-
1. 匿名 2023/09/17(日) 15:58:53
熟年離婚が増えている、子供がいると離婚しにくい、などのイメージがあるが、それも事実でありながら、統計上、離婚する人の中で見ると「結婚数年で子供がいる30代」が一番多いのだ。
・
・
田中さんは、離婚にまつわる状況について、「今もまだ、離婚すると女性側が痛いという状態にある」と言う。
離婚において女性が弱い立場に陥りがちだというのは、離婚経験者の筆者にも実感を伴った経験がある。離婚を初めて意識したときは、「幼児を抱えたシングルマザー」という言葉のイメージがあまりに重く、窒息しそうな気持ちになったし、離婚時、元夫よりも年収が低かった私は、元夫なら問題なかったマンションの賃貸契約が、自分名義では締結できず、住む場所を失う危機に陥った。「新卒から真面目に働いてきて、育休産休以外は長期で休んだこともなかったのに」と思うと情けなく、自分は無価値であるように感じた。
この状況を解消するには、どうすればよいのだろうか。
「昭和の高度経済成長期の『夫婦1セットモデル』からの脱却が必要です。このモデルは家庭内でうまくいっている時は良いですが、うまくいかなくなったら、本当に地獄です。お金は力なので、それが支配のツールに使われてしまいます。自分が自由に使えるお金がないとお金を多く稼いでいる相手に自分の人生を乗っ取られてしまいます。多くの場合、女性側の収入が少ないので、女性側が自分の人生を生きることが難しい状況が生まれてしまうわけです。
脱却のためには、仕組みのアップデートと、意識のアップデートの両方が必要です。
仕組みの面では、『二人で一つの家庭を作る』という人生モデルは捨て、「個人が基本』という前提で設計し、世帯単位ではなく個人単位の社会保障を実現していく必要があります。+94
-10
-
117. 匿名 2023/09/17(日) 16:45:08
>>1
貧乏だもんね。
産めばなんとかなる!と無責任な大昔の言葉を信じて騙された結果+5
-0
-
136. 匿名 2023/09/17(日) 16:59:44
>>1
ガルで、専業主婦だと、浮気何回されても離婚できなかったりするから、結婚後も経済的に自立して、自分の人生は自分で決められるようにしておく事が大事だってコメントしたら、佐々木希は離婚してないじゃん!って絶対に来るんだよなー
私が言いたいのは、自分で考えて浮気されても離婚しないと決めたのなら、別に良いんだよ
ただ離婚したいのに、経済的に困窮するから、何回浮気されても、ズタボロにされても離婚できないのが悲惨だと言いたいんだよ
自分の意思で人生選択できないって凄く悲しい
まあ仮に3億宝くじ当たったら、殆どの人は、浮気旦那とはバイバイしてせいせいすると思うけどさ+33
-0
-
145. 匿名 2023/09/17(日) 17:19:10
>>1
ダラダラ長いけど、このトピ見てピンときたのは「親が元気で頼れるうちに旦那を切ったんだな」ってこと。
そりゃ他人の旦那より自分の親のほうが生活の価値観は合いやすいから楽だわな。
めちゃくちゃ親と仲悪い人は違うけど、そんな人は親ありきの離婚しない。
でも30代までに離婚した人は周りに4組いるけど全員送迎とかに祖父母使ってるよ。+5
-4
-
159. 匿名 2023/09/17(日) 19:05:51
>>1
責任論とか異常な努力勧告じゃないといいけど。離婚後も父親が養育費を払うなどで責任を取る法整備を急ぐようにするのが先だと思う。+6
-0
-
182. 匿名 2023/09/18(月) 00:44:13
>>1
確かに同時期で結婚した友人、親族で離婚した人みんなその時期、子持ちだろうと子供いなかろうと大体アラサーで結婚して30代のうちに別れてる+0
-0
-
189. 匿名 2023/09/18(月) 02:08:23
>>1
結婚、妊娠、出産は減っていってるのに離婚は増えるんだな。
+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

2022年9月に政府が公開した人口動態調査によると、2021年(令和3年)の離婚件数は18万4384組、年代は30代前半が多く、同居期間で一番多いのは5~10年、離婚件数に占める未成年の子供ありのケースは57.1%。