-
1. 匿名 2023/11/14(火) 00:39:21
多くの研究者は、理系女子学生の少なさは、男女間の能力の違いの反映ではなく、社会環境の影響だと考えています。実際、15歳を対象にした国際学習到達度調査(PISA)で数学や理科の成績をみると、日本の女子は世界トップクラスです。18年の数学の成績で、日本の男子はOECD38か国でトップですが、女子も韓国についで2位です。日本の女子は、35か国の男子の成績を上回っています。日本の女性が理数系で劣っているとは思えません。
私たちが注目したのは、「女性は家庭で家事をやるものだ」「数学や物理は男性向きである」といった男女の役割や能力を固定化する考え方(ジェンダー・ステレオタイプ)が、「見えない壁」になっている可能性です。
例えば、「女の子なのに、算数が得意なのね」といった発言です。「女の子なのに」とあえて強調するのは、無意識かもしれませんが、「女子は算数が苦手」という思い込みがあるからではないでしょうか。東京大の文系女子学生から「数学や物理の成績は良かったけど、理系進学がなぜか思い浮かばなかった」と聞くことも、度々です。知らず知らずのうちに理系が選択肢から外れるのです。
地球温暖化に関して世論が分断されている米国では、科学的な知識の豊富さが、温暖化問題への理解につながらないことが示されています。自由な経済活動を重視する共和党支持者は、「二酸化炭素が地球温暖化をもたらす」といった科学的な知識やデータを知っていても、それを信用せず、人間活動による地球温暖化を疑う傾向があります。科学的知識の情報発信だけでは、温暖化の理解は広がらないのです。なぜ、科学的な知識を疑うのか、懐疑的な人の気持ちに注目する必要があります。
理系女性の問題でも同様のことが言えます。「女性は数学や物理に向かない」と思い込んでいる人に、一方的にデータだけを示しても伝わらないこともあるでしょう。かえって、反発を招くことにもなりかねません。女性の理系進出の「見えない壁」を作り出す背景を分析し、議論していく姿勢が大事です。時間のかかる丁寧なコミュニケーションになります。
ただ、その前に、女子中高生には真っ先に伝えたいことがあります。私は素粒子物理学で博士号を取る過程で、優秀な女性研究者を多く見てきました。日本の女子中高生は、理系の学力で世界トップクラスです。「数学や物理は女性に向かない」という思い込みは持たないで、ということです。+15
-31
-
21. 匿名 2023/11/14(火) 00:47:56
>>1
誰も向いていない+1
-1
-
31. 匿名 2023/11/14(火) 01:01:26
>>1
向いてないというか、「好きではない」。
理系の分野に興味を示す女の子は、やっぱりごく少数派。+11
-4
-
111. 匿名 2023/11/14(火) 08:39:25
>>1
今50歳で数学と物理が好きだから大学は工学部に行った。中高女子校だったから進路指導の先生や親からは女の子は辞めた方が良いと言われた。
正直、薬学部とかにしておけば良かったと思ってる。
女性の少ない学生生活と就職後も女性の少ない職場では居心地も悪くて無駄なストレスが多かった。
記事の人みたいに女性の場合は高い志しで理科系に進むしか無いから、私みたいに好きだから程度で進路を決めると地味に辛い。
女子校が工学部を作るとか女性がストレスなく勉強に集中出来る環境を作れば普通に増えると思う。+15
-2
-
174. 匿名 2023/11/14(火) 21:31:14
>>1
理系に女子が少ないことは問題視するのに、男子が文系に少ないことは問題視しないの?
女子が結果でないと「何か理由があるはずだ!ジェンダーバイアスがー」、男子が結果でないと「女子の方が優秀だからよ!」ってことだよね笑。
女子枠で東工大入った女子のインタビューで女子の方が優秀かのように語ってたのは男子はたまったもんじゃないと思うだろうな。ってか、男女逆なら確実に炎上もの。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
【読売新聞】女性の社会進出を後押しする動きが官民で活発化している。多くの人は「男女平等」の社会作りに、異論はないだろう。しかし、現実社会では男女の間に溝が横たわっている。その一つが、理系女子の少なさだ。