-
18. 匿名 2023/11/03(金) 17:35:32
この間前もって欠席伝えたら強制参加だって言われた(食事代は職場持ち)だったら拘束代として給料支払ってくれ+152
-2
-
29. 匿名 2023/11/03(金) 17:38:35
>>18
そうそう
ほんまそれ+22
-1
-
95. 匿名 2023/11/03(金) 18:06:20
>>18
でもそれって、子育て中のママやパパは来られない人いるんじゃないの?独身だってライブ入ってたりしたら無理だよね。
子持ちは子連れで来い、ライブはやめろってこと?ハラスメントで訴えられるね。
そいて、強制参加だと給料の要求は通るって言ってやった方がいい。+53
-2
-
160. 匿名 2023/11/03(金) 19:09:34
>>18
定時後なら強制はできないと思う…。
他に欠席する方はいないのかしら?+23
-1
-
193. 匿名 2023/11/03(金) 19:49:05
>>18
なにそれ。当日高熱のため…とかで行かなくていいんじゃない。+11
-0
-
215. 匿名 2023/11/03(金) 20:42:29
>>18
とある認可法人ですが、ほぼ強制です…
古くて堅い組織で上の人達もだけど、私より若い人も人間関係を大事にする派が多いかんじ
同期会の結束すごくて、あと同じ大学の集まり、それに同郷会と盛りだくさん
よくガルちゃんで、高学歴は大学の話しないプライベートなこと話さない職場の人と公私分ける!とか見るけど真逆で
相手の属性を確かめるのから始まる
大学名にもこだわるし、新卒は配属後にその大学OBが挨拶きたり、なんかもう仲間意識が強い
コロナ禍では中止してたし体面気にするから、非公式で集まったり、今年は忘年会無いし同じ〇〇同士で集まろう!とか声かかる
断るとその後すごい態度だったり
給料良くて憧れの職場なんだけどね+17
-0
-
217. 匿名 2023/11/03(金) 20:45:57
>>18
強制参加なら勤務時間内に寿司でもとってノンアルコールの食事会でもすりゃいいのにね+27
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する