-
2479. 匿名 2023/10/11(水) 09:08:52
>>2430
昔だと逆に子供が手伝ってくれたんだよ
同居や近くに住んで家電が壊れたら対応してくれたり病院付き添ってくれたり
金銭的にも支援してくれて
介護もしてくれたり
思い出せばうちの父親とかもそれぐらい祖父母支えてたし
だからあなたの場合親からしたら子供が遠くに住んで何も手伝ってくれないと思ってると思うw
その辺で今の時代は価値観が真逆になったから
本当に子供産む意味ってないと思う
昔は老後支えてもらうために産んでたけど
今はむしろ孫の世話要員というか親が手伝ってくれない!とか金銭の支援をしてくれない!とか逆に言われるわけじゃん?
昔の人は近くに住んで親に金あげて介護してあげてたからねw
それを当たり前と思ってたわけで
今はしないのが当たり前で
だからほんと逆になったと思う
楽するために産んでたのが今ってずっと死ぬまで金や労力を取られる側になるから一生苦労するために産むようなもんだと思う+2
-1
-
2484. 匿名 2023/10/11(水) 09:11:30
>>2479
横
40代50代だと、親のヘルプしてる人も結構いるよ
でも、その世代が年をとったときは、子どもや孫をヘルプするんだろうね…+0
-0
-
2612. 匿名 2023/10/11(水) 10:23:27
>>2479
儒教と考えですよね。
うちの親は男尊女卑にバリバリ儒教の考えでむしろ近くに住んでなくて良かったって感じです。
うちは、女の子1人なんですが男を産めと言ってきて気持ち悪いです。+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する