-
1810. 匿名 2023/09/14(木) 08:17:56
>>1217
その子の場合は、先生が諦めずに汗だくになりながら、歩くように諭して騙し騙し歩いていました。抱っこは最終手段だったと思います。
癇癪を起こした時もその都度向き合ってました。担任は逃げられないとはいえ、私は仕事でもここまでするのはキツイなというレベルでした。(その子自身を嫌いではないのですが、正直散歩に同行はしたくありませんでした)
その子が泣かずに歩けるようになったのは成長で自然になのか、保育園での集団生活で矯正されたのか、あるいはそのどちらもなのかは分かりません。
私も自分の子どもの泣き叫ぶ声がストレスなのでお気持ち分かります。
子どもは小さくてもわがままを言う相手を選んでいるので、できるなら父親や祖父母、兄弟等に協力してもらって、歩く散歩の練習してみるのもいいかもしれません。
+10
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する