-
1069. 匿名 2023/10/10(火) 19:45:28
やっぱり、子供は母親が育てないと~っていう同調圧が凄いんだと思う。男女ともそうじゃん。
保育園出身の子供はどうとか、共働きの子はどうとか、今の30代40代の人も言ってるんでしょ?
そういう「つきっきりで育児しない母親が美徳、そうじゃないと悪」って考え方が一般的なうちは、女性の正社員は増えないよ。
保育園でも手作りの何かを半ば強要されるし、各種イベントの運営やPTA活動も母親がやって当たり前、その上凝ったお弁当作らないと子供が可哀想とか言われる文化だからね…+16
-1
-
1107. 匿名 2023/10/10(火) 20:08:24
>>1069
お弁当だの、手作り品だのは男より、同じ子育て中の女がそれでマウント取ってくるよね。これも同調圧力の一部ではあると思うよ。
あとは園側が要求してくるよね。
仕事より、子育て関係の縛りや圧力の方がキツイ。
だからどっちもやれと言われると、どうしてもキャパシティも時間もオーバーするから、子どもの分は削れなくて
、仕事時間を減らすカタチになる。
家事だって夫婦二人暮らしの時より、子どもが出来てからよりご飯でも片付けでも、家事が倍大変になる(量的なものではなく、質的に)
フルで仕事から帰ってきて、「もう今日疲れたからパスタだけでいっか」「惣菜だけでいっか」「カップ麺でもたまにいいよね」でゆっくりしよ、って出来ず、
スーパーよって何品か作るか生協あたりで半調理品で少しでも手をかけるとか、せめてご飯たいとく、子どもの送り迎え、宿題連絡帳チェック、で、家に帰った後もまた出掛てるしバタバタしてる。
休みの日もなんか駆り出される。
やること多過ぎ。仕事がどうってか、仕事はなんとかするから、それより子育てのやる事から解放されたい。+14
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する