ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/10/12(木) 17:09:52 

    「お好み焼き・焼きそば・たこ焼店」の倒産が6倍に コスト上昇が負担、お好み焼き店は過去最多の9件 | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ
    「お好み焼き・焼きそば・たこ焼店」の倒産が6倍に コスト上昇が負担、お好み焼き店は過去最多の9件 | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチwww.tsr-net.co.jp

    老若男女に人気の「お好み焼き・焼きそば・たこ焼店」の倒産が急増している。 2023年度上半期(4-9月)の「お好み焼き・焼きそば・たこ焼店」の倒産は12件(前年同期比500.0%増)で、前年同期の6倍に増えた。


    コロナの5類移行でインバウンド需要も回復し、街には人が増えたが、客足が戻らない小・零細規模の「お好み焼き・焼きそば・たこ焼店」の苦戦が鮮明になっている。

     通称「粉もん」と言われる「お好み焼き・焼きそば・たこ焼店」に欠かせない小麦や卵などの食材が円安で値上がりし、さらに光熱費など種々のコストアップが利益を圧迫している。コロナ禍で一時的に緩和した人手不足も顕在化し、10月からは最低賃金が全国加重平均1,000円を超える。これまでアルバイトに頼ってきた小規模店舗ほど、人件費上昇やコスト負担が増している。

     東京商工リサーチが2023年4月に実施したアンケートでは、価格転嫁できていない「飲食店」は4社に3社(構成比76.4%)だった。コスト増に歯止めがかからず、適正な価格転嫁も進まなければ、「お好み焼き・焼きそば・たこ焼店」の倒産、廃業が今後も続くことが懸念される。

    +10

    -16

  • 64. 匿名 2023/10/12(木) 17:22:31 

    >>1
    お好み焼きを捨てた世は滅びる

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/12(木) 17:30:05 

    >>1
    元々粉もんて利益率高いはずだけど、ずっとやってると、それが当たり前になるのかな

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/12(木) 17:32:20 

    >>1
    粉もんじゃないけど、もんじゃは外で食べる。
    というか、もんじゃって家でやる人いる??

    出来なくはないとは思うけど、なんか家でやったことない。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/12(木) 17:37:01 

    >>1
    粉もんてスナック菓子とかもだけど原価安くて儲かるのかと思ってた

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/12(木) 17:49:02 

    >>1
    何か最近ラーメン屋がーって記事をみたばかりなのにお好み焼きも?
    芸人のおたけヤバいじゃん。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/12(木) 18:04:40 

    >>1
    安いが売りのお好み焼きたこ焼き。少し有名な所だと、たいして具も無いのに1000円近くになっててビビる。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/10/12(木) 19:11:54 

    >>1
    安易に始めて閉店然るべき…みたいな店も多そう

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2023/10/12(木) 19:18:14 

    >>1
    自公政権でドンドン貧しい人が増えます。
    政策が悪すぎます

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/10/12(木) 20:02:37 

    >>1
    自宅で美味しいの作るからしゃーない

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/10/12(木) 20:49:11 

    >>1
    どれもごはんとしてたくさん食べたいのに、ほんとコスパ悪くなったよね…だから買わない。

    +1

    -0