-
6. 匿名 2023/08/20(日) 17:34:30
>>1
ガル民「今の東大って、レベル下がってるよねー今の東大生がうちらの頃の時(50代?)だったら、絶対ほとんどの人落ちてるよね〜」これに大量プラスだったよ(笑)+232
-8
-
25. 匿名 2023/08/20(日) 17:36:36
>>6
恐ろしいわね。
中受だって私らの頃より難問化してるというのに…+182
-3
-
35. 匿名 2023/08/20(日) 17:39:51
>>6
イヤ今の子たちは50代の東大受験では絶対戦えないでしょ。環境が違う。今の東大生は生まれたときから「合格最短方式」を親に用意されて東大合格までの環境を整えてもらってやっと合格してる。そこに雑音はないし。
いまの50代はまあ都会の人は地方より有利とはいえ、あほやカツアゲしてる人たちと街中で戦わないと生きていけなかった公立出身者が多いし、私立中なんか通ってたら町でカツアゲされる。そういうのをのりこえて、まあラジオとかテレビとか誘惑もあるしがり勉ってバカにされても頑張って、でもスポーツとかもしなきゃいけないし、いろんな友達とも付き合わなきゃいけないし、そんな雑音たくさんの中でめちゃくちゃ人口も多い中で、最短コースもないなかで頑張ってきた人たち。
今の子たちはたぶん当時なら日大も入れないかもよ?それよりデリケートすぎてすでに中学時代にデリケートすぎて不登校になるかもね。+48
-59
-
109. 匿名 2023/08/20(日) 18:08:19
>>6
じゃあ、今の東大生より英語わかるし喋れんのかしら+24
-0
-
148. 匿名 2023/08/20(日) 18:20:56
>>6
教育格差もあるとは思いますが、女子の高学歴化もあってより上位の受験競争激しくなっている影響も大きいと思います。
女子の高学歴化で、上位層が厚くなって共通テストも難しくしないと、差がつけれないんだと思う。
今39で、あくまで私地元神戸の話だけど、私の世代では、公立トップクラスは男の子が多いか、もしくは高校によって男女半々くらいだった。やっぱり、高校の偏差値が落ちるにつれて、女子が増える傾向にあった。私立にいたっては、男子高は進学校多かったけど、女子高は進学校の数少なかった。
今現在は、公立トップクラスの高校でも女子の人数の方が多い事よくあるし、実家の近所の昔はギャルが多い派手な私立に女子校は、今すごい進学校になっているし。
+25
-2
-
226. 匿名 2023/08/20(日) 19:14:27
>>6
東大出た40代だけど、子供の見てたら今の大学入試の問題難しすぎると思うよ。捻りすぎと言うか、意地悪というか。
こういうのばっかりが出来る人より、基礎がしっかりしているか、で問題数増やすとか何かしたら良いのに、とは感じる。
ちなみにもう一度受かる自信はないw+97
-1
-
243. 匿名 2023/08/20(日) 19:25:58
>>6 >>25
林修も同じ事を言ってた。+24
-1
-
260. 匿名 2023/08/20(日) 19:37:58
>>6
いや、30年前の受験生が今の環境下で勉強したら圧勝すると思うよ。
+15
-12
-
330. 匿名 2023/08/20(日) 21:02:38
>>6
いやいや!
夫婦共に東大卒で、娘が今年東大に入学したけど、全教科、試験が難しくなっていたよ。
そりゃ、予備校頼らないと受からないよ、、って感想です。+48
-1
-
334. 匿名 2023/08/20(日) 21:21:59
>>6
受験生の数が3倍多かったから、
今は入りやすいと言える、って林先生が言ってたよ+27
-5
-
389. 匿名 2023/08/20(日) 23:52:22
>>6
当たり前だけど今の東大生の下半分は30年前の東大に合格できないよ。
少子化なんだから当たり前。+9
-8
-
393. 匿名 2023/08/20(日) 23:59:41
>>6
偏差値だけなら昔の方が高いからなぁ
子供の数も多かったから倍率も高いし
絶対評価は別として相対的には昔の方が東大は厳しいよ+21
-2
-
504. 匿名 2023/08/21(月) 11:54:47
>>6
50代はベビーブームだったから受験人口が多く、倍率が凄かったからって所からきてるのかもしれない。+5
-0
-
527. 匿名 2023/08/21(月) 13:35:32
>>6
デバイスが進化して、英語の勉強も昔よりやりやすくなったこともあって、問題自体は今の方が難しくなってるけど
1学年あたりの人口すごく減ってるのに、入学枠は減らさず昔と同じだから、入学の難易度は、かなり下がってる
+4
-0
-
550. 匿名 2023/08/21(月) 14:21:33
>>6
>>25
今の東大生のレベル下がってるのは割と高学歴の教育者も言ってる事だけどね
確かに入試内容の難易度自体は今の方が間違いなく高い。
ただ大学受験する18歳の割合が増えたので受験成功の為の効率的なメソッドみたいなのが現代では当時より進んでるってのも大きい。
あと受験の情報伝達のスピードと共有化。
例を上げると団塊ジュニア世代くらいまでは参考書一つ選ぶにしても今みたいな情報伝達の早い世の中じゃなく、スマホもAmazonもYouTubeもインターネットすらない中で書店に行ったり周囲に色々聞いたりで情報収集も手間がかかったし自分の足を使って選ばなきゃいけなかった。
18歳人口も受験者数も今より多く、定員数は今より少なかったし、でもその中で3割も大学に進学出来なかったんだから、難易度だけでは比較できない。
スポーツだって一緒で40年前より今の方が陸上のタイムが短くなってるからと言っても、昔の金メダリストが現代に生まれたたらもっと短いタイム出したろうしね
+6
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する