-
160. 匿名 2023/09/12(火) 00:47:12
>>158
横
そこまでして婆ちゃんに孫を預けたいのは何でなの?笑
シッターさんじゃダメなの?+8
-4
-
205. 匿名 2023/09/12(火) 01:53:58
>>160
そもそもの大前提の話
家族の面倒をお金貰ってみる=もはや他人じゃない?
子育てって家族でするものじゃないの?
核家族化が進んで同居じゃなくて別世帯になってるから、預ける預けないとかって騒ぐのでは?
昔は保育園より、幼稚園通ってる子どもの方が多かったし、お母さん方もフルタイムじゃなくて、主婦や時短パート。
祖父母も、今みたいに60過ぎて働いてるなんて稀だったんじゃ。
現代は「子育て」ではなくて、「仕事」に重きが置かれるようになったのでは。
それに昔は子ども置いて遊びに行くなんて!って後ろ指さされるのが嫌で、母親に自由がなかったのでは?
この問題、核家族化、女性の社会進出、祖父母世代の定年延長、価値観の多様化(母親にも自由時間が必要)が背景にあると思う。
解決策が、お互いギリギリのところでの家族間の協力。
そこで祖父母が孫の面倒の対価求めてくる根拠が分からない。もちろん食事代やら移動の費用や実費でかかるところは、請求されたら親が負担するのが当たり前だと思う。
けど、お世話代(ベビーシッター代)としてお金求めるのって、もはやビジネスじゃない?
孫は家族ではないの?
一番大事なのは「子ども」で、
危険があってはいけないし、
出来ることなら愛情持って接して欲しい、
気心知れて信頼出来る人に預けるとしたら
やはり祖父母になると思う。
別にベビーシッターでもいいけど、
赤の他人のベビーシッターと、ずっと知っててしかも遺伝子似通ってる祖父母じゃやっぱ違うよ。
祖父母だって孫の幸せ願ってないの?
傍で成長見たくないのかな?
盆と正月だけでいいって言われたら返す言葉がないけれど…+14
-15
-
207. 匿名 2023/09/12(火) 01:58:06
>>160
別に預けたいとは言ってない
家族間のお世話で金銭求めるのが気持ち悪い+8
-5
-
409. 匿名 2023/09/12(火) 12:29:00
>>160
お金使いたくないからかなあ
家族だからという意見あるけど、家族といえど別の人生生きてる他者ではあるわけだからその人が良いよって言ったとか、ここまでは助けられるけれどここから先は無理なので自分でやるか他へ頼んでねというものを家族だからやってくれるもの!は違うと思うね+6
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する