ガールズちゃんねる
  • 28. 匿名 2023/10/20(金) 12:04:36 

    >>6
    短時間勤務や子持ち職員の休みに併せて、同じ係の人達の給料増額、ってなったらみんな割り切れるよね。
    「手当という形で貰えるなら頑張れる」みたいなさ。

    +678

    -4

  • 100. 匿名 2023/10/20(金) 12:18:30 

    >>28
    手当をつけれない企業もあると思うので、そこは国が産休・育休促進したいのなら、負担増える職員に手当を支給している場合は補助を出すとかまでしないとムリだと思う

    +39

    -5

  • 668. 匿名 2023/10/20(金) 14:35:45 

    >>28
    何もやらないで増額分だけ受け取る人とか出てきて、また別の文句が出そう
    上司がきちっと管理してくれれば良いけど

    +38

    -0

  • 706. 匿名 2023/10/20(金) 14:53:14 

    >>28
    会社は、育休中や時短分は基本的に給料や社会保険料払ってないわけだから、浮いた分を仕事カバーしてる人に払えばいいのにね

    +104

    -1

  • 1116. 匿名 2023/10/20(金) 17:43:50 

    >>28
    勤務時間にこなせる量の仕事を淡々とやるだけの話なんだからお金よこせは卑しい
    残業代がフルで出ないのは会社の問題であって別問題

    +2

    -17

  • 1167. 匿名 2023/10/20(金) 18:00:05 

    >>28
    手当もなく、フルタイムパートが時短社員(遅くきて早く帰る)のフォローっておかしすぎませんか?
    私はそれが嫌で辞めました

    +74

    -1

  • 1374. 匿名 2023/10/20(金) 19:16:44 

    >>28
    時短勤務の人の給料って、毎月7万〜10万、管理職なら15万くらいカットされてるから、そのお金で本当は派遣とかパートとかいくらでも雇えるんだけどね。
    時短勤務の人のせいじゃなくて、会社がお金余ったのにひとを雇わないから現場が疲弊するんだけど、何故か時短勤務の人を責める。

    +46

    -2

  • 3233. 匿名 2023/10/21(土) 08:27:39 

    >>28
    給料も増えないのに仕事だけ増えたらそりゃ納得いかないに決まってる
    結局ワーママへのあたりが強くなって退職せざる得なくなったり
    しかもこの人の会社は残業代も無いって
    私は独身で出産する予定も無いけど、ちゃんと給料貰えるなら休日出勤や残業も厭わないよ
    勿論嫌な人無理な人は断れるようになって、稼ぎたい人が働きたいだけ働ける社会になるのが理想
    子持ちも子無しも皆が納得できるといいよね
    今は強制だもん

    +5

    -0