-
3. 匿名 2023/09/28(木) 09:24:15
インボイスって今イチよく分からん
言葉が一人歩きしてるような+953
-151
-
27. 匿名 2023/09/28(木) 09:30:47
>>3
私も全くわからない
自分に関係ないから調べようともしないけど今すごく話題になってるよね
フリーの人が騒いでるんだっけ?+310
-81
-
37. 匿名 2023/09/28(木) 09:32:54
>>3
今まで年収1000万円以下の個人事業主は消費税をお客さんから貰っても、それを国に納めないで自分の懐にしまって良かったんだけど、今後はそれができなくなる制度。
インボイに登録してないと取引先が税控除を受けられなくて困ることになるから、基本今後はインボイス登録していない個人事業主は企業と取引が出来なくなる。だからインボイスの登録がほぼ必須になるんだけど、そうするとそれまで免除されてきた消費税を払う必要が出てくる。
ちなみ小売とかだとインボイスに登録しなくてもセーフなケースもある。+586
-36
-
38. 匿名 2023/09/28(木) 09:33:41
>>3
軽減税率導入で仕入税額の中に8%のものと10%のものが混在するようになったから、取引の正確な消費税額と消費税率を把握できない場合は仕入税額控除の対象外にするよ
だから売手は買手に対して税率と税額を正確に伝えるために、従来の請求書に記載があった内容+登録番号+適用税率+消費税額等を記載した請求書を用意してね
ってだけ
難しい話ではない+121
-15
-
44. 匿名 2023/09/28(木) 09:35:17
>>3
個人事業主にとっては目の前の課題なので、しっかり理解している人は多いと思う。
ただの会社員である私にとってはフワフワしてるけど、周りの個人事業主たちはみんなあれこれ行動してる。+280
-5
-
71. 匿名 2023/09/28(木) 09:42:35
>>3
個人事業主視点から語られることが多いけどこれは中小企業にとっては税控除に制限がかかる制度
しかもその制限っていうのが相手依存
単純に切れば云々って話ではないので、中小企業も巻き込まれて大変になると思う+152
-1
-
93. 匿名 2023/09/28(木) 09:48:42
>>3
YouTubeでわかりやすく解説してるよ
1000万以上は必須、以下は税金免除ありで登録自由だけど、未登録だと仕事もらう時に依頼者側の負担が増える場合が出てくるから、
仕事のオファーが減る恐れがある
みたいな事があるらしい
収入と仕事量と秤にかけてって微妙な感じ+159
-3
-
126. 匿名 2023/09/28(木) 09:58:55
>>3
簡単に言うと
みんな消費税払ってね
発注する人か受注する人必ずどっちかが払ってね
受注する人は
利益が少なくて免税の人
そうじゃない人
の二種類
どちらかが払わなくちゃいけないなら
免税の人と仕事した場合
免税じゃない方が払わなくてはいけない
なので
そもそも免税の人に発注しない
消費税分の値引きを迫られる
可能性がある
あと免税の人でも税金を払うようにも出来るけど
手間暇や経費が増える
とかの懸念がある
というところかな+162
-1
-
134. 匿名 2023/09/28(木) 10:01:11
>>3
わざと分かりにくくしてるけど個人事業主には給料に消費税かけてそれ以外の人には物価1割上昇って感じ
あと税の仕組みめちゃくちゃややこしくなって税理士が過労死する+146
-5
-
194. 匿名 2023/09/28(木) 10:18:28
>>3
免税問題で騒がれているけど、インボイスは適格請求書という意味
軽減税率(10%と8%の混在)が導入されるという事は必要になる制度
計算方法で金額が変わらないように、請求書内で計算の仕方が決められている
そして請求書の記載事項も決められている
この決まりに則った適格請求書(インボイス)を発行する事業者は登録事業者となり番号が割り当てられていて、インボイスにも記載されている
そしてニュース等でよく取り上げられているのは免税事業者の問題
そもそも消費税は消費者が払った税金を商品に関わった事業者が分けて納税しているような感じ(画像参照)
実務だと仕入れで払った消費税と売り上げで受け取った消費税の差額を納税するんだよね
ただ年間売上高1,000万円以下だと消費税納税が免税となる
これは今までもこれからも変わらず
これから変わるのは今まで誰が免税事業者なのか取引相手でも分からなかったものが明確になり、B to Bで取り引き相手が免税事業者なら、免税事業者との取引の消費税は登録事業者がその分も負担するようになる事
いくら消費税を今まで取っていなかったと主張しても、見なしで消費税処理はされていたからね
だから今インボイスで騒いでいるのは主に個人事業主で、客先に消費税負担が行くので取引が切られる可能性もあるから反対している
よく例えに出されているように八百屋さんのような場合はB to Cなら仕入れで消費税を払って終わりだから、仮に免税事業者でも変わりなくやっていけるんだけどね
長くなってごめんなさい+103
-3
-
242. 匿名 2023/09/28(木) 10:34:52
>>3
分かりやすいインボイス制度の問題点と消費税の欺瞞――ウソにまみれた消費税の闇―― 前衆議院議員・税理士 安藤裕 | 長周新聞www.chosyu-journal.jpインボイス制度の問題点と消費税の欺瞞――ウソにまみれた消費税の闇―― 前衆議院議員・税理士 安藤裕 | 長周新聞 HOME記事一覧政治経済国際社会教育文化山口県平和運動コラム狙撃兵書評・テレビ評長周新聞について福田正義記念館のご案内書籍のご紹介定期購読申し込...
+33
-3
-
257. 匿名 2023/09/28(木) 10:41:19
>>3
いままで誰かが払ってくれてた消費税を自分で払わなくちゃいけなくなった+17
-22
-
357. 匿名 2023/09/28(木) 11:29:51
>>3
in Voice(インボイス)政治家には届かない国民の心の悲鳴の事かと思った+13
-8
-
602. 匿名 2023/09/28(木) 13:53:55
>>3
私も分からない。YouTubeで見てもサッパリだった。
でTwitterでインボイス反対してる人に尋ねたら
いきなりブロックされた+29
-11
-
608. 匿名 2023/09/28(木) 13:55:06
>>3
簡単に言ったら「税金の押し付け合い」または「税金を使った上下関係の確立」みたいなものかな。
取り引きしてる相手が持つか、自分が持つかって感じ。
でもそうなると、お仕事をさせてもらってる下の人、たとえば個人事業主とかが不利になる。
お前が持たないと仕事させてやらないぞ?お前じゃなくてもちゃんと税金持った上で仕事するやつに任せればいいから、という脅しも出来るようになる。というか、すでに起き始めてる。
つまり、実力や結果を出せる人が仕事を任せてもらえるんじゃなくて、「税金を持ってくれる人」が仕事を取れるようになってしまう。
もっと簡単にいうと、「低賃金で働いてもいいです」という人だけが生き残れるようになる。
じゃあ一般的に国民全体には関係ないの?って言ったら関係ありまくり。
確実に物価、ガソリンとかの価格も上昇するよ。
なぜなら、物への価格高騰が店頭に並ぶ前から増えることになるから。
配送、輸入、製造、そのほか諸々。
すでに給食を作る会社が「税金を支払えない」って理由で廃業になって、子供の給食が出せなくなってる地方がある。
時々アホが言ってる「個人事業主はもともと税金を~」とか言うふざけた寝言は間違ってるから無視していい。
あれは完全に間違ってるから。
ちゃんとインボイスについて知ると、恥ずかしい思いするだけだからあれは無視でいいよ。
+67
-20
-
675. 匿名 2023/09/28(木) 14:31:34
>>3
同意。
個人事業主納税制度とか英語でなくて日本語にして欲しいよね。
+25
-0
-
708. 匿名 2023/09/28(木) 15:00:38
>>10 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>8 >>9 >>11 >>12 >>13 >>14 >>19 >>20 >>21 >>23 >>30
インボイスって何?
中小企業、農家を潰したい政府が決めた制度で、ただの増税です😇
今までは1000万以下の人から税金とったら生きていけなくて可哀想だから日本人としてやめようか。って決まりになっていたんですよ。
1億ある人なら半分とられても5000万あれば生きていけますよね?ですが1000万の人だと色々引かれた時にお店出来るほど手元にお金が残りません。
だから失業者が増えます。
百田尚樹の所の日本保守党は経済担当が高橋洋一ですが、高橋洋一はみんながインボイス知らないからインボイス反対してる人は左巻きの人達ですと嘘をついてます💢💢💢💢💢💢
藤井総先生が1番インボイスについてわかりやすくまとめてます。【インボイス制度】インボイスに反対賛成するかどうかはインボイスの良し悪しには無関係な立ち位置上損か得かで決定される 藤井聡 京都大学大学院工学研究科教授 インボイス問題検討 超党派議員連盟 第6回会合 - YouTubeyoutu.be01:16 政治家・言論人はインボイスに反対することを恐れている04:24 1000万以下の零細事業者には消費税の納税義務はない13:43 インボイス制度導入で発生した消費税は誰が払うのか24:34 今はインボイスを購入するべきではない25:13 世界各国は減税している25:59 わが...
+31
-83
-
814. 匿名 2023/09/28(木) 15:58:25
>>3
具体的に被害を言うと
家庭売電はインボイス後も脱税できるから
脱税した消費税は電力会社負担にはならず
私たちがその分値上げされて支払うことになる
水道も水源使用料を脱税された分だけ支払わされる
つまり生活コストバク上がりフラグ+20
-0
-
842. 匿名 2023/09/28(木) 16:26:25
>>3
「STOP!インボイス」国民的な盛り上がりに 〜 NHK、テレ朝などが嘘報道でインボイス推進、現状を変える気のない議員たち / インボイス導入で廃業に追いやられる大量の人々は低賃金労働者として企業が狙う - シャンティ・フーラの時事ブログshanti-phula.net「STOP!インボイス」国民的な盛り上がりに 〜 NHK、テレ朝などが嘘報道でインボイス推進、現状を変える気のない議員たち / インボイス導入で廃業に追いやられる大量の人々は低賃金労働者として企業が狙う - シャンティ・フーラの時事ブログ※現在、お知らせはござい...
「インボイス増税のメインターゲットは課税事業者である、あなたの会社。被害者になるのは、あなた方消費者」インボイス制度は免税事業者だけの問題と誤解させる政府、マスコミの無責任 - シャンティ・フーラの時事ブログshanti-phula.net「インボイス増税のメインターゲットは課税事業者である、あなたの会社。被害者になるのは、あなた方消費者」インボイス制度は免税事業者だけの問題と誤解させる政府、マスコミの無責任 - シャンティ・フーラの時事ブログ※現在、お知らせはございません。会社概要お...
+1
-1
-
899. 匿名 2023/09/28(木) 17:06:46
>>3
超簡単にいうと1000万以下なら税金払わなくて良かったのにこれからは払わないといけないようにシステムが新たに追加された
払いたくないから今までの旧システムを使ってると取引相手がハンデとなるので旧システム使用の個人事業主とは取引したくない
新システム導入するかは今まで免除されてた人には悩ましいところなんだろうけど+8
-0
-
1087. 匿名 2023/09/28(木) 18:44:46
>>3
これ「消費税」って言葉がよくないわ
だから、免税事業者=消費者が払った消費税をネコババしてるずるい奴ら、という謎の認識が生まれる
そもそも消費者に消費税なんて支払う義務ないから!
事業者が国から支払いを課されてる売上税(10%or 8%)の分を、事業者が商品価格に転嫁してるだけ。
「税別・税込」の表記もダメだわ。まるで消費者から消費税を一旦預かりますよーと言ってるようなもん。支払う義務は消費者にはないのだから預かるも何もない
免税事業者は売上が少ないから売上税を払わなくていいよ、と国から認められてるけど、自分が提供する商品やサービスの価格をそのまま税込価格にしてる所が多いから、これが税抜価格になられると困る
非課税世帯に「ずるいから住民税払ってね」というようなもんだわ+23
-0
-
1153. 匿名 2023/09/28(木) 19:10:02
>>3
経理やってればわかる。消費税は仮受に仮払。課税売上が課税仕入を上回る分の消費税は国に納めるべき。
+8
-5
-
1376. 匿名 2023/09/28(木) 21:21:53
>>3
それが一番の問題!ちゃんと国民に理解してもらってないのに「はじめます」はない。だから言い合いが始まってるんだよ。まあ、説明は無理だと思うけど。総理でさえ理解してないみたいだったし。+6
-1
-
1562. 匿名 2023/09/28(木) 22:39:14
>>3
よくわかんねーなと思ってたけど、税金取るより手続きの複雑化のほうが問題だった
舞う始まるからシステム入れられる会社はお金かけてシステム入れてるからもう止められないけど
副業推進フリーランスもやっちゃいなよ☆と言いながら、どうして手続き難しくするかなって思ってる+9
-1
-
1588. 匿名 2023/09/28(木) 22:50:16
>>3
日本語で用語を作ればいいのに。
個人事業主免税制度みたいにさー。+7
-0
-
1630. 匿名 2023/09/28(木) 23:07:05
>>3
弱いものいじめだからやめてるんじゃなくていまいち制度がよくわからないし勉強中だからやめたって人多そうだよね
自分も元々個人事業を細々とやってたけど、新制度である程度混乱するんだろうなと思って今は個人事業やめてるよ
その間にインボイス勉強してる+5
-1
-
1659. 匿名 2023/09/28(木) 23:17:45
>>3
1000円の消費税は100円
例えば個人タクシーで初乗り1100円だとすると、今までは1100円をお客さんからもらってそのまま懐に入れることが出来たけど、インボイス制度が始まると1000円は懐に入れられるけど100円は税金として払いなさいってこと+7
-0
-
1672. 匿名 2023/09/28(木) 23:21:52
>>3 >>1
この問題の本質は応能負担の話なのよね。稼ぐ額に応じて収める税金を変えるべきかという問題。
応能負担を認めないなら累進課税もおかしいって話になるわけで。
そこをうまく隠してるね。政府は。
でも確かに累進課税もおかしい、不平等だという主張もある意味正しい。
受けられる行政サービスは同じなのに稼ぐ額に応じて払う額が違うなんておかしいものね。+8
-0
-
1832. 匿名 2023/09/29(金) 00:36:38
>>3
インボイス税金を納める手続きをした人
会社が負担しなくてもいい
インボイス税金を納める手続きをしてない人
代わりに会社が払う事になる
さて、どちらに仕事を依頼する?
ってこういう事だよね?
+6
-0
-
2239. 匿名 2023/09/29(金) 06:52:51
>>3
作った人の机上の論理。事務の手間が増えただけ。+5
-0
-
2252. 匿名 2023/09/29(金) 07:09:13
>>3
そもそも何で個人事業主とかが免除されてたの?
起業2年以内はまだ分かるけど、1000万以下の人たちは何故?
調べても計算が手間だから、なんて意味不明な理由しか出てこなかった。+9
-1
-
2262. 匿名 2023/09/29(金) 07:19:50
>>3
一人歩きはしてないw
実際に多くの事業者が登録申請済みだよ。+2
-0
-
2302. 匿名 2023/09/29(金) 07:50:29
>>3
調べてチラッと説明読んだけど理解不能だった。国の取り決めとか手続きとかって、わざと分かりづらくしてないか?っていうようなの多い。+17
-1
-
2329. 匿名 2023/09/29(金) 08:08:21
>>3
企業相手に仕事してるフリー以外に関係ない
個人相手で登録する人はアホ
企業相手でも、普通はインボイス登録してないくらいで仕事もらえないとか無いと思うけど
結論、登録する人なんているの?
+1
-2
-
2376. 匿名 2023/09/29(金) 08:55:39
>>3
インボイスに登録等に関係なく皆が関係なるよ
計算が複雑になり手間が増えるからその手間の為に商品に転換ということが起きるから値上げの要因になる
今までは領収書さえあれば経費で落ちたものが複雑になるのでトラブルになり馬鹿の為にそれに巻き込まれる人が増える
会社勤めだから無関係とか無知の証拠。+7
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する