ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/10/10(火) 16:43:34 

    <手伝いウザい?>【前編】幼い子どもの「お手伝いする!」が、嬉しくない理由とは……? | ママスタセレクト
    <手伝いウザい?>【前編】幼い子どもの「お手伝いする!」が、嬉しくない理由とは……? | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    『夕食を作っているとよく息子5歳が「お手伝いしたい」とキッチンに来ます。よく育児本なんかで、お手伝いをさせましょうって見るし、お手伝いはいいことだというのも分かるんですが、正直ウザくてたまりません。一人でやれば30分で済むことが、お手伝いさせながら教えながら補助しながらやってると倍の時間がかかります』


    『昨日はこぼされたりして余計な仕事を増やされイラつきがMAXになってしまい、「いいからもうあっち行ってて!」とキツく言ってしまいました……』

    ■わかるわかる。「お手伝いしたい!」はある意味恐怖の足音……

    ■お手伝いの「主導権」を握るとイライラしないかも?

    ■お手伝いをさせないままだと、こんな風になってしまうかも……?

    『今、邪魔だからとか自分でやったほうが早いからとやらせないでいると、子どもが小学生中学生になっても何も出来ない、知らない子になる可能性もあるよ』
    『やりたいと言えばやらせてる。面倒だけど。今やらせないと、小学生とかになっても手伝ってくれないよ?』
    『私、何にもやらせなかったから、中学生の息子何にもできないもの。家庭科の皮むきのテストで、危なすぎて息子だけストップかけられたって。将来が心配だよ。子どもさんの将来のためにお手伝いさせてあげて』
    『やらせませんでした! 危ないし、台所は立ち入り禁止でした。今は小学4年だから、ちょっと教えればだいたいは出来るし、朝御飯も自分で作り出した』
    『今のうちから習慣化しておくと、大きくなったら戦力になってくれるかな~と企んでます』
    <手伝いウザい?>【後編】イライラしない「お手伝い」のコツはママが主導権を握ること!その方法とは | ママスタセレクト
    <手伝いウザい?>【後編】イライラしない「お手伝い」のコツはママが主導権を握ること!その方法とは | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    前回からの続き。5歳の息子さんがいる投稿者さんは、息子さんから「お手伝いする!」と言われる度にイライラしてしまうとママスタコミュニティに悩みを寄せてくれました。


    皆さんのお子さんはお手伝いしたがりますか?
    また、大きくなってから料理や片付けなどできるようになりましたか?
    (主自身は全く手伝いをしておらず、料理は未だに得意ではありません…)

    +20

    -10

  • 3. 匿名 2023/10/10(火) 16:44:03 

    >>1
    子供の留守番禁止法案の廃止は正解
    埼玉の「放置禁止」条例案、自民県議団が取り下げ…説明不足で「全国に不安の声広がった」 : 読売新聞
    埼玉の「放置禁止」条例案、自民県議団が取り下げ…説明不足で「全国に不安の声広がった」 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 子どもを自宅や車などに放置する行為を「虐待」として禁止しようと、埼玉県虐待禁止条例の改正案を提出していた自民党県議団は10日、改正案を取り下げると発表し、開会中の9月定例会での成立を断念した。 改正案には県民などから「

    +35

    -4

  • 18. 匿名 2023/10/10(火) 16:49:09 

    >>1
    やりたがってるお手伝いはめっちゃやってもらうよ
    卵まぜるのとか大人気。一番下は3歳だけど卵割ってまぜてくれる。たしかに散らかったりするけど、それが数年後、すごく助かることになるんだわ。上の子は料理好き男子ででクッキーとかホットケーキとかオムレツとか作ってくれる

    +29

    -0

  • 29. 匿名 2023/10/10(火) 16:51:43 

    >>1
    家事は子供でも旦那でもやらせて育てる

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2023/10/10(火) 17:09:36 

    >>1
    辻ちゃん凄いよね

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2023/10/10(火) 18:56:18 

    >>1
    親の伝える力が試される
    IQ高い親は上手くお手伝いやらせてるんだろうな

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/10(火) 20:59:24 

    >>1
    子どもが手伝いたいって
    言ってくれるなんて微笑ましいやん
    それをウザいとか迷惑と捉えるんだ
    現代の親は心が狭いね

    +0

    -3

  • 97. 匿名 2023/10/14(土) 19:11:59 

    >>1
    三歳くらいの子どもって親が想像するより、
    記憶力いいからなあ。

    将来、お手伝いして欲しいと考えるなら、
    褒めて伸ばす一択だと思う。

    +0

    -0