-
1. 匿名 2023/11/17(金) 14:40:58
私の母親は70代で、スマホを持つことを嫌がります。今は3Gのガラケーをずっと使っています。
母とは同居していましたが、私が近々家を出ることになりスマホを覚えてほしいとお願いしても無視されます。
今までは調べことや病院、乗り換え方法など私が調べて伝えていましたがこれからそうもいかなくなり、このやり方に自分自身もイライラしてる所があります。
嫌がる理由としては主に新しい事を覚えたくない、めんどくさい、お金がかかる、です。
5Gのガラケーでも良いと思いますが、これを機にスマホくらい扱える人になって欲しいと思い提案してますが、断られ続けて言った後も嫌な雰囲気になるのがストレスになってきました。
同じように高齢の親がスマホに変更してくれない方いますか?諦めた方がいいでしょうか+30
-12
-
3. 匿名 2023/11/17(金) 14:42:13
>>1
5Gのガラホでいいやろ+99
-1
-
11. 匿名 2023/11/17(金) 14:43:12
>>1
それじゃ中国人以外だよと教えてあげて+0
-14
-
24. 匿名 2023/11/17(金) 14:44:58
>>1
高齢者にスマホの使い方教えるの大変だよ+41
-0
-
41. 匿名 2023/11/17(金) 14:48:55
>>1
スマホよりスマートスピーカーの方が良いんじゃない?+0
-0
-
50. 匿名 2023/11/17(金) 14:51:41
>>1
うちはそれで、2度とスマホに出なくなり、家の電話しか出なくなったよ。
外出時に持ってて貰っても、
緊急時に使い慣れてないから電話できないし、音に慣れてなくて出ない。
使い慣れたガラケーが一番。+21
-0
-
58. 匿名 2023/11/17(金) 14:55:08
>>1
通話とメールだけならガラケーより簡単なのにね+0
-0
-
65. 匿名 2023/11/17(金) 15:00:49
>>1
70代、、、
まずはお母さんが楽しい!って事を教えて使うのはどうだろうか?
例えば主とのメールやLINEなどから始めて
やり取りして、もしお母さんが楽しい!便利!
を感じたら次にまた欲が出そうだけど
自発的に動かないと他があれこれ言ってもどんな事でも動かないよね
あまりやいやい言わない様に
お母さんは昭和に若かった人だから+2
-0
-
72. 匿名 2023/11/17(金) 15:09:13
>>1
あとトピ主の意思で親をスマホに買い替えさせるのなら、スマホの設定や使い方、使用中に発生したアレコレに常にトピ主が応対しなよ
何度も何度も聞かれることに辟易して、何でこんなことも分からないの?それくらい自分でやってよって投げ出すなよ
携帯ショップがやってるスマホ教室も金取られるからそこに押し付けるのもダメ
気の進まない後期高齢者に自分の要望を押し付けるってのはこれくらいのアフターフォローは覚悟しな
それが嫌ならトピ主は後期高齢者にスマホを勧めないで+23
-0
-
95. 匿名 2023/11/17(金) 15:40:37
>>1
スマホハラスメント+7
-0
-
99. 匿名 2023/11/17(金) 15:53:14
>>1
そのくせ病院なんかがネットで予約できて待たなくていいと知ると、予約とれる?とか言ってくる。
便利さは享受したいくせに、自分では覚える気がないからイラつく。
はい、うちの義母のことです。+7
-3
-
111. 匿名 2023/11/17(金) 16:17:10
>>1
個人差はあるけど年を取ると本当に体力も気力も知能も衰えるんだよ。無理強いしないであげてほしい。+7
-0
-
126. 匿名 2023/11/17(金) 16:52:32 ID:WpeOUqoqbk
>>1
参考になるかわからないけど、
他の人に介入してもらって、
オススメして貰うといいかもしれない。
うちの場合、スマホの問題じゃなく、
そもそも、娘を格下に見てるんだよね。
だから、私の言うことなんか頑として従わない。
今はスマホになったけど、
私の夫が勧めた端末を購入し、兄の勧めたアプリを入れたからだよ。
使い方は私が教えてる。
現在は、孫の写真を自分で壁紙にするくらいには成長したよ。+2
-0
-
127. 匿名 2023/11/17(金) 17:02:58
>>1
ガラケー使うならまだマシ。
うちの親はガラケーさえ毛嫌いして持たないから
困ってるよ。
でもあと数年でガラケーも使えなくなるんだっけ?
そしたら嫌でもスマホに変えないといけないから
大変だね+4
-0
-
139. 匿名 2023/11/17(金) 18:30:54
>>1
スマホに変えてもその後の調べ物だとかラインの使い方までは覚えられない可能性を考えると、このままガラケーを使ってもらったほうが安心かなと思う。70代の記憶力とか認知機能ってもう落ちていく一方だから新しい事を始めさせようとするとお互いにストレスだよ+1
-0
-
141. 匿名 2023/11/17(金) 18:59:38
>>1
うちの母はガラケーすら無理だったよ。
当時50代。
父はスマホにしなきゃなと言いつつ、
ガラホのまま76歳で今年亡くなりました。
80過ぎても使いこなす人は使いこなすけど、
あまり無理強いせいず、
ガラホで良いのでは。
孫とやり取りするために頑張る人はよく聞きますので、
お子さんがいらっしゃるなら、
その方法もあります。+2
-0
-
143. 匿名 2023/11/17(金) 19:38:15
>>1
うちの母もガラホ
メールもろくにしないのに姉はスマホに変えさせたいらしいけど自分でその後のサポートはする気はないらしい。
全部自分で母親のサポートするのならそれを伝えて便利さを伝えながらプレゼンしていけば気持ちが変わるかも
+0
-0
-
151. 匿名 2023/11/17(金) 21:07:12
>>1
うちの親達はみてねってアプリで毎日孫の成長を見たいがためにスマホに変えたよ。90のばあちゃんは推しのアイドルのオンラインチケットやSNSを見るためにめちゃくちゃスマホやパソコン使ってる。なんなら親や私や兄弟より機械強くて「これこんな撮影機能あるんだよー!現代はすごいよねー!」って撮影編集してYouTubeにあげた動画もLINEしてくる。
やっぱり「好き」は原動力になるね。+3
-0
-
156. 匿名 2023/11/17(金) 21:28:15
>>1
今の70代なんて40代では既に職場でPCが普及しててネットやってる人も多かったと思うんだけどね
+0
-0
-
166. 匿名 2023/11/18(土) 09:01:45
>>1
無理にスマホ持たせる必要はないんじゃない?
>今までは調べことや病院、乗り換え方法など私が調べて伝えていましたがこれからそうもいかなくなり、このやり方に自分自身もイライラしてる所があります。
親に何かさせようとしないで、↑は家を出たらやりませんって言えばいいだけだと思う。
スマホで無料通話がしたいとか、主が恩恵を受けたいなら親がスマホに慣れるのに協力する必要あると思うけど。+2
-1
-
168. 匿名 2023/11/18(土) 09:53:08
>>1
スマホだけではないよ・・私も(スマホだけでなく)イロイロと勧めて使い方教えてとやってきたことがあります、その一つがIHコンロ・・安全のために購入したけど「(ガス屋さんとの)付き合いがある」等言って元のガスコンロに戻ってた(同居はしてないです)
火災を起こしたりしないかそれ以前に火傷しないか等心配です
元々の性格で(若い頃から)私の親は新しい事を導入するのが苦手な性格だったので無理かな?+3
-0
-
175. 名無しの権兵衛 2023/12/16(土) 17:46:30
>>1・>>102
スマホがどうしても嫌なのなら、4Gのボタン式携帯電話もありますよ。
従来の3Gガラケーと違って、中身はスマホなので、インターネットを利用しての調べ物などもできます。
世の中には、スマホではどうしても都合が悪いという人(手袋をして仕事をする人など)が一定数いるので、今後もボタン式の携帯電話がなくなることはありません。
私の母は携帯自体を持っていないのですが(父の携帯で電話のかけ方とメールの打ち方だけは覚えました)、実家の固定電話を解約したので、連絡手段として、simフリーの機種(+格安sim)を持ってもらうことを検討しています。
格安simで基本的に電話とメールしかしない場合は、月額基本料金が250円のコースがあります。
(この機種での動作確認もできています)
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する