。子供は要らないもし変な子産まれたらヤダしめんどい
+8
-4
-
890. 匿名 2023/11/20(月) 00:13:16
>>1
子供いてもいなくてもあまり関係ないと思う
子供がずっと側にいてくれる確立は高くないし身の回りの事できなくなったらだいたい皆んなホームとかいくし子供に世話かけたくない人が大半でしょ
独居老人なんて凄い数いるから心配してない
+5
-0
-
905. 匿名 2023/11/20(月) 00:30:08
>>1
今まさに実父が実祖母にものすごく辛く当たっていて最悪な家庭環境です。
それ見て自分は、子供に老後期待したりするのは一切やめようと思いました。+5
-0
-
913. 匿名 2023/11/20(月) 00:38:14
>>1
コナシ専業じゃないけど
なんだか羨ましい悩み
お金あるやん、夫がいるやん
私、アラフィフなーんにもない
+6
-2
-
915. 匿名 2023/11/20(月) 00:40:56
>>1
私も不安だよ。
年齢的にももう産めなくなってきてるし、旦那が先に亡くなったら独りなんだと思うと寂しい。
でも、自分が歳とってから寂しい、介護してもらいたいからなんていう気持ちで産むのは可哀想過ぎるから、それなら自分が孤独でいることの方が良いんだろうなと思う。
+16
-2
-
916. 匿名 2023/11/20(月) 00:42:00
>>1
両親、夫、弟より長く生きたら天涯孤独。
死んだら直葬?誰が荼毘にふせてくれるんだろう。
ボケる前に身辺整理して、役所に介護保険の申請して、施設の入所手続きして…
あと20年後にはそういった日が来ると思うと、20年掛けて家の中の必要無い物ね全て処分しなきゃ。
とりあえず『庭終い?』は、しました。+5
-3
-
933. 匿名 2023/11/20(月) 01:04:56
>>1
今時生涯独身も小梨夫婦も小梨死別もたくさんいるのに、独りになったらどうしようとかそんな心配するんだ+2
-4
-
938. 匿名 2023/11/20(月) 01:19:13
>>1
子供2人いるけど、介護なんて可哀想な事させたくないし
無理だよ
その為のお金
なぜ親の犠牲になっていいの!?
+4
-2
-
939. 匿名 2023/11/20(月) 01:21:28
>>1
子供がいても安心とは限らないし、お金があっても…ってのもある
住んでる家が築30年でアチコチ直すようになってきてるんだけど、これはどこに頼めばいいの?って事だったり、本来なら長い脚立があれば直せる事すらも業者にお願いする事もある。
でも業者もコスパ悪い仕事なんてやりたがらないし、遠回しに断られる事もあるんだよね。年を取るとやたら不安になるし、気になって仕方がないのに行動に移せない事にまた悩んで塞ぎがちになったり。
人づてに「定年退職してる人だけど、以前は電気関係の仕事してたし資格もある人がいるから聞いてみてあげるよ!」とか、「腕の良い大工さん知ってるよ!」とか、そういう他人との繋がりが頼りになる事も多かったり、何があれば安心なのか、ってホント最近はよく分からなくなってる+3
-1
-
945. 匿名 2023/11/20(月) 01:30:06
>>1
>今からどうやって耐性身に付けようか考えてしまいます。
今やらなきゃならない事をやり切ったときに新しい世界が開けるので、その時の自分が新しい日常をどう過ごすのか?
未来の自分のことを今の自分が考えても意味は無いです。
だけど、「どんな事が起きても、〜だけは達成したい」という目標を持つなら話は変わる。
その目標に向けて今の状況でやれる事を探すだろうし、現時点での主のその不安は皆無になる。
「耐性を身に付けないと」と考えているのは、主が自分の未来を悲観してるからですよね。
未来を悲観して捉えた時点で、主は自分の未来を悲観的なものにすることを決定付けている。その上で対策を考えようとしているわけですよね。
だからどんな対策を練ったとしても、その不安が解決されることは無いです+1
-0
-
947. 匿名 2023/11/20(月) 01:33:06
>>1
まじでいなくて正解としか思えないから羨ましい。最近まで喉から出かかって引っ込めてたセリフだけど…+0
-1
-
949. 匿名 2023/11/20(月) 01:36:51
>>1
知り合いは息子2人いるけど2人共前科者
別の知り合いは1人は身体障害でもう1人は発達障害で大変みたい…我が家に子供がいなくて馬鹿にしてきたけど、この人達を羨ましいと思えない。
もちろん子供と良好な関係を築いてる人もいるだろうけど皆んな不安はあると思う。
何なら最近の自然環境や戦争の話を聞くと「居なくて良かった」すら思う時もある。
子供って可愛いだろうから残して行くのが心配だわ逆に。
+4
-1
-
959. 匿名 2023/11/20(月) 02:00:41
>>1
独身の人はもっと不安だと思いますよ
子どもが居ないと無いところに目を向けるより
パートナーが居る事に感謝したほうが良いと思います。介護だって働きながらやってる人も居るんですから。
+7
-6
-
960. 匿名 2023/11/20(月) 02:03:02
>>1
えー、それ子供に期待してるってこと?主に子供はいないけど。
親戚のおばは子供と同居しないで一人暮らしだったから孤独死だったよ。+4
-4
-
964. 匿名 2023/11/20(月) 02:20:06
>>1
病気したら寂しくなるかもね。親が施設に入所していたけど親との相性が良くなかったから殆ど会いに行かなかった。子供がいてもこんなケースも多いかも。+8
-1
-
982. 匿名 2023/11/20(月) 04:31:30
>>1
男性の方がだいたい先に亡くなるし、介護が落ち着いたらパートでもして気の合う友達作るといいと思います。旦那さんに精神的に依存しすぎてる感じがする。+4
-0
-
1006. 匿名 2023/11/20(月) 06:27:58
>>1
私は独身で姉の一人娘が一番若い身内。
彼女も子供いらないとか言ってるし、私はその姪っ子が将来一人ぼっちになるのがかわいそうだから長生きして姪っ子を看取ろうかと半分ギャグ的に考えてる。そして私自身はギネスにのるほど長生きして最後は国に看取ってもらうことを半分ギャグ的に考えてる。
+2
-3
-
1066. 匿名 2023/11/20(月) 07:42:42
>>1
老後に、子ナシは関係無いかも、ずっと関係が良好とも限らない。
自身にどれだけ楽しめる生き方が出来るかと、絶対必要なのは現実的にやはり蓄え。+4
-2
-
1067. 匿名 2023/11/20(月) 07:43:33
>>1
子供いたって、頼れるかわからない
孤独なのはみんなそう
夫と仲良いってだけで十分幸せじゃん
夫と険悪で、それでも離婚できなくて
文句言いながら老後を過ごしてる人だって
大勢いる
なんならそっちの方が多そう+5
-2
-
1153. 匿名 2023/11/20(月) 08:41:32
>>1
>>2
>>3
独身こなしの方がはるかにきついよ+1
-1
-
1214. 匿名 2023/11/20(月) 09:47:36
>>1
巻き添え自虐トピかよ。
こういうの本当迷惑
+1
-1
-
1236. 匿名 2023/11/20(月) 10:52:32
>>1
旦那がいなかったら寂しいとは思うけど、それよりお金ないから老後が心配+4
-0
-
1243. 匿名 2023/11/20(月) 10:57:49
ここでネチネチ子供いない人を蔑んでる人に絶対に幸せな人はいないし賢い人もいない
どんな醜い顔して書き込んでるのかと思うとゾッとするわ
実はガルって子供いないと人権もらえなかった世代の老人も多いし、世間体に逆らえず生んだはいいけど実は生んで後悔してる人も少なくないから、生まない人生選べた人を許せない可哀想な子持ちも少なくない
そして子なし側も最初から子なし人生選択してたり、いなきゃいないで子なしの人生を肯定出来てる人と
欲しかったのに不妊とかで結局授かれず、不本意なまま子なし人生生きなきゃいけない人の両方がいるから同じ子なし同士でも実は相入れなかったりする
>>1はどっちなんだろうね。
+5
-1
-
1297. 匿名 2023/11/20(月) 15:57:12
>>1
身寄りのない高齢者「支援現場、すでにギリギリ」
日経インタビュー
身寄りのない高齢者 「支援現場すでにギリギリ」 - 日本経済新聞www.nikkei.com生涯無子率の上昇は、身寄りのない高齢者が急増する近未来を示す。日本総合研究所の試算では、子供のいない高齢者世帯は2020年からの20年間で倍増する。同研究所スペシャリストの沢村香苗氏は「身寄りのない高齢者の支援は手薄で、入院できないなど深刻な問題がすで...
日本総合研究所・沢村香苗
日本で身寄りがないまま高齢になると生活に困難がありますか?
「医療や介護サービスを受けたり、死後の事務処理を済ませたりするには、様々な意思決定や手続きをしなくてはいけない。今は本人の意思を尊重することが重要になっている。本人が判断できなくなったら家族が代わりに判断するという暗黙の了解があるため、身寄りがないとサービスを受けられない」
総務省の調査では、病院や介護施設の9割以上が、入院・入所の際に「身元保証人」を求めています。いなければ「お断りする」が約15%に上ります
「身元保証人という名称でなくても、ほとんどの病院が本人以外の保証人を要求しているのが現実だ。救急車で病院に搬送しても、身寄りのない人は断られるという話もある」
お金のあるなしに関わらず、身寄りのない人が直面する問題なのでしょうか?
「お金があって身寄りのない人のほうが、何かあったときに、その人が持ち込んだお金の処理をどうするかなど、病院は困ることが多い」
いつごろから問題になっていましたか?
「2015年ごろから、都会で単身高齢者が増えて現場が困っているという話は出てきていた。身寄りがない人の中には、子供がいても遠くに住んでいたり、疎遠だったりするケースもある」
身寄りがない人向けの民間サービスも増えています
「民間サービスは、見守りや病院へのつきそいなどの生活支援のほか、入院時に保証人になったりする身元保証、葬儀などの死後事務を請け負っている。しかし、困ったときに呼んでも来てくれなかったとか、利用者が思っていたよりお金がかかったなどのトラブルがあっても、監督省庁すらない状況が続いてきた」
民間サービスには限界があると考えていますか?
「家族がやってきたことを全て民間サービスに置き換えようとすると、莫大なお金がかかってしまう。契約した当時は元気だった高齢者が、認知症などで想像以上に動けなくなるなど、事業者自身も先行きを見通せていない場合がある」
統計では、現在65歳まで生きている人のうち、女性の2人に1人は90歳まで生き、16人に1人は100歳まで生きます(100歳以上の9割は女性)
日本総研は子供のいない65歳以上の高齢者世帯が、2020年と比較して2040年には532万世帯まで倍増すると試算している+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
社会問題化する高齢者による万引き。万引きを繰り返し後悔を重ねてきた高齢女性の話から、その実態と再犯防止への課題に迫りました。【Aさん(81)】「またやってしまったと。同じことばかり繰り返して。自分で自分がわからない」涙ながらに話すのはこれまで5回...