ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/09/21(木) 17:18:58 

    いま日本から「家庭の味」が失われている…日本人が「自分だけの料理」を作れなくなってしまった「2つの理由」(阿古 真理) | マネー現代 | 講談社
    いま日本から「家庭の味」が失われている…日本人が「自分だけの料理」を作れなくなってしまった「2つの理由」(阿古 真理) | マネー現代 | 講談社gendai.media

    近年、家庭の味の原点が見えなくなっているのではないか?と思わせる傾向がますます強まってきた。そう思う理由は二つある。


    ■「自信」を失わせる合わせ調味料の氾濫

     一つ目は、合わせ調味料(シーズニング)の隆盛である。

     外国料理の味は、レシピがあれば自宅でも再現できる。しかし、これだけ多彩にあるモノのレシピをいちいち覚えるのは大変、と思う人もいるだろうし、めったに使わない調味料を揃えるのも無駄を増やしてしまう。それで、便利な合わせ調味料の出番になる。

     つまり、食べたい料理が増えるスピードに、台所の担い手が追い付けなくなってしまったのだ。

    ■「テイクアウト」料理に「家庭の味」が奪われる

    二つ目の要因は、自分の料理よりテイクアウトの総菜など外の味を基準にする、台所の担い手が増えたと思われることだ。

    日本では近代以降、外国料理を積極的に採り入れてきた。その傾向が加速したのが高度経済成長期。

     洋食・中華が家庭に定着したことで、味に保守的な男性たちが小料理屋などに「おふくろの味」を求める傾向が生まれ、和食の料理家が「おふくろの味」を大切にしよう、と訴えるようになった。

     この時代に定着した外国料理の味は、既成の商品で作る人が多い。カレーはルウを、スープはブイヨンを、麻婆豆腐は麻婆豆腐の素を使って料理する。外国料理を手っ取り早く作る方法として、合わせ調味料が開発され家庭でも採用されたのである。

    +33

    -289

  • 7. 匿名 2023/09/21(木) 17:20:05 

    >>1
    味噌汁作らなくなったよね

    +42

    -190

  • 13. 匿名 2023/09/21(木) 17:21:07 

    >>1
    時代の流れ
    お母さんたち忙しいから

    +320

    -14

  • 25. 匿名 2023/09/21(木) 17:22:39 

    >>1
    Cook Doの悪口言ってる奴いるぅ!?いねーよなぁ!

    +208

    -13

  • 41. 匿名 2023/09/21(木) 17:25:07 

    >>1
    味に保守的な男性達が料理して継承して行けば良いんじゃない?

    +135

    -3

  • 92. 匿名 2023/09/21(木) 17:35:22 

    >>1
    既に逆転してると思う。合わせ調味料こそ家庭の味で、イチから作ってるのは外食等特別な味。

    +5

    -2

  • 98. 匿名 2023/09/21(木) 17:36:11 

    >>1
    いいじゃん別に。
    仕事じゃないんだから家庭内の家事なんてどんどん省力化していくほうがいい。

    +33

    -1

  • 107. 匿名 2023/09/21(木) 17:38:15 

    >>1
    なんなの?この記事

    +13

    -0

  • 111. 匿名 2023/09/21(木) 17:38:41 

    >>1
    時間と金よこせよ

    +20

    -1

  • 113. 匿名 2023/09/21(木) 17:39:16 

    >>1
    カレーもスパイスから、麻婆豆腐も豆板醤とか甜面醤とかから作るおー
    慣れれば簡単だし、美味しいし。
    ってか、おふくろの味って和食だけじゃなくない?半分妄想記事のような

    +22

    -0

  • 120. 匿名 2023/09/21(木) 17:41:23 

    >>1
    >阿古真理

    何なんアナタ

    +8

    -1

  • 125. 匿名 2023/09/21(木) 17:42:43 

    >>1
    めんどくさい、だるい、上と特上の違いがわからないからコンビニ飯で充分

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2023/09/21(木) 17:51:56 

    >>1
    自分だけの料理なんてオリジナリティに特化させること、料理研究家しか無理じゃない?

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2023/09/21(木) 17:54:37 

    >>1
    この記者海外住んだ経験無さそう…
    もうこんなテキトー記事根絶してほしい

    +10

    -0

  • 172. 匿名 2023/09/21(木) 17:57:26 

    >>1

    みりん
    醤油

    砂糖
    だいたいこれで煮物か焼き物作るよ

    +16

    -0

  • 173. 匿名 2023/09/21(木) 17:57:56 

    >>1
    なにこの海原雄山かぶれの恥ずかしいのは
    海外でご飯食べると色んなものが日本の味とは違うし、それで現代の日本の味なんだよ

    小料理屋にお袋の味とか笑わせるわ、あんな酒のつまみの味の濃いものは日常で常食しないだろ、腎臓いわすわ
    あれは飲み屋の味であって、家庭の味じゃない

    老害おっさんかと思ったら女?終わってるな

    +22

    -1

  • 183. 匿名 2023/09/21(木) 18:03:00 

    >>1
    男は家庭の味を受け継いでいるのか?
    食べたいのであれば、男が自分で作れるようになればいいだけだろ

    +27

    -1

  • 193. 匿名 2023/09/21(木) 18:06:13 

    >>1
    だから何だと言うんだ。読むだけ無駄な時間だった。

    +10

    -1

  • 229. 匿名 2023/09/21(木) 18:31:51 

    >>1
    何この変な記事

    かなり遡って話してるけど、この人の解釈では『家庭の味』てのは和食オンリーで1950年代以前の物って感じだけど、大丈夫?

    昆布の出汁で煮物作ったりもするし、麻婆豆腐作る時はクックドゥは使わないけど、甜麺醤豆板醤だって売られてる調味料だし、和食の顆粒だしは使わないけど、家でブイヨン取る人ほぼいないでしょ。

    何が言いたいんだかよく分からない記事
    昭和に戻れってこと?

    +12

    -1

  • 235. 匿名 2023/09/21(木) 18:36:27 

    >>1
    素も便利だけど、作るなら調味料で調整する方が良い

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2023/09/21(木) 18:40:09 

    >>1
    別にええやん!

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2023/09/21(木) 18:58:31 

    >>1
    的外れ〜

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2023/09/21(木) 19:02:41 

    >>1

    一つは
    両親が毒親又はネグレストで
    家事や料理をしないから
    子供時代に教わっていない

    もう一つは
    今は共稼ぎしないと子育てできない
    環境にあるため、料理を手抜きする
    出前やお金を払って作り置きおかずを
    作ってもらうなどの環境下に
    育った子供そして又その親も
    家庭料理をしなくなったことが
    原因だと思います

    +1

    -3

  • 276. 匿名 2023/09/21(木) 19:10:36 

    >>1
    もう何十年も前から家庭で味噌を作らなくなってるじゃん。
    何を今更…

    +10

    -0

  • 288. 匿名 2023/09/21(木) 19:46:04 

    >>1
    いやだから、何で作ろうとそれが家庭の味なのに
    そんなの言い始めたらそもそも既製品の醤油と砂糖やみりん混ぜても既製品が混ざった味だろ、なんとでもいえる

    +4

    -1

  • 301. 匿名 2023/09/21(木) 20:24:01 

    >>1
    お前たちがマスメディアが日本の食の安全を海外に売り払った政治家どもを追及しなかったからだよ

    +1

    -4

  • 304. 匿名 2023/09/21(木) 20:54:35 

    >>1がよくわからないんだけど調味料と外食がなんなの?

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2023/09/21(木) 21:24:27 

    >>1
    現代社会が昔より効率重視で尚且つ娯楽の選択肢が増え、
    料理の時間は減らされたんでしょ
    各家庭の人数も減れば結局料理の素材も無駄になってしまう

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2023/09/21(木) 22:01:23 

    >>1
    どっちも外国の料理に関してシーズニングを使ったり、ルゥや元を使ったりって書いてあるんだけど、それの何がいけないの?毎日使うものでもあるまいし。滅多に使わない調味料にも賞味期限があるのだよ。そういうの使って料理する人は焼き魚だって煮物だっておでんだって作ってるでしょ。なんか全体的に根拠なく日本の家庭を無理やり叩こうとしてる感じが気持ち悪い。

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2023/09/21(木) 23:12:18 

    >>1
    ガル民は基本的に料理嫌いだから、そんなの知ったこっちゃないだろうね。

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2023/09/22(金) 00:35:45 

    >>1
    いつの時代の話よ。
    世のおふくろの数だけ、多様なおふくろの味があるだろうになんで小料理屋?
    意味わからん。

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2023/09/22(金) 00:54:54 

    >>1
    クックパッド見るとうちではこの味付けはしないな〜てレシピ(オイスターソース+マヨネーズとか)もたくさん見るから、なんだかんだ家庭の味はありそうだけど

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2023/09/22(金) 01:15:10 

    >>1

    一子相伝

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2023/09/22(金) 02:48:48 

    >>1
    日本だけじゃない、先進国は皆そうだろうよ。
    フランスだって平日は冷食、週末は時間かけて料理してるらしいし。休みの日にゆっくり手作りすれば良くね?

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2023/09/22(金) 05:48:57 

    >>1
    えっ、ダメなの?
    昭和から出始めたでしょ
    余裕があれば作ってる家庭もあるし、調味料を中途半端に揃えても後々使わない

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2023/09/22(金) 07:06:56 

    >>1
    調味料の問題なの?
    日本の「家庭の味」って 砂糖、塩、酢、醤油、味噌、酒 と 出汁を適当に混ぜたものばかりやん?
    今は複雑で多種多様な調味料があるから、調味料の「さしすせそ」に「+ α 」 なだけで、その合わせ調味料が + α ってだけでは?
    昔だって家庭で醤油を一から作る人なんてほぼいないのに。
    それに、レシピが同じでも作る人によって味は違うよ。

    +4

    -2

  • 404. 匿名 2023/09/22(金) 08:25:33 

    >>1
    なぜ、
    働け、なんなら管理職にもつけ、
    子供産め、
    ちゃんと育てろ、
    介護もしろ、
    料理しろ、そして料理はオール手作りにしろ、
    って全部のぞむわけ?

    +19

    -0

  • 416. 匿名 2023/09/22(金) 10:47:52 

    >>1
    現代社会で優先順位の低いスキルは廃れていく
    ただそれだけのこと
    家庭料理が上手に出来るとみんなから持て囃される時代はもう終わった

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2023/09/22(金) 10:52:33 

    >>1

    なんでもいいけど主語がデカいのよ。記者周辺の数人だけで日本が〜って持ち出すとかやめて。

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2023/09/22(金) 10:56:00 

    >>1

    安易な日本が〜日本人が〜って制限ワードにしてほしい。
    ちゃんと数字で比較で出して明らかに増減してる根拠あるならいいけど。

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2023/09/22(金) 11:54:47 

    >>1
    女性も普通に働いてるんだから仕方ないじゃん

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2023/09/22(金) 12:37:29 

    >>1
    買ってしまった方が美味しいし安く済むし

    +1

    -1

  • 435. 匿名 2023/09/22(金) 12:41:46 

    >>1
    面倒なおばちゃん

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2023/09/22(金) 13:17:45 

    >>1
    料理は女の基本だからな!
    嫁に行けんぞ!

    +0

    -2

  • 450. 匿名 2023/09/22(金) 13:23:16 

    >>1
    「カズレーザーと学ぶ」って番組で、味覚の過敏性を甘さ、苦味、塩味とか項目別にチェックしてたんだけど、人によって全然過敏性が違ってた。そしてカズレーザーはピザが大好きらしいんだけど、味覚の過敏性が低くて、味覚障害だった。
    やっぱり日頃から食べる料理の影響は大きいんだなと思ったよ。お出汁使って、和食多めに食べてきた人は、やっぱり味覚が敏感な気がする。番組で解説してくれてた先生も、複雑な味の料理を食べることによって、味覚は鍛えられると言ってた。

    義母は料理嫌いなので昔からシーズニング使ってたらしいけど、夫は確かにあまり舌が敏感じゃないし、細かな味の違いに気づかない。だからやっぱり影響はあると思う。

    今は共働きの人が増えたから、外食、テイクアウト、シーズニングが増えるのはしょうがないよね。でも朝だけでもお出汁聞かせた味噌汁飲むとか、週末はじっくり料理するとか、そんなことでも改善するんじゃないかな。

    +1

    -1

  • 454. 匿名 2023/09/22(金) 13:38:58 

    >>1
    作らなくて良くない?
    作りたい人は作るんだし

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2023/09/22(金) 15:01:14 

    >>1
    節約目的で合わせ調味料なるべく買わなくなった
    オイスターソースなんかはそれまで買わなかったけど
    今じゃよく使うしなるべく格安は避けて美味しそうな調味料買ってる

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2023/09/22(金) 15:33:31 

    >>1
    ルーとか、~素の方が美味しい
    特にシチューは市販のルー使わなきゃ牛乳の臭み?あって自分でも食べれない

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2023/09/22(金) 15:37:08 

    >>1
    家庭の味って…
    料理だって外注しても良いじゃん。
    男がおふくろの味を求めて…って、やっぱりマザコンだよね。
    自分で自分の母親から習って来い!
    女は自分が楽出来るなら、おふくろの味じゃなくて良いと思ってますよ。

    +3

    -0

  • 511. 匿名 2023/09/22(金) 16:43:28 

    >>1
    私は毎日家庭料理作ってるけどな

    +1

    -0

  • 515. 匿名 2023/09/22(金) 16:52:38 

    >>1
    出汁は鰹節でしっかりとって味噌汁つくる人が、すき焼きはすき焼きの素、クックドゥなどを使うのが不思議だった
    すき焼きなんて砂糖と醤油で充分美味しくない?

    +2

    -0