-
1. 匿名 2023/10/04(水) 10:50:35
公益財団法人「全日本仏教会」(東京)などが昨年度行った調査によると、自身の葬儀で直葬を希望する人は、回答した約6200人のうち2割ほどを占めた。20年度の調査では新型コロナの影響もあり「世の中に合っている」「無駄がなく効率的」「家族に迷惑をかけずにすむ」などと捉える人も多いことが浮き彫りになった。
直葬の場合、依頼を受けた葬儀社が病院などへ遺体を引き取りに行き、故人の自宅や寺などで24時間以上安置。祭壇を構えてのセレモニーや読経といった儀式はせず、火葬のみで済ませるため、早ければ亡くなった翌日に葬儀が終わる。
その分費用は大幅に安くなる。火葬場への送迎バスを出す規模の葬儀では「参列者をきちんともてなす用意をすることが多い」(長谷川さん)ため、費用は100万円を超えるのが相場。一方、同社は約15万円からプランを用意する。+442
-2
-
35. 匿名 2023/10/04(水) 10:55:28
>>1
今東京の大きな火葬場はもう実は買われて中国資本になっていしまっているんだよね
クソどもに儲けさせたくないし直葬で十分!+95
-2
-
67. 匿名 2023/10/04(水) 10:59:40
>>1
私も前に調べたら16~17万って出てた
絶対これでいいわって思った
浮いたお金でみんなで美味しい物でも食べてもらったほうが嬉しい
戒名もお経もお墓もいらない
許されてる海に散骨してほしい
海へ散骨コースっていうのもあった+90
-0
-
84. 匿名 2023/10/04(水) 11:02:57
これ>>1の根底にあるのって貧しさと遺族のコミュ嫌いだよね
そして死んだ本人は家族に煩わしい仕事はさせたくないという遠慮
なんやかんや悲しいことだわ
うちのコミュ力お化けのばーさんですら直葬でいいとかいってる…
でもおかんもコミュ力のバケモノだからたぶん盛大にやる
自分はコミュ症だけど社会性のある兄と姉がいるから丸投げできるヽ(・∀・)ノ+3
-7
-
111. 匿名 2023/10/04(水) 11:12:07
>>1
いいなぁそれ。
私もそれがいいわ。+6
-0
-
133. 匿名 2023/10/04(水) 11:19:50
>>1
父が亡くなったけど、直葬希望でやった。
戒名やらお墓もいらない(私も子どもいないし)
特定のお寺も無いし父の実家も離れてるし高齢者ばかりだから、母と私と妹の3人だけで火葬場で焼いて終わり。
まだ実家にお骨あるけど、役所でやってる合同墓みたいのに入れる。
+21
-0
-
134. 匿名 2023/10/04(水) 11:20:11
>>1
昨年祖父が亡くなった
お通夜とかお葬式とか弔いをしたい気持ちはあるけど、お坊さんが必要なのかだけは疑問だった+10
-0
-
137. 匿名 2023/10/04(水) 11:20:39
>>1
以前、取引先の社長のお母様が亡くなった時、生花を贈ろうとネットで注文しようとしたら、「葬儀会場と提携している花屋で注文しないと受け取ってもらえないかもしれない」と言われて、ネットの花屋さんが問い合わせてくれたらその通りで、仕方なく葬儀会社の提携先の花屋で注文した。
提携先の花屋に連絡したところ、「他の人と優劣があったらいけないから一律にいただいています」と言われて、向こうの言い値、花を見てもいないので何色の花を贈ったのかもわからなかった。
会社の取引先だから仕方なく注文したけど、自分だったら癒着してる花屋になんて注文したくないと思ったわ。+52
-1
-
164. 匿名 2023/10/04(水) 11:29:26
>>1
私もそれでいい
病院から火葬場直行
子供居ないから墓も要らないんだよね
北海道は自治体が運営してるのもあるんだろうけど誰も来ない荒れ果てたお墓見るとやるせない+9
-0
-
175. 匿名 2023/10/04(水) 11:34:18
>>1
福井県かー
歴史的には浄土真宗が多いのかな?
曹洞宗総本山永平寺があるから曹洞宗が多いのかな?
浄土真宗だとしたら、南無阿弥陀仏を唱えていればすぐ成仏だから死後の供養も必要ないわけだし(うちは浄土真宗はラクよ)、そういう素地もあっての福井県の直葬なのかなと思った(お年寄り世代にも直葬への抵抗感が薄いのかなと)
+11
-1
-
209. 匿名 2023/10/04(水) 12:03:01
>>24
>>1に
家族と24時間過ごすと書いてあるよ
それは変わらない
犯罪の可能性他もあり、すぐには火葬できない+20
-0
-
211. 匿名 2023/10/04(水) 12:14:09
>>1
昔は焼ききりって骨も残さない灰だけにしておしまいみたいなんが、あったよね。+9
-0
-
213. 匿名 2023/10/04(水) 12:14:46
>>1
私も絶対直葬がいいから一応言っておいたけど無理そう。自分が死んだあとだから死人に口なしで希望なんて通らないんだろうな…最悪+4
-0
-
233. 匿名 2023/10/04(水) 13:04:46
>>1
親戚も呼ばなくていい。夫と私の兄姉が来てくれればそれでいい。適当に安く済ませてもらって、法事も何にもしなくていい。戒名もいらない。お墓は私の実家のお墓で両親と一緒に永代供養されたい。+12
-0
-
247. 匿名 2023/10/04(水) 13:22:51
>>1
どっかの社長とかじゃないかぎり、退職して引退してもずっと親しくなんて付き合ってないだろうし、死んでることも人づてに聞くくらい。
あとは田舎だと町内会の人付き合いが濃いけど、都会や新興住宅地は違うだろうし。
。高齢者で施設に入れてたなら施設の代表くらいしか来ないし、そうでなかったら葬儀場でガラガラの会場で祭壇だけ豪華はすごくむなしい。
それより、あっさり燃やして喪に服す気持ちが強い人だけ線香あげに来るとかでいいと思ってる+14
-0
-
307. 匿名 2023/10/04(水) 16:29:59
>>1
子の学校の音読で「かぞくそうで(家族総出)」って言うのを「家族葬で」という発音で読んだ時、時代だなと思ったな。+3
-0
-
330. 匿名 2023/10/04(水) 18:47:52
>>1
結婚式、通夜葬儀戒名。大金使う時代は終わりにしないと、生きてけないよ。
親子共々お金ないんですマジで。+27
-0
-
335. 匿名 2023/10/04(水) 19:00:23
>>1
父が今年の夏に亡くなったけど、小さなお葬式の、小さな火葬式プランにオプションで、火葬される直前にお経を読んでもらいました。
私の会社からのお花や弔電も断りました。直葬の場合、会社からのお花や弔電はいらないかも。+12
-0
-
356. 匿名 2023/10/04(水) 20:30:21
>>1
母の生前の希望で2年前に直葬にしました。
お骨も残さないように、全部焼いてもらって何も持ち帰りませんでした。
お骨を残さないのは生前に手続きが必要で、余命数日と言われた時に父が慌てて役所の手続きを行なっていました。
「棺桶にお花も入れなくていいわ、死んだら無になるんだから。お金は生きているうちに使うのよ。私が死んでも集まらなくていいわ、私が生きてる時に会いに来て」と言った母はかっこよかったです。+35
-0
-
472. 匿名 2023/10/05(木) 06:43:40
>>1
日本の業者宗教は冠婚葬祭にかこつけてお金ばかり使わせようとしてきただけ。それが行き過ぎのピークに。
本来はお金かからなくても懇意あった人やら赤の他人でも集まってあの世に見送るもの。+7
-0
-
491. 匿名 2023/10/05(木) 09:01:18
>>1
天涯孤独の身としては凄く頼もしい。+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
通夜や告別式を行わず火葬のみで済ませる「直葬(ちょくそう)」。東京など都市部では10年以上前から増加傾向にあったが近年、福井県内でもニーズが高まっているようだ。簡素化により費用を抑えられるメリットが注目されがちだが、小規模の葬儀を専門にする業者は「人間関係の希薄化や葬儀のとらえ方の変化が影響している」と話す。