-
1. 匿名 2023/11/13(月) 20:50:07
主の父は70歳で先日脳の萎縮により一時的に記憶が無くなり異様な行動に出てしまっていたそうです。
(CT.MRI済み、症状が出たのは家庭内で正常な母が一部始終を見ており、翌日すぐに医者に行きました)
そして、脳の萎縮、老化によるものとのことでした。
普段は楽器やジムに家庭での運動、農作業や読書や音楽、映画鑑賞など割と活動的な父ですが、
そのほかにおすすめの脳トレボケ防止となるものがあれば教えてください!
できるだけ危険なく、ランニングコストのかからないものだと助かります。+62
-3
-
12. 匿名 2023/11/13(月) 20:51:47
>>1+18
-1
-
14. 匿名 2023/11/13(月) 20:51:54
>>1脳を鍛えるコツ3つ 脳トレは筋トレより早く効果あり - 日本経済新聞www.nikkei.com年齢とともに記憶力や脳の処理スピードは低下し、「あれ」「それ」など言葉を思い出せないシーンが増えてくる。「これは、前頭前野の機能低下によるものですが、前頭葉を鍛えるような頭の使い方、いわゆる脳トレをすることで、機能低下に歯止めをかけられます。しか...
+2
-1
-
20. 匿名 2023/11/13(月) 20:53:06
>>1
そんなに色々やってるじいちゃんなら十分でしょ
70くらいの人で一時的にすげーボケてる人何人も見た事あるよ+82
-2
-
32. 匿名 2023/11/13(月) 20:57:03
>>1
1日1リットル以上の水分を摂取すると良い…とトレビで見ましたよ。
+20
-4
-
34. 匿名 2023/11/13(月) 20:57:16
>>1
ピアノ
両手の指全部を使うからボケないとはいう+16
-2
-
38. 匿名 2023/11/13(月) 20:58:12
>>1
使命感がいるものがいいと思いますよ
どれも趣味ならば、気分で趣味を辞めてしまうから
+9
-0
-
39. 匿名 2023/11/13(月) 20:58:14
>>1
好きでそれらをやってるならいいけど、脳トレだ筋トレだやらなければ老け込んでいくって自分を追い込んでるとストレスになっちゃうので、その中で楽しいと思って出来てる事だけに絞った方がいい。+12
-1
-
45. 匿名 2023/11/13(月) 21:02:23
>>1
ラスベガスってデイサービスが楽しくて頭使って良いらしいね+2
-0
-
47. 匿名 2023/11/13(月) 21:03:49
>>1>>14脳を鍛える極意 増える「あれ・それ」老化にあらがう - 日本経済新聞www.nikkei.com会話をするときに固有名詞が思い出せず「あれ」「それ」が多くなった。メモなしでは仕事の予定を覚えられない。仕事の意欲も低下気味……これらは年齢とともに進行する「脳の老化」のサインかもしれない。では、40~50代以降の脳にはどのような変化が起きているのだろ...
+2
-1
-
48. 匿名 2023/11/13(月) 21:04:43
>>1
わさびがいいみたいです脳力アップ!認知症予防!添えるだけじゃもったいない!「わさび」のすごい健康効果『わさびで脳が元気になる』3月31日(金)発売|株式会社主婦の友社 のプレスリリースprtimes.jp株式会社主婦の友社 のプレスリリース(2023年4月3日 15時51分)脳力アップ!認知症予防!添えるだけじゃもったいない![わさび]のすごい健康効果『わさびで脳が元気になる』3月31日(金)発売
+3
-0
-
49. 匿名 2023/11/13(月) 21:04:55
>>1
うちも母親が心配
軽く本読んだ程度なんだけど、インプットとアウトプットが大事って書いてた
例えば料理にしても、献立考えて買い物行って作る
ドラマ好きなら、見て、感想話す(または呟くとか)
そんな感じ
ちなみにしっかり者の父親は、朝はウォーキングして、コンビニで新聞買う、読む
本屋へ行き、クロスワードやクイズの雑誌買ってひたすら解く、わからないことは電子辞書で調べる
あとはだらだらテレビ見る
という生活を10年くらいやってて、脳はしっかりしてる+9
-1
-
58. 匿名 2023/11/13(月) 21:10:29
>>1
私の父は要介護2
以前は頻繁に顔を出してましたが、あまり行かない方が父母仲良くやっていけるようなので、週1回を基本に父親と話をしに実家へ通ってます。
また、父親は昔からパン作りが趣味だったので、私が行く前日はパンの仕込みを、翌日私にお土産のパンを持たせてくれます。「誰かのためにする」という感覚が私の父親は嬉しいみたいです。
私は高齢者を身近だと感じたのは父親が初めてなので、何がベストなのか分かりません。
ボケてはきていますが、父親にはまだまだ長生きして欲しいので、少しでも気持ちよく楽しく過ごしてもらえればと思います。+22
-0
-
73. 匿名 2023/11/13(月) 21:36:10
>>1
あれーなんだっけ
っていうのを一生懸命思い出すといいらしいよ
引き出しを開けることが重要+7
-0
-
74. 匿名 2023/11/13(月) 21:38:01
>>1
実はタバコ吸ってる人はボケないんだよね
肺には悪いけど...+1
-4
-
75. 匿名 2023/11/13(月) 21:38:08
>>1
プロボクサーのパンチドランカー症状が
脳しんとうを繰り返したことによる脳の萎縮だそうで
廃人になってしまった有名人がたいへん多い
ハッキリわかっているのは酒とたばこは確実に良くないね
運動不足と過剰なストレスと睡眠不足も+6
-0
-
79. 匿名 2023/11/13(月) 21:45:25
>>1
できるだけ早く音読する。前頭葉に良いと言われてます。1分音読とか色々本が出てます。+3
-1
-
83. 匿名 2023/11/13(月) 21:57:47
>>1
インプット系趣味よりアウトプット系趣味のほうが
脳トレには良いらしいけれど
結構されていますよね??
逆に脳を休める瞑想はどうでしょう??
瞑想は認知症予防にも効果あるそうですよ
脳を使いすぎて常に雑念が頭にある状態もよくないらしいです。
いろんなことに興味持ってされているお父様のように感じるので、脳みそは雑念溜まって疲れている可能性もあります
+3
-0
-
95. 匿名 2023/11/13(月) 23:22:57
>>1
主です
ピアノやギター、適度なお酒に魚を捌いて料理をしたり本当に多趣味です。ただ、悪く言えば多動というか常に何かしておかないとみたいな気質があります。そしてコミュ力も問題があるため友人がほぼいません。
おそらくまともに関係を構築するのが難しい人だと思います。良いことも悪いことも、歯に衣着せぬ発言が多いため、私も父でなければ関わらないタイプの人物です。
しかし責任感は強いため町内会会長やあらゆる自治会の責任者はよく任せられ仕事しています。これだけやってるのに何故と思うのですが...他の方おっしゃってたように先天的なものがあるのかもと思いました。祖母が脳梗塞で亡くなってます。
教えていただいたクロスワード等の頭脳ゲームや、瞑想や沢山会話をするように私もなるべく電話や会いに行こうと思います。
それにしてもまだ若いと思っていたのにショックでしたが色々アドバイスくださり励まされました。ありがとうございました。+6
-0
-
96. 匿名 2023/11/13(月) 23:24:56
>>1
母が認知症初期で物忘れ外来に通っています。
医師に1番有効な予防は、人の顔を見ながら話すことだと言われました。
家族ではあまり効果が無く、デイケアのようにたくさんの人の中に入っていくことが大切だそうです。
+7
-0
-
99. 匿名 2023/11/13(月) 23:35:31
>>1
同居してる祖母が88歳くらいから認知機能が落ちて軽度認知症と診断。
大学病院で色々検査してクレペリン検査なんかいいですよ〜と教えてもらって体調が良い時毎日してました。
時間測ってやって、ミスしたら+3秒
孫の私も一緒にやって最初は3分以上かかってたのが2分切るようになったりして祖母も喜んでました。+0
-0
-
121. 匿名 2023/11/15(水) 16:06:11
>>1
間違い探しや点つなぎ本。
うちの母もやってます。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する