-
1. 匿名 2023/08/28(月) 19:04:28
エネルギーや食べ物など、値上がりが始まって結構時間が経ちましたが、
みなさんはやはり出費が増えたな〜と感じますか?
それとも節約して今までの家計予算内でやりくりしていますか?
主は買うもののグレードを下げたりしていますが、それでも全体的にきつい、追いつかないという印象が強いです。+453
-4
-
53. 匿名 2023/08/28(月) 19:20:04
>>1
食費が高くなってお菓子やジュースを買わなくなった。
服もしばらく買ってないな。
人付き合いも減らした。
+161
-0
-
64. 匿名 2023/08/28(月) 19:24:04
>>1
働き始めたよ+31
-1
-
82. 匿名 2023/08/28(月) 19:29:14
>>1
振り返るとそーでもなかった!まだイベントの有無や外食の回数によるものが大きいみたい。+14
-0
-
127. 匿名 2023/08/28(月) 19:42:13
>>1
値上げ前と同じように買い物していたら千円以上は高くなる
もともと節約してるのにどうしろって言うんだ
給料が上がるなら文句は言わん+56
-0
-
162. 匿名 2023/08/28(月) 20:02:16
>>1
感じる感じる!
光熱費もだけど
スーパーの食材が少し前なら
2〜3千円代で済んでいたのが
→ 5千円札が飛んでいく様になった。
食材はたいして変わっていないはずなのに🥲
+61
-0
-
181. 匿名 2023/08/28(月) 20:18:33
>>1
出費増えたとすごく感じる。なんか食べる事に対して罪悪感すら生まれるようになってきて悲しい。+57
-0
-
196. 匿名 2023/08/28(月) 20:37:04
>>1
節約でどうにかなる値上げじゃないわ
+61
-0
-
211. 匿名 2023/08/28(月) 20:50:13
>>1
出費増えて本当に大変です
年金とか不安だし老後資金とか教育費
のこと考えると貯金にたくさん回したい
から本当に焦って余裕ない
+46
-1
-
251. 匿名 2023/08/28(月) 21:22:46
>>1
ご存じかわからないけど、まだしばらく上がります
複数回で値上げをする企業もあるので
またこれまでの数十年間が長期サイクルで
ディスインフレ(インフレ抑制気味)だったのが
逆に転じたというマクロ経済の専門家(海外)の見方もあり
私はもともと時期はわからないながら反動が来るとは思ってたので
あらかじめインフレ分を含めた予算立てはしてました
だから支出は下げずに対応できてますが
いつかがもうになったので長期計画は見直ししますよ
長期サイクルで大転換の根拠は諸説ありますが
日本だけでなく世界の大半の国々で、
労働人口が減り、非労働人口が増える、人口バランスの転換が
きていることが大きいと思います。
生産は少なく、消費は大きい→モノ、サービス不足→インフレ
人手もモノも不足気味なら価格が高騰するのは当然です
それへの短期的な対策は高金利になりますが
政治的判断も入るのでどうなるかわかりません
金利が上がると一般的には不景気、失業となります
+11
-13
-
265. 匿名 2023/08/28(月) 21:36:55
>>1
食費高くなったとは思うけど、
最近、少し長めに滞在したハワイから帰ってきたら、めっちゃ安っ!
ってなった。
+4
-9
-
351. 匿名 2023/08/29(火) 01:34:02
>>1
物価高くなってきて貯金が趣味になってしまった。
今月27万貯金頑張ったよ+48
-6
-
432. 匿名 2023/08/29(火) 09:56:52
>>1
前はまとめ買いしてたけど今はスーパーに行く頻度が上がった
さすがに毎日とはいかないけど行ける元気がある時はスーパー寄って、その日に安い物だけを買う
通い詰めて大体特売の物たちで食生活を構成。
貧乏人スタイルだけど、スーパーの方もいつも同じ物じゃなく結構いろんな物を特売にかけてくれる
+22
-0
-
433. 匿名 2023/08/29(火) 09:58:53
>>1
ロシアの安いエネルギーを中国経由で買ってる日本
そりゃロシアと中国潤う
日本は経済急下降
バブル弾けた中国より深刻な経済
ロシア制裁やめて中立国として政治判断してほしかった+15
-0
-
446. 匿名 2023/08/29(火) 10:45:43
>>1
固定費とかは仕方ないにしてもちょっと一息用のスナック菓子とかカップ麺でさえ値上げしていてびっくりした。89円で買えてたカップ麺が129円、120円くらいで買えてたスナック菓子が159円とか。
普通に払える金額だけど食べなきゃだめな食べ物でもないし買わなくていいやって考えになってる自分にもショック。給料の手取り額は変わらないのに+23
-1
-
449. 匿名 2023/08/29(火) 11:19:39
>>1
固定費とかは仕方ないにしてもちょっと一息用のスナック菓子とかカップ麺でさえ値上げしていてびっくりした。89円で買えてたカップ麺が129円、120円くらいで買えてたスナック菓子が159円とか。
普通に払える金額だけど食べなきゃだめな食べ物でもないし買わなくていいやって考えになってる自分にもショック。給料の手取り額は変わらないのに+0
-0
-
457. 匿名 2023/08/29(火) 11:55:46
>>1
何だろ、、この文章とイラストの他人事感。
+2
-3
-
498. 匿名 2023/08/29(火) 14:29:01
>>1
値上がりを受け入れて買っても明らかに味が落ちてて悲しい
クオリティー下がってるのに値上がりって希望がないよね+9
-0
-
531. 匿名 2023/08/29(火) 16:48:02
>>1
食事は趣味だから上がっても削れない、仕方ないから衣服とか美容費とかネットでポチポチ買いまわりを控えるようになったら全体の支出がむしろ前より下がった、ただ割合としては前より食費はかなり上がった+9
-2
-
535. 匿名 2023/08/29(火) 17:04:21
>>1
数年前までグラム108円で買えた豚こまが気付いたらグラム148円
豚ひきなんか前はグラム98円の時もあったのに今138円
乳脂肪3.6の牛乳も少し前まで178円で買えたやつが228円になってるので乳脂肪低い198円のに切り替えた
会計したら(えっこれで5千円超え!?)って内心では目ん玉飛び出しながら真顔で会計してます
貯金なんか全然増えない500円玉貯金箱しかありません+14
-0
-
538. 匿名 2023/08/29(火) 17:10:37
>>1
逆に値上がりしてないものを知りたい+5
-0
-
551. 匿名 2023/08/29(火) 17:55:05
>>1
出費が増えたんじゃなく、手取りが減った。
2年前と比べて2万近く税金やらで手取り減って
キッツイわあ。+10
-0
-
562. 匿名 2023/08/29(火) 18:25:01
>>1
食品日用品、ガソリン、だいぶ前から値上げされてて
いまだに値上げして、いつまで値上げが続くのか終わりが見えないから不安
飲食店も値上げせざるおえないよね。
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する