
放置すれば「年間20万円以上」のコストが発生することも…空き家になった実家を“負動産”にしないための〈あと片付け〉のポイント【空き家問題のプロが解説】
169コメント2023/10/15(日) 09:14
-
1. 匿名 2023/10/12(木) 10:27:50
空き家の管理には、庭の剪定や水道光熱費、火災保険のほか、管理のために現地を訪れる際の移動費用などのコストがかかります。そうした維持管理費用はトータルで年間20万円以上になる場合もあり、使わない実家は早めに売却してしまうべきといえます。
実家が空き家になったときの片付けや段取りですが、親が実家に戻る可能性がある場合、片付けをするにしても、親が宿泊するだけの最低限度の荷物を残しておかなければなりません。
一方で、親が戻る予定がなく実家の売却を検討する場合は、そのための作業を適宜、業者に依頼したほうがよいでしょう。必要なものだけは自分で持ち出し、それ以外の荷物や家財道具などはすべては業者に処分してもらったほうが、作業はスムーズに進みます。
(中略)
これまでの制度では、空き家状態になっていても「住宅」として固定資産税が減額されるため、放置されるケースが多かったですが、今後は「管理不全空き家」に指定され、改善されない場合は固定資産税、都市計画税の減額の措置を解除されてしまいます。
居住目的のない空き家はこの20年で1.9倍、今後も増加して2030年には470万戸になると分析されています。空き家は時間が経つほど、売れにくく、問題も複雑になります。
実家が空き家になったら長期間そのままにせず、売却・賃貸できる段階で動き出すことが重要です。+18
-2
-
25. 匿名 2023/10/12(木) 10:35:40
>>1
各市町村の空き家バンクに登録!
貸すのもよし、売るのもよし
登録するだけで3万もらえるトコもある+7
-3
-
83. 匿名 2023/10/12(木) 11:09:23
>>1
空き家でエッチするんだ✨+0
-4
-
95. 匿名 2023/10/12(木) 11:19:49
>>1
義祖母宅を押し付けられないで!って夫に言ってるし夫も絶対嫌だと言ってる…
土地500坪くらい
家は100坪くらい
数年前にほぼフルリフォーム済み
敷地内には納屋(一軒家くらいのサイズ)と車庫(一軒家サイズ)、あと墓がある
おじさん横に住んでる
減築って難しくて出来ないらしいし、駅近とはいえ広すぎて売りにくいらしい。家自体も大きすぎて維持費すごい。屋根瓦変えるだけで多分1000万いく。
姉姉姉夫の末っ子長男だし押し付けられそうだから警戒してる。夫は絶対もらわないと言い張ってる。
+5
-0
-
107. 匿名 2023/10/12(木) 11:42:17
>>1
売れないのよ。
田舎過ぎて。+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
今回の相談者・岡田次郎さん(仮名)の実家は、父が亡くなり、母が施設に入居した後、「空き家」になっています。実家を「空き家」のままにしておくことには、どんなデメリットがあるのでしょうか。本稿では、株式会社JKASの「空地空家で困ったときのあなたの街の相談窓口」代表を務める森下政人氏が、「空き家」にかかるコストについて解説します。