-
332. 匿名 2023/09/13(水) 13:11:02
>>13
うちの下の子一歳10ヵ月
自分の持ってるオモチャは貸さない
人のものがすぐ欲しくなって奪いに行く
人が遊ぼうとしているものも察知すると先に奪いに行く
偏食、気分によって食べたり食べなかったり
自分の思い通りに行かないと大声で怒る泣く
(ただ、別のもので気を引くと割とすんなり譲ってくれたり機嫌治る。一応フォロー。笑)
本能に忠実で我が強くて、大人しい上の子に比べると性格悪いかもと親ながら思うんだけど、やっぱり暴言はかれるレベルかしら
+31
-65
-
337. 匿名 2023/09/13(水) 13:12:49
>>332
横だけどその年齢なら普通だよ
寧ろ健全な発達+31
-37
-
361. 匿名 2023/09/13(水) 13:19:46
>>332
「そんなことないよ」しか回答の選択肢がない質問するな+68
-12
-
385. 匿名 2023/09/13(水) 13:28:44
>>332
保育士も教師も、自分に従う子が扱い易いからね。寧ろ、今回の保育士は手のかかる子を見たことなかったのかもねー。その5人の背景はわからないけどさ。経験があれば、「こんな子もいるよね、わはは」で済むと思うんだけど。
手がかかる子、そうでない子が混ざっての集団なんだから、それを理解してないと自分も社会で生活できないよね。
保育士や教師の大変さは人知れず。
+30
-0
-
392. 匿名 2023/09/13(水) 13:30:05
>>332
ヤバいな+45
-2
-
395. 匿名 2023/09/13(水) 13:30:36
>>332
我は強い子だよ 覚悟持って育てましょう
普通にいい子に育つからね お母さん次第+14
-19
-
400. 匿名 2023/09/13(水) 13:32:25
>>332
この親の子供がペコペコしてくれなかったら、悪いけど腹立つわ
「すみません~先生大変だったでしょう~」の一言があるかないかでだいぶ違う+65
-9
-
413. 匿名 2023/09/13(水) 13:38:33
>>332
個性だから特性として受け止めるしかないけど、今後成長する過程で人に優しくされたこととかいじわるされたことをきっかけに人間関係構築できるようになると思う
そういう事に鈍感な子なら、親が教えなきゃならないけど
自我が強いのって長所にもなるから悪いことばかりじゃないよ+16
-0
-
424. 匿名 2023/09/13(水) 13:40:30
>>332
うちの子が典型的なお利口さんで手がかからないタイプだったから、そのタイプの子に嫌な思いさせられっぱなしで正直暴言を吐きたい。
でもさすがに暴言は吐かないけど、やっぱりお利口さんでにこにこしている優しい子は可愛がりたいし、そうじゃない子はお世話はするけど可愛がるのは難しい。
だから保育士になっていないわけだけど。+72
-7
-
486. 匿名 2023/09/13(水) 14:04:45
>>332
一歳でそういうタイプの子、ざらにいると思うし、そういう子を何人も見る覚悟もない人が保育士になるの!?って思う。
看護師さんだって、「すぐ治る病気の人しか看たくないなぁ〜」なんて人はそもそも看護師目指さないでしょ。
ちなみうちの子は332さんのお子さんと正反対でいつもおもちゃ奪われ、列も抜かされ、大人しいタイプ。幼なじみがまさに332さんのお子さんみたいなタイプで一緒に育ってきて今小学生なんだけど、気の弱いうちの子はいつも助けられて守ってくれて本当に頼もしいよ。幼なじみの子が居なかったら小学生通えてなかったんじゃないかって思う。
元々強い子は、成長過程で優しさや協調性を身につけたら最強だよ。+51
-4
-
883. 匿名 2023/09/13(水) 18:53:39
>>332
支援センターでは嫌われるタイプだね。
+25
-0
-
1142. 匿名 2023/09/13(水) 21:13:55
>>332
いるよねーそういう子。
申し訳ないけど、ほんと憎たらしいと思うわ。+29
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する