ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/08/25(金) 11:51:52 

    「我々が日頃いただいているご依頼の大半は、社会からの宿題代行のイメージとは全く逆の動機に基づいていると思っています。優秀な生徒に見合った、優秀な生徒がより優秀となれるような宿題を学校側が出せていないという現実がある限り、その生徒に限っては宿題を外注してしまったほうが良いというのが現状なのではないでしょうか」

    生徒どころか、保護者からお願いされることも。とくに中学受験を控えるような家庭にとって、夏休みは追い込みの時期です。読書感想文や自由研究などに割く時間を惜しみ、依頼をしてくるといいます。とはいえ、学校の成績にもかかわる宿題で一定以上のレベルは確保しておきたい。経済的に余裕がないわけでもないため、業者に頼もう。そんな思惑が透けて見えます。

    Aはもともと塾でアルバイトをしていましたが、保護者の「子どもが受験を控えているから、学校の宿題より塾の勉強を優先させたい」という声をたびたび聞いたことがきっかけで、宿題代行を始めました。

    「基本的に保護者様からのご依頼の場合は、お子様と保護者様のどちらもが夏休みの宿題をうっとうしく思っている場合が多いですから、ご満足いただけているケースが多いように思います」と、満足度は高いといいます。
    宿題代行、利用する側の心理「学校の宿題より塾の勉強」 業者告白「中学受験を志す方からの依頼が最多」 | Hint-Pot
    宿題代行、利用する側の心理「学校の宿題より塾の勉強」 業者告白「中学受験を志す方からの依頼が最多」 | Hint-Pothint-pot.jp

    夏休みもいよいよ終盤、学校の宿題に追われている学生も多いでしょう。そんななか、一部で注目を集めているのが、宿題代行サービスです。SNSでは学生をターゲットにしたアカウントが横行し、今や副業本にも掲載されるほど存在を高めています。大手フリマサイトには「自由研究作品」が登場し、売却済になることも珍しくありません。金銭と引き換えに、学生の宿題を肩代わりする行為には、世間から厳しい目が注がれていますが、業者側はどのような考えで向き合っているのでしょうか。宿題代行サービスの裏側に迫りました。

    +27

    -60

  • 5. 匿名 2023/08/25(金) 11:53:23 

    >>1
    読書感想文や自由研究って今は自由課題じゃないっけ?

    +27

    -21

  • 11. 匿名 2023/08/25(金) 11:54:25 

    >>1
    そのうち宿題無くなるってよ。

    +3

    -5

  • 14. 匿名 2023/08/25(金) 11:55:03 

    >>1
    子供の同級生、筆跡が違うって尋問されてたって聞いたわ

    +53

    -4

  • 18. 匿名 2023/08/25(金) 11:55:17 

    >>1
    宿題が意味がない学校に入れた保護者が馬鹿すぎる

    +14

    -5

  • 21. 匿名 2023/08/25(金) 11:55:28 

    >>1
    宿題出してない学校も出てきてるよね。

    +8

    -2

  • 97. 匿名 2023/08/25(金) 12:15:43 

    >>1
    宿題も作業になってるなら意味ないよね。自由研究なんて親ありきだよね。うちも研究開発の仕事してる旦那が立派な自由研究仕上げたよ。実験は一緒にやってたけどね。

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2023/08/25(金) 12:20:50 

    >>1
    中学受験する小学5,6年に自由工作とか正直邪魔なだけだからね。あと運動会の練習も受験勉強の妨げだからね。
    高学歴ニートはこれから宿題代行、運動会代行とかで稼いでいけばいいよ!

    +5

    -6

  • 130. 匿名 2023/08/25(金) 12:32:56 

    >>1
    平和新聞とか夏休み新聞みたいなのこそ、
    社会に出て必要な能力なのに

    興味のないことをいかに自分の興味にスライドさせて、みじかい時間でさっとまとめること。

    あと、うちのこはChatGPT使ってたよ
    見出しの案だけだしてもらって、自分でそれ参考にして組みたててた

    ドリル系はゴミやから1.2日でおわってた

    外注する時点で頭悪そう

    +12

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/25(金) 12:34:50 

    >>1
    これはポジティブでいい理由なんじゃない
    もっといいのは宿題すべき子とそうでない子を学校側が決めたらいい。公平にテストで。
    塾とか行ってて成績良ければ学校の宿題なんか不要

    +4

    -4

  • 159. 匿名 2023/08/25(金) 12:48:09 

    >>1
    優秀な子、って時間をマネジメントして自力で期限内にとにかく完成させられる子だと思う
    課題をこなすスキルは社会に出たとき役立つし、逆にガリ勉が生かされるシーンなんて資格試験ぐらいだよ
    夏休みの課題を金で買ってた子は、就職しても重要じゃないと判断した仕事をアウトソースしていいですか?とかしれっと言いそうで怖いw

    こういうの行きすぎると中受組が就職で不利になる流れが来そう
    みんな無理せず地頭に見合った学校に入っておくれよ

    +11

    -2

  • 224. 匿名 2023/08/25(金) 14:42:37 

    >>1
    代行業には頼まなかったけど、親がやりました。
    本当は本人にやらせたかったけど、中受で夏は志望校講座もあるし、成績落とせないから死に物狂いの時期で、仕方なかった。
    しかし、晴れて入学してみたら「本人が宿題はやらないとって」で、普通に両立させてた子がたくさん。
    積んでるエンジンが違う…と思わされました。

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2023/08/25(金) 19:05:17 

    >>1
    自己管理すらできない子が中受しても、たかが知れていそう。せいぜい課金頑張れ。

    +7

    -1

  • 267. 匿名 2023/08/25(金) 20:26:32 

    >>1
    日記とか読書感想文なんて意味ある?

    +3

    -3

  • 273. 匿名 2023/08/25(金) 21:50:59 

    >>1
    小学校教師だけど
    それを誰にも言わずに秘密を守れるなら、宿題代行でまったく問題ないな
    うちの子は中受するので特別に宿題免除で〜、そもそも宿題って意味ないですよね〜、的なことを一々言ってくる家庭よりよほどいい
    宿題は家庭学習の習慣のない子にも学習させ、最低限の学力を身につけさせるためのものであって、個人のレベルに合わせたものではないからね
    うまくやればいいよ

    +6

    -6

  • 281. 匿名 2023/08/25(金) 23:24:16 

    >>1
    ここまですると学校行く意味あんの?って思う。
    塾の方が質の良い学習ができるというのなら、授業から宿題まで何から何まで選択制とか大学みたいに単位形式にしてしまった方がいいんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2023/08/26(土) 00:15:13 

    >>1
    他の子供が宿題をきちんとやって塾も頑張ってたら出来ない子は落第生って事にならない?

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2023/08/26(土) 05:43:55 

    >>1
    教師も馬鹿じゃないから自由研究なんかは本人がやったか分かると思うが
    内申とかは大丈夫なの?

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2023/08/26(土) 06:02:37 

    >>1
    学校は学校がやれって言ったことをちゃんとこなす社会勉強の場でしょ?
    そんな和を乱すような人が受験でいい学校とか片腹痛いわ
    こういうやつが社会に出ても空気読めずに学歴あっても仕事出来ないんだよ

    +5

    -3