ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/10/21(土) 11:57:53 

    運動オンチのせいで自己肯定感を削られた「運動会」の記憶 3兄弟の母が親になって考える「優劣と評価」 | AERA dot. (アエラドット)
    運動オンチのせいで自己肯定感を削られた「運動会」の記憶 3兄弟の母が親になって考える「優劣と評価」 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

     運動会は、「運動が苦手」な子どもたちにとっては気の重いイベントかもしれません。「順位」「勝ち負け」「競争」といった評価にさらされ、自己肯定感がダダ下がり、スポーツを楽しむどころではなくない子どもも一定数いるようです。そんな気持ちが露呈するたった一日の運動会。「子どもが得意なことで輝くってどういうこと?」



    (略)運動オンチだって誰も傷付かず笑顔で「スポーツ楽しかった!」という感想を持てる方法はあるんですよね。

     齢四十にしてそんな当たり前のことがようやくわかったのは、それまで経験した学校生活におけるスポーツが常に「競い、順位を付け、優劣をはかる」ものだったから。そしてバカにされたり恥をかいたと感じることが増えるごとに、どんどんスポーツに苦手意識が芽生え、大人になる頃には人前で体を動かすこと自体避けるようになってしまった。そんな人、結構いるんじゃないでしょうか。

     運動や芸術のような得手不得手が分かれる科目って、小学生のうちに幅広く触れてみる機会を持つのは大切だけど、それを公の場で優劣をつけ評価することにメリットはあるんでしょうか?

     持つ必要のない劣等感を持つきっかけは、できればなくしていきたい。だからってみんなでおてて繋いで一緒にゴール!なんて茶番をしてほしいとは微塵も思いません。

    「運動会でしか輝けない子もいるんです」
     一方でこんなツイートも以前見かけました。これもまた、分かる。

     運動が得意な子が脚光を浴びる運動会のように、それ以外の子の得意や好きなことも何かしらの形でみんなに知ってもらったり認められたりする機会がたくさんある小学校生活であってほしい。

    +94

    -171

  • 29. 匿名 2023/10/21(土) 12:03:04 

    >>1
    記事読んだけど、学校や運動会うんぬんじゃなくて書いた人の親が毒なだけじゃないかな

    +96

    -1

  • 70. 匿名 2023/10/21(土) 12:08:03 

    >>1
    そういうもん
    自分を受け入れず反発するから自己肯定感無くなるし辛い人生になる
    勉強得意な人は博士号目指せばいいし、運動得意な子はオリンピックがある
    昔はオールマイティな子は器用貧乏などと呼ばれたりしたけれど今はそれを目指し過ぎてないか?

    +23

    -1

  • 98. 匿名 2023/10/21(土) 12:12:42 

    >>1
    運動や芸術のような得手不得手が分かれる科目

    当然ながら勉強も同じなんだよ
    優劣も点数と明確につくんだよ

    もうね、集団生活は無理だから我が子は家に閉じ込めておけば?て感じ

    +46

    -3

  • 101. 匿名 2023/10/21(土) 12:13:03 

    >>1
    そもそも運動会の必要性が感じられない。

    みんな他人の子なんか興味ないから、運動会じゃなく体育の参観日でよくない?

    子供の通う小学校の運動会は8時半から13時前まででお弁当無し。

    前半は1〜4年生の種目のみで後半は高学年のみ。

    低学年にしか子供いない親は後半暇だし、高学年にしか子供いない親は前半暇

    +12

    -17

  • 104. 匿名 2023/10/21(土) 12:13:16 

    >>1
    公開処刑は嫌だけど徒競走は誰かがビリになるんだし個人の責任だから仕方ない。
    問題はチームプレーで周り迷惑をかけることよ。リレーや球技なんか私と同じチームになると嫌がられることが悲しかった。できないことを責めるほうが悪い!っていうのは分かるけど、私がもし運動できる側の人間だったら私と同じチームはそりゃ嫌だろうなとは思う。

    +27

    -1

  • 115. 匿名 2023/10/21(土) 12:15:48 

    >>1
    2個下の弟がめちゃくちゃ運動出来て、運動会でいつも注目されてて本人も楽しそうだった。
    私は逆に運動音痴…運動会前日の温度差が半端なかった…

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2023/10/21(土) 12:15:50 

    >>1
    このお母さんは悪意感じるけど
    うちの母は、悪意なさそうに楽しそうにケラケラ笑ってて、それもキツかったな
    人にも「この子、運動会の入場行進で右手と右足出してたのよ(笑)」「鈍臭い子でね〜(笑)」「体育は万年あひるさん(5段階評価の2の意味)よね」とか言ってたし
    もう昔のことだし、昭和感覚だったんだろうから、母に対して怒ってはないけど、自分は小さい子供とかにそんな事絶対言わないようにしようと思ってる

    +27

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/21(土) 12:20:41 

    >>1
    つか、親や先生のレッテル貼り危険だよね
    私、ノロマ、運動オンチって言われてたし、走り方とか笑われて体育ほんと嫌いだった
    中学でスポーツテスト結果が全県で出るんだが
    平均より上だった

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/21(土) 12:25:38 

    >>1
    ぶりっ子してたとは認めないの?

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2023/10/21(土) 12:26:03 

    >>1
    運動会はおろか、入学式卒業式すらヨーロッパはないって聞いた。
    マツコがすごい羨ましがってて、私も良いなと思った。
    その代わり飛び級留年当たり前だから、
    だから敢えて年齢とか聞かないんだって。
    わざわざみんなの前で優劣付けなくても…とは確かに思う。
    運動できない子はさらに嫌になるよね…
    運動部の子にかなうわけないし。

    +29

    -1

  • 174. 匿名 2023/10/21(土) 12:27:18 

    >>1
    超絶人前が苦手な私は、運動会も音楽系も苦手だったけど、読書感想文だけは得意だった。輝ける場所見つかるといいね。

    +10

    -0

  • 188. 匿名 2023/10/21(土) 12:31:16 

    >>1
    私も体育のトラウマある
    国語、音楽、美術が得意だったけど、そっちがダメな人はあまりやり玉に上がらないのに、体育がダメだと本当に嫌われた
    特にバスケット、バレーボール。
    結局チームだとまわりに迷惑かけるから謝ることになるし、それまで普通に話してた女子も「取れよ」とかキツいこと言ってきたり。
    トイレで泣いたこともある。
    自己肯定感ボロボロにされたのは体育だと思ってる。


    +30

    -3

  • 191. 匿名 2023/10/21(土) 12:32:35 

    >>1
    息子も2人共運動得意ではなかったけど、それはそれとして受け入れてたけど
    勉強が得意だったので自己肯定感は低くならなかった
    得意の分野で頑張ればいいだけじゃないの

    +7

    -3

  • 193. 匿名 2023/10/21(土) 12:33:36 

    >>1
    イラストを見る限りだと、悪いのは運動会じゃなくて親の対応じゃない?

    +11

    -0

  • 198. 匿名 2023/10/21(土) 12:34:25 

    >>1
    軍事教育の名残りじゃないの?
    「競い、順位を付け、優劣をはかる」ことで精鋭集団を作り上げ、いざ戦場へってことかも。

    +4

    -1

  • 241. 匿名 2023/10/21(土) 13:08:10 

    >>1
    めっちゃ運動オンチだったけどクソ陽キャだったから勝手に応援団作って応援団長みたいに盛り上げまくって楽しんでたから、
    要は自分次第だと思う。性格次第というか。

    競技は本当どれも最下位だけど、友達皆が「ガル子ー!がんばれー!もう少しー!」とか応援してくれたり、
    親もリレーとか明らかにわたしで差が開いたのに「でもちょっと縮めてたよ!ちょっと縮めたように見えたよ!」とか言ってくれて嬉しかった思い出しかない

    +21

    -1

  • 327. 匿名 2023/10/21(土) 15:23:36 

    >>1
    だからスポーツできる男子は本能的にモテるんだね。
    ごまかしがきかないから。

    +4

    -1

  • 328. 匿名 2023/10/21(土) 15:25:04 

    >>1
    成田凌が必死に走ってる女子がムリって言ってて悲しかった
    しょうがないじゃん
    必死に走るしかないじゃん

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2023/10/21(土) 15:37:13 

    >>1
    運動てんでダメ、体育や運動会は公開処刑だった私が年一で輝ける絵画コンクールや図工美術の時間はありがたかった。あと家庭科の授業も。
    学校なんか卒業した今、運動神経より芸術センスやら裁縫や料理のセンスやらの方が役に立ったしな。

    +8

    -0

  • 340. 匿名 2023/10/21(土) 15:58:43 

    >>1
    毎回思うけど、なんで劣ってる奴に配慮して優秀な人達が気を使わなければいけないの?
    運動会を嫌だと思う人もいるだろうけど、楽しみにしてる子供もたくさんいる。
    なのに弱者ばかりに注目して、なんなら優秀な人達を叩きはじめる。おかしいよね。

    +13

    -5

  • 347. 匿名 2023/10/21(土) 16:21:57 

    >>1
    人より劣ってるところが自分にあるって事実くらい受け止めなよ

    +1

    -1

  • 349. 匿名 2023/10/21(土) 16:24:50 

    >>1
    スポーツ得意だったから無くされると嫌だな
    ほとんどの子供は運動会楽しみにしてるよ

    +2

    -8

  • 385. 匿名 2023/10/21(土) 19:03:54 

    >>1
    記事自体がアホすぎる。結局は何が言いたいのか不明だし愚痴と言い訳、で最後に叩かれないよう無難に〆て……小学生の作文以下

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2023/10/21(土) 20:12:02 

    >>1
    これだけ見たら運動音痴の我が子を責める親が悪いだろ。うちも運動会の徒競走で同じ列の中で最下位だったから気が重かったみたいだけど、何位でも頑張れば良い。勝ちたければ日頃からトレーニングするしかない。早い子はスポーツやってる子ばかりだから早いのは当たり前と教えてる。とにかく気が重い中良く頑張ったと誉めた。

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2023/10/21(土) 21:56:11 

    >>1
    運動会が悪いんじゃないんよ…

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2023/10/21(土) 22:07:44 

    >>1
    学生の時の運動会はスポーツ得意な子はリレーとか個人が輝ける競技に出て、不得意な子は玉入れとか綱引きとかチーム戦に出るって感じだったから、コンプレックスを刺激されることはなかった

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2023/10/21(土) 22:58:38 

    >>1
    >>運動が得意な子が脚光を浴びる運動会のように、それ以外の子の得意や好きなことも何かしらの形でみんなに知ってもらったり認められたりする機会がたくさんある小学校生活であってほしい。

    絵のコンクールや読書感想文や勉強など運動が得意な子にも輝ける場所あるけど。

    +2

    -4

  • 467. 匿名 2023/10/21(土) 23:20:45 

    >>1
    ほんと単純に、美術系苦手とか音痴で音楽が苦痛とか、勉強がほんと理解出来なくて辛いとか思ってる人より「運動できないことが一番恥ずかしい」ってきめつけてるんだろ。
    それぞれ苦手で嫌なこと恥ずかしいことあるんだよ。運動会で恥かくのときっと同じくらい悩んでると思うんだけどな。

    だから結局「勉強出来なくても歌が下手でも体育出来ない人より優れてるよ」って構図が出来上がったんじゃないのかな。運動苦手な人だけじゃなく、苦手がある人って同じくらい悩んでるって分かったら運動だけが特別扱いじゃないって気づくはずだけど。

    +1

    -6

  • 470. 匿名 2023/10/21(土) 23:32:06 

    >>1
    私運動オンチだったけれど、運動会はそれなりに楽しかったけれどな。全力出して負けるのってそう悪くないよ。むしろ、みんなでお手て繋いでゴールしましょうって方が嫌だ。平等というなら、スポーツが得意な子はスポーツで、美術や音楽が得意な子はそちらで全力を出して輝くって言う方が正しいと思う。だって勉強で、みんな頑張ってるんだから希望する人間はみんな東大に入学させないと不平等だ!!なんてことないんだし。

    +3

    -2

  • 471. 匿名 2023/10/21(土) 23:35:27 

    >>1
    わたしも運動苦手なタイプだけど、みんな心よっわwww。変なところで自己肯定感上がって草生える。

    +3

    -4

  • 493. 匿名 2023/10/22(日) 00:50:11 

    >>1
    社会に出てからは競争ばかりだけどな。

    +1

    -0

  • 502. 匿名 2023/10/22(日) 01:30:25 

    >>1
    デブだったしブルマー世代だから地獄だったよ。
    遊走で序盤はビリだったのに、お尻で風船割る所で瞬殺で…一気にトップになった時、保護者席から笑い声が聞こえて泣きたかった。

    +6

    -0

  • 514. 匿名 2023/10/22(日) 02:09:01 

    >>1

    自己肯定感を削られたというのは違う
    自己肯定感と自信 能力の高さは関係ない
    むしろ 1位になって誉められた子より
    ビリでも抱きしめてもらった子の方が自己肯定感があがる

    +3

    -2

  • 518. 匿名 2023/10/22(日) 02:29:49 

    >>1
    小2の息子はピアノが得意で全国大会行くレベルなんだけど
    運動はめちゃくちゃ苦手で
    足の遅い子って言われてバカにされてる。

    ピアノを見せる機会も無いし、
    そういう子と仲良くするなって言われたらそれまでだけど、低学年の頃ってそうもいかないよね。
    涙出てくる日もあるよ。

    +6

    -3

  • 531. 匿名 2023/10/22(日) 05:57:09 

    >>1
    たしかに絵画コンクールはうまい人しか出さないわけだから運動会も全員参加しないで体育の成績いい人と出たい人だけでやればいいのに、とは思う。
    その方が先生たちの負担も少なくて済むし。

    +4

    -1

  • 586. 匿名 2023/10/22(日) 09:03:51 

    >>1
    どうして、惨めな気持ちになることを恐れるのかな。何度も何度も小さな悔しい思いさせてこそ、耐性もつくし努力しようって気になるわけでしょ。
    そんなことでいちいち親まで悲しくなるから、小さな事なのに子供の中で大ごとになって、どんどん萎縮していく。
    それと、運動が得意な子にはこんな場面はとても必要なことだからね。我が子が運動苦手だからって他所のお子さんの輝く舞台なんてなくなればいいなんて、自己中なこと言わずに、そういう子達の素晴らしい面を褒め称えられるように、親が人間性磨くべきだよ。

    +3

    -1

  • 592. 匿名 2023/10/22(日) 09:13:05 

    >>1
    運動会・・・陰キャのトラウマイベント学校イベント第一位

    運動のできない者は煙たがられる存在価値を奪われる忌まわしき祭典

    授業中だけでなく放課後も応援練習などに駆り出され個人の時間など皆無、約1ヶ月運動会の為だけに生きる事を強いられる・・・

    自分の能力では貢献できないとわきまえ、隅でじっとしてると非協力的と罵られる。このイベントの真に恐ろしい所は何をしても陰キャは邪魔な所である・・・

    +1

    -1

  • 655. 匿名 2023/10/22(日) 10:39:34 

    >>1
    そんな事を言ったら算数だって理科だって図工だって苦手な子はいるよ。

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2023/10/22(日) 12:24:39 

    >>1
    運動音痴で運動会とか恥ずかしくて惨めで辛かったけど、それが悪いとは思わない。むしろそれが集団生活の醍醐味じゃないの?
    受験や社会でどの道優劣つくしね。
    自分の不得手を受け止めた上で頑張るのか、得意な事を伸ばす方にシフトするのかを考えればいい。
    何でもかんでも不安要素を取り除くような過保護な事をすると子供の成長の妨げになると思う。

    +0

    -0

  • 736. 匿名 2023/10/23(月) 08:02:39 

    >>1
    このイラストだと「運動会のせい」っていうより「母親のせい」な気がする...
    競技で負けても「すっごく頑張ってたね!最後まで走り切れただけで充分!」って言ってあげていたらそこまで運動会嫌いじゃないと思う。

    私がそうだった

    +2

    -0

  • 739. 匿名 2023/10/24(火) 12:01:28 

    >>1
    運動しかできない子も勉強しかできない子もどっちもできない子、できる子いるのが社会じゃん
    できない子にも輝ける場所!とか言ってる奴の声が大きすぎて勉強も順位貼り出されなくなる、運動会の順位もつけなくなる
    底辺には優しいけど逆にできる子頑張った子は冷遇される世の中になってきてる気がするよ
    順位つけない運動会になってそれで満足するのかな?

    +0

    -0