ガールズちゃんねる
  • 849. 匿名 2023/09/13(水) 18:34:31 

    >>788
    1歳の段階で発達障害の兆候でて、周りも違和感を感じるものなんだ

    +10

    -0

  • 1338. 匿名 2023/09/13(水) 23:00:30 

    >>849
    うん、正直1歳児で、保育士間でこの子は持ってるかもなぁ。ってなる子は、だいたい3歳になったときに診断つく。発達が遅いとかとはまた違う違和感が出ます。

    逆に3歳になってから、あれ?ってなる子は、あまりいないかも。1.2歳の時点で兆候は出てる。

    +14

    -0

  • 1354. 匿名 2023/09/13(水) 23:09:12 

    >>849
    歩行とか遊び方、他者への興味、反応とか
    0歳後半から出てきて、2歳にはけっこう濃くなる感じ

    +12

    -0

  • 1915. 匿名 2023/09/14(木) 09:36:57 

    >>849
    YouTubeで発達障害児のお母さんが言ってたのは、一歳超えてから「育児が楽しくないな」て思うことが増えたって言ってた。それが印象的。
    目が合わない、コミュニケーションがうまくできない、それって保育者(親も保育士も)も楽しくないかもしれないよね。
    ガル民の子供が定型発達で保育園楽しく通ってくれて専業主婦になることなくホワイト企業で勤務できるのってすごい恵まれたことなんだと思う。もちろんそういうワーママは親も優秀で努力してる。
    もしも子供が発達障害だと、自宅保育もキツいし保育園行っても迷惑かけそうだし療育行っても周りと比べるし辛いわな。

    +5

    -0