ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/11/03(金) 23:50:18 


    中高一貫校に入っても不登校や学力最下位に 中学受験のプロが見た、「つまずく生徒」の共通点とは | 概要 | AERA dot. (アエラドット)
    中高一貫校に入っても不登校や学力最下位に 中学受験のプロが見た、「つまずく生徒」の共通点とは | 概要 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

    中高一貫校に入っても不登校や学力最下位に 中学受験のプロが見た、「つまずく生徒」の共通点とは | 概要 | AERA dot. (アエラドット)


    僕のもとに相談にくる中高一貫校に通う生徒たちは、入学直後につまずいた生徒が多い。不登校になったり、学年順位が最下位層になったり。そうした生徒たちには、一つの傾向が見られます。それは、受験勉強が本格化する小4から小6の時期に「親御さんが手取り足取り段取りを考え、導いていた」ということ。親御さんたちは、受験勉強が終わるなり手を離すので、子どもたちは自分なりのやり方で主体的に勉強すること、つまり、「自走」することができなくなっているんです。

    習い事をするなら、何か一つでもいいので達成してからやめてほしいと思います。目標を一つでも達成し、「よっしゃ!」という感覚を味わってほしい。そうして、小4くらいまでの間に小さなハードルを越える練習をしてきた子どもたちは、自己肯定感が育まれ、自ら勉強に向かっていけるようになります。このハードルは高すぎてはいけません。ちょっと頑張ったら手が届くという高さをいくつも乗り越えていくことで、「頑張ったらなんとかなった」という挫折と復活の経験を増やしていくことが大切です。

    中学受験は無策で臨めるようなものではありませんからサポートは必要ですが、親御さんが自分ごととして捉える必要はありません。時々、模試の結果をクリックする手が震えている保護者もいらっしゃいますが、成績が悪かった際に一緒に落ち込むようでは前へ進めませんし、子どもも力むようになります。それよりも、「この期間、あまり勉強していなかったね」と過程にフォーカスするなり、「次はミスに気をつけよう」と具体的に励ますなり、メンター的な立ち位置に身を置くほうがうまくいっているご家庭が多いです。

    +164

    -5

  • 7. 匿名 2023/11/03(金) 23:52:33 

    >>1
    「親御さんが手取り足取り段取りを考え、導いていた」

    これ佐藤ママの子供もでしょ。でもめっちゃ頭いいんだよね。関係ないんじゃないの

    +370

    -15

  • 10. 匿名 2023/11/03(金) 23:52:54 

    >>1
    このトピにも過保護で何が悪いって人いたけど危なそうだよね

    子供の宿題や勉強はいつまでみますか?
    子供の宿題や勉強はいつまでみますか?girlschannel.net

    子供の宿題や勉強はいつまでみますか?中1の子供の宿題をみています。 塾にも行っていますが、小学生の一時期、塾にも行っているからもうできるよね、と勉強も宿題も子供にまかせていたらびっくりするくらいできなくなっていて慌ててまた一緒にやるようになりました...

    +28

    -11

  • 43. 匿名 2023/11/04(土) 00:20:49 

    >>1
    学力最下位も楽しいものだけどね
    成績表の主要科目の成績が全部
    赤(10段階の3,4)と
    青(10段階の2)で
    実技科目だけ10段階の7とか8とか
    綺麗でしょって見せびらかしてた
    友達の哀れみの目が逆に気持ちよくなってた
    結局BFに進学

    +1

    -12

  • 46. 匿名 2023/11/04(土) 00:23:39 

    >>1
    そもそもそうしないと中学受験うかりすらしてないよ
    一部の天才児以外、親も必死で良い環境に入れてあげようと頑張ってるんだよ
    そういう親の頑張りのおかげで甘い汁吸ってる塾講師風情が何言うか!
    中学からは手放すの普通でしょ
    誰もが専業主婦で大学までみっちり子供ばかり見れもしないし、逆に親離れもいるでしょ
    なんでも親原因みたいな風潮ほんとやめてほしい
    ただでさえ、少子化なのに

    +63

    -14

  • 135. 匿名 2023/11/04(土) 07:19:50 

    >>1
    もともと受かる資質や学力が足りない学校に親がなんとかして我が子を入れたくて塾や家庭教師に大金注いでプロの受験に受かるためのテクニックやカンフル剤を駆使して無理やり捩じ込むからじゃない。
    そりゃ学校受かってプロのカンフル剤の効果が切れたら深海魚になるよ。
    そこから本人が自分事と捉えて勉強していったら持ち直すけど、親や塾の先生にやらされてる。他人事みたいな捉え方だといつまでも学力は上がらない。
    そうしてるうちに他の生徒との差が開くばかり。
    親が慌てて塾にいれても中学生以降は進み早いし本人がやらないと成績は上がらない。
    大学は本人が自分事と捉えて勉強しないと受からない。

    +10

    -1

  • 139. 匿名 2023/11/04(土) 07:41:26 

    >>1
    私自身が高偏差値の中高一貫校に入って、中学では成績ダメダメだったけど負けん気強くて高校から巻き返せたよ
    本人次第だね

    +6

    -1

  • 229. 匿名 2023/11/04(土) 11:19:15 

    >>1
    18歳まで伴走すれば良いんだよね?

    奇跡の大逆転合格をするとビリになるから第二希望にしときましょうって話かな?
    自分は親に説得されてランクを下げて後悔してるので安易に頑張るのを諦めさせるのは如何なものかなと

    +2

    -1

  • 308. 匿名 2023/11/04(土) 20:21:18 

    >>1
    何か月か前にサイゾーウーマンに深海魚の記事が載っていたけど、息子が最難関の中学に受かるまでは母親が渡すプリントをひたすら解かせていて、中学1年の一学期の二者面談時に担任から「自分で学習する習慣が付いていないように思う」と指摘されたと書いてあったわ。

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2023/11/04(土) 20:44:37 

    >>1
    >>2
    これわかる。本当その通り。
    勉強好きな子のほうが向いてるよ。

    勉強嫌いな子が入ると結局合わなくて退学したり
    遊びながらエスカレーター式で大学まで行けても
    周りの勉強やった子たちと比べて浮くんだよ。

    +1

    -1

  • 338. 匿名 2023/11/04(土) 22:39:42 

    >>1
    マジにその典型の親がわたしだわ。
    大手の中学受験塾で教えていたから、合格のノウハウはわかっていた。小学生のうちは遊ぶ時間がたっぷり持つのも大切だと考えて、勉強は短時間ですむように、くっついて要領よく解くコツを教えていた。
    中学に進んだら二年生くらいから英語につまづくし、勤勉な女子ばかりの学校生活にも馴染めないで不登校
    通信高校に進んでも自分で勉強する習慣が無いから投げ出してしまったよ

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2023/11/04(土) 23:33:27 

    >>1
    勉強好きな奴が高学歴目指せば良いのにね。
    必死こいて燃え尽きる子供を受験させなきゃいいのに。

    +3

    -0