-
5. 匿名 2023/09/19(火) 12:54:28
もうこの文化やめたいよね
故人も望んでないと思う+1000
-35
-
23. 匿名 2023/09/19(火) 12:56:16
>>5
故人です。
やっぱり最低限の法事はしてもらわないと成仏できないので困ります。+36
-101
-
38. 匿名 2023/09/19(火) 12:58:13
>>5
この気持ちは、生きている人間の身勝手な希望。+59
-47
-
51. 匿名 2023/09/19(火) 12:59:49
>>5
故人は無視で良いんじゃない?
ただ、まぁ、親族集まって相談とか顔合わせしとかないと、遺産相続とか介護で揉める時、さらに揉めると言うか、、、
法事という名の親の老後会議だからなぁ
つまり憂鬱だけどね。+128
-4
-
76. 匿名 2023/09/19(火) 13:04:08
>>5
葬式も結婚式も簡素化されて親戚に会う機会がドンドン減ってる。
それでいいのかな?+98
-15
-
101. 匿名 2023/09/19(火) 13:08:41
>>5
せいぜい三回忌まで。親族みんな全国に散らばってたりするし、無駄な出費も多い。檀家の坊さんの収入源。
故人を偲ぶのは集まらずとも個人で良いと思ってる。私の時は、法事無用と遺言したい。
この時代、お金は生きている人のために使うべき。+264
-3
-
102. 匿名 2023/09/19(火) 13:08:59
>>5
◯回忌とか、次は〜年後!?知らんし。寺に行くってなるとまた憂鬱。+79
-4
-
148. 匿名 2023/09/19(火) 13:20:40
>>5
供養って、本来は遺された人たちの心の慰めのためにやるもんじゃない?
あと昔は仲悪い親族でも集まる口実になってなんだかんだ交流してたけど、今は地元から遠くに住む人も増えたから意味なくなった気がする。
先祖代々の土地を守る、みたいな価値観が壊れてるのに法事だけ形式的にやっても費用と労力がかかるだけでしんどい。+46
-2
-
234. 匿名 2023/09/19(火) 14:09:15
>>5
それよ!葬儀社も考える余地のない状態の人を付いてくるけど、葬式に何百万つぎ込むよりも、これから生きて行かない人の事考えてほしい
故人に沢山貯金があるとか、死亡保険にしっかり入っている人ならいいけど。+28
-2
-
316. 匿名 2023/09/19(火) 17:59:49
>>5
故人とかお年を召した方が望んでる印象。
弔いは大事だけど、簡略化できないものか。
私は、子供が最重度障害児だし、生活に追われている。親族の故人に関しては、たまに懐かしく思い出すことで許してほしい。正直、旦那も出張ばかりだし、23日に法事って言われたが、かわりに要介護の子供を見てくれる人がいないなら、家あけられない。
そんなこと近居の母が一番わかってるはずなのに。「これで最後。あなたもお爺ちゃんとお婆ちゃんや、叔父さん叔母さんの思い出あるでしょう」と涙ぐまれて情感出して言ってたけど、私だって子供が要介護者じゃなきゃ行きたいよ。(特に行きたいわけでもないけど、行くことはやぶさかでない)
大事なことなのかもしれないのはわかるけど。私は、親になってから、神も仏もいないと思ってるんだよ。絶望を抱いてんの。子供への責務を全うすることが務めだって、それしかないし、それが私の今後の人生の全部。
母の気持ち尊重しなくて申し訳ないけど、余裕ない、疲れたというのが、最低だけど本音。+103
-2
-
499. 匿名 2023/09/20(水) 11:47:27
>>5
ほんとやめたい
それぞれのタイミングで故人を偲びにいけば良いと思う+2
-0
-
509. 匿名 2023/09/20(水) 12:36:00
>>5
昔から親戚付き合いが薄いからか、自分は法事というものに参加したことがない。一度くらい、皆で集まってのそういう行事をやってみたいものだが…+2
-0
-
537. 匿名 2023/09/20(水) 23:42:56
>>5
ただの坊主の為のお布施大会だからね
馬鹿みたいに騙されて目を覚ませと言いたい+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する