ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/10/04(水) 16:37:04 

    小学校に上がれば親同士の仲の良さや付き合い関係なく、子ども同士自分たちの相性のいい子たちで遊ぶだろうと考えていましたが小2の今まだまだそんな感じじゃないなと感じます。
    親同士が仲のいいお宅は放課後子供だけで家の行き来があったり休みの日に一緒に少し遠出した話を聞いたり、自分の子供時代そうした友達との特別なおでかけってすごく楽しくて今も覚えているので、誰々くんと放課後遊びたいから、お出かけしたいからママも誰々くんのママとお友達になって!と言われるとママ友付き合いできない自分の情けなさと子供への申し訳なさで押し潰されそうになります。
    めんどうだだからと人付き合いを避けているわけではなく話を上手く返せなかったり、2回目から挨拶だけでなんとなく避けられるので私に問題があるんだと思います。
    親の関与なしで子ども同士だけで完全に遊べるようになったのっていつ頃ですか?

    +71

    -2

  • 3. 匿名 2023/10/04(水) 16:38:35 

    >>1
    中学生かな。部活次第だけど

    +95

    -2

  • 11. 匿名 2023/10/04(水) 16:41:55 

    >>1
    小4だけどどんどん交流なくなってくよ。中学受験する子がちらほら塾に通い出したし低学年の頃は頑張って交流しなきゃって思ってたけど今はめちゃくちゃ気楽。

    +49

    -1

  • 25. 匿名 2023/10/04(水) 16:47:19 

    >>1
    息子は親関係なしに小1から新しく友達作って、どんどん切り拓いてくれたので助かった。
    小4娘は保育園時代の親友に今もべったりで、ちょっと心配。

    でも、親が気を揉むとなんとなく子供にも影響する気がするから、友達を家に呼びたいなら約束していいよーって言って、家をきれいにしとくくらいで、あとは子どもに任せてるよ。

    +4

    -1

  • 31. 匿名 2023/10/04(水) 16:53:21 

    >>1
    親を知らないままお友達が家に来るって事だよね
    小5にはそうだったかな
    でも小2でも希薄だった気がする

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2023/10/04(水) 16:56:41 

    >>1
    小学校からは、遊ぶのは子どもたちだけだったけど、(田舎の公立)校区が広いので、3年生くらいまでは親が迎えに行くことが多かった。働いてるママも多いので、絶対ではないけど、仲良ければ早めにお迎えしてお茶を飲んだりしていた。
    出身幼稚園が違っても、子ども同士仲良ければ、それを通じて仲良くなる事もあったし、親は関係なく、子どもだけの行き来のもいたよ。

    中学生になれば、部活仲間とつるむようになるけど、親は親で切れることはなかった。
    小さなことでわからない事を聞いたり、休日の試合なんかだと早朝から連絡取たい事もあるから、ある程度仲良くないと、電話も気を使うし。
    ただ、こういうことは、皆が不安だから、よっぽど癖のある人でない限りは歩み寄れた。

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/04(水) 17:22:31 

    >>1
    中学からなくなった。
    でも、気の合うママ同士、子供抜きでランチとかしてる。
    がるちゃんではママ友なんていらないよ、とか言われるけど、それは「離婚しな」コメントと同じものだと思った方がいいよ

    +2

    -4

  • 49. 匿名 2023/10/04(水) 17:35:57 

    >>1
    一緒だよー。

    小学校の夏祭りに行ったら、友達は親同士仲良い子と約束して子どもだけで楽しそうに周ってて、羨ましそうにしてる我が子…。

    頑張って役員とかもしてみたけど、その時は仕事の話で盛り上がれても、結局それで終わっちゃうんだよなぁ…ごめんって感じ。

    +16

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/04(水) 18:05:04 

    >>1
    我が家は、親を知らない子でも来ていいよってことにしてる。
    我が子はあまり積極的なタイプではないから、ほとんど遊びに来ないけど。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/04(水) 19:29:42 

    >>1
    この間大学生の娘の友達2人が泊まりにきたけど、2人ともちゃんと手土産持ってきてくれて、夜には私の携帯にお母さんからお礼の電話がかかってきた。
    (番号は娘が教えた)
    全然期待してなかったというか、気にもしてなかったけど、ちゃんとした家庭のお子さんなんだなと思ったよ。
    自立して出ていくまでは、いくつになっても完全子供任せにはならないと思う。

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2023/10/04(水) 19:48:59 

    >>1
    新興住宅地(袋小路とかも)で子供の同級生数人が近所に住んでたら一生続くらしい。
    玄関出て鉢合わせしたら挨拶。
    友達がだいぶ病んでる。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/05(木) 08:39:16 

    >>1

    うちは、高校から🌼
    中学はまだまだ親が特に野球や吹奏楽の母親が延長戦上で関わってる。

    +0

    -0

関連キーワード