ガールズちゃんねる
  • 42. 匿名 2023/09/21(木) 17:25:16  ID:DFnU3u1mx3 

    >>4
    失われるのは時代にあってないからだよね。
    着物も日本家屋もどんなによくても需要がなくなれば消えていく。
    庶民は目先の生活でいっぱいいっぱいだから無理して残せない。

    +201

    -19

  • 83. 匿名 2023/09/21(木) 17:32:32 

    >>4
    何がいけないの?っていちいち人に聞く必要はないと思うけど。

    例えば古き良き伝統や風習を大事にしたい保守層は、日本の家庭の味、おふくろの味が消滅していくのが嫌だろうし、常に新しい物や事にしか興味がないリベラリストは、日本の家庭の味、おふくろの味なんて消滅しても構わないだろう。

    そして、信念やポリシーを何一つ持たないから、何がいけないのか全く分からないあなたのような人もいる。

    人間は十人十色ですよ。


    +15

    -58

  • 145. 匿名 2023/09/21(木) 17:48:11 

    >>4
    だよね。私は和裁と洋裁を祖母と母から習って、着物や浴衣も縫えるし、何ならモンペに作り替えもw興味津々で習ったから出来るけど、和裁出来ない人にわざわざ「中国産の浴衣着てる!日本の伝統が失われる!」なんて思わないけどな。
    失われるならそれも時代の流れ。モンペ履かなくなった、食生活変わった、で良いと思う。

    +37

    -16

  • 272. 匿名 2023/09/21(木) 19:05:19 

    >>4
    昔みたいにみんな女性が専業主婦でレトルトなんかも一般的じょなかった時代なら各家庭の味があって当たり前かもだけど今は共働きで時短家事が主流だしネットで簡単なレシピも入手できる。
    時代の変化としか言いようがない。
    それでも海外に比べたら日本女性の家事スペックは馬鹿高いと思う。

    +98

    -2

  • 278. 匿名 2023/09/21(木) 19:14:20 

    >>4
    調味料で、平安時代からの醤(ひしお)とか、江戸時代からの煎酒(いりざけ)とかいまだに使ってる人いる?って思うわ。

    +20

    -0

  • 353. 匿名 2023/09/22(金) 00:04:44 

    >>4
    健康によくないし肥満になりやすい

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2023/09/22(金) 05:55:31 

    >>4
    食文化が失われる
    イギリスみたいに

    +7

    -3

  • 433. 匿名 2023/09/22(金) 12:23:36 

    >>4
    職人技ならともかく家庭料理の味を継いでいく事が美徳でもないのにね。

    +7

    -0

  • 507. 匿名 2023/09/22(金) 16:36:19 

    >>4
    家族の絆を深める為にはその家庭独自の味は大事だよ。まあ、家庭って考えが古いかもしれないけどね。

    +0

    -2