-
1. 匿名 2023/11/03(金) 19:06:10
ほかにA氏が頭を抱えるのは週刊誌やグラビア雑誌だ。「シールを貼っているのに無理やり開けて立ち読みしようとする客が多いから、破れたり汚れたりしやすい。手の脂が表紙について折れ曲がっている雑誌なんて、心理的に買う気が起きないでしょう。それに、本を並べるラックの構造もよくないよね。勢いよく突っ込まれるから、表紙がすぐに破れる。困りますね」
また、コスプレイヤーやアイドルの表紙がウリの漫画雑誌も同様に、ボロボロにされやすいそうだ。以前のコンビニといえば、雑誌コーナーを駐車場に面した場所に置き、敢えて立ち読みさせることで集客効果を狙っていたといわれるがその効果も薄まりつつあるのかもしれない。
「とにかく、漫画雑誌が売れなくなったのは痛いですよ。今の若い人って、そもそも漫画を読んでいるんですかね? あ、電子書籍で読んでいるのか。ファッション雑誌は全然ダメですね。あと、コンビニコミックも、いったいいつまでもつか怪しいくらい、売れ行きが芳しくない。あ、『ゴルゴ13』とか『こち亀』は近所のおじさんや、長距離トラックの運転手さんに売れて堅調です』+13
-0
-
48. 匿名 2023/11/03(金) 19:42:18
>>1
コンビニでこち亀、買っちゃう!
一人暮らしの時はテレビ持ってなかったから暇つぶしに。
今は用事で早めに着いて時間潰したい時とか車の中で読んでる。
子供も勉強になる!って親子で楽しく読ませてもらってます。+2
-1
-
50. 匿名 2023/11/03(金) 19:47:07
>>1
見てる。鬼平犯科帳とか女衒とか。無くなったら困る。+0
-1
-
61. 匿名 2023/11/03(金) 22:59:51
>>1
結局、年寄り♂のため+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
出版取次大手の日本出版販売(日販)が、コンビニエンスストアに雑誌や書籍を配送する事業を、2025年2月には終了するという。10月26日、共同通信社が報じた。現在、日販は全国のファミリーマートとローソン計約3万店に配送している。 共同通信社によれば、撤退後は...