-
1. 匿名 2023/08/16(水) 12:15:01
1人目を不妊治療で授かりもうすぐ出産予定です。まだ25歳で会社では1番下っ端ですが、たまたま暇な職場で恵まれてたのと私自身片側卵管閉塞&子宮内膜症持ちだったので早めに体外受精をして授かりました。
本当は連続で育休取りたかったけど、妊娠中体調悪くてまともに働けなかった挙句6ヶ月の頃病んで突然の休職をして産休入りという最悪な休み方をしました。そのため連続育休なんてやったらより最悪なので諦めました😅
でもそうなると治療いつやればいいんだろう…と悩んでるうちにあっという間に30過ぎて授かれず後悔してそうです。
復帰する頃に妊娠したら少しは働けるし保育園も入れた状態で産休に入れるからいいかな?と思いましたが復帰しました産休入りますも中々印象悪いよな、と思ったり😣
不妊治療で2人目授かった方、どのぐらいで2人目産休入りましたか??上司や同僚の立場からのご意見もください!+37
-117
-
5. 匿名 2023/08/16(水) 12:16:41
>>1
ママリで聞きなー。ここは産休取ることが迷惑って考えだよ+160
-7
-
10. 匿名 2023/08/16(水) 12:17:50
>>1
みんな色んなお休みの取り方してるんだから、悪い印象なんてないよ。ちゃんと復帰してくれれば問題なし+127
-17
-
12. 匿名 2023/08/16(水) 12:17:58
>>1
主は周りのこと考えられてるね。うちの職場に4人くらい産んで全く復帰しなくて嫌われてる人がいます。他に3人連続で産んで何事もなく復帰してる人もいるよ。2人連続産んでその後一生懸命働いたらどう?+133
-10
-
17. 匿名 2023/08/16(水) 12:18:47
>>1
どのタイミングにしろ周りにご迷惑はかかってしまうのだから、早い方がいいと思いますよ
あとガルちゃんは産休育休絶対許さんマンが多いから傷付く前に逃げて……+110
-8
-
19. 匿名 2023/08/16(水) 12:19:07
>>1
私も会社のこと気にして子供作れなかったけど
気付けば35歳。
今からだとなかなか自然妊娠しない。
子供は授かり物だから
会社のことは気にしなくていいよ!+97
-4
-
24. 匿名 2023/08/16(水) 12:20:51
>>1
連続で育休取る人もちょいちょいいますよ!
自分自身は29歳で第一子、第二子は34歳とだいぶ空いてしまいました。やっぱり一度復帰すると仕事育児両立するだけで大変なので不妊治療なら育休中の治療はありではないですか?+13
-2
-
25. 匿名 2023/08/16(水) 12:21:07
>>1
とりあえず一人目を無事に出産できます様に。その後の育児もなかなか大変なので、考えてもなかなか思う様にはいかないかもしれませんよ。お大事にしてくださいね。+33
-0
-
26. 匿名 2023/08/16(水) 12:21:35
>>1
20代前半で不妊治療とかあるんだね
アラサー以降じゃないのね+2
-19
-
33. 匿名 2023/08/16(水) 12:24:01
>>1
不妊治療してなくても悩む内容だし、
ただでさえ治療しないと望めないなら早い方がいいと思うけどな、、
私は2人目不妊で2年かかったし、すぐ授かるとも限らないし必ず授かるとも限らないんだから
あと、一つ引っかかるのが1人目妊娠中に病んで休職してるのが気になる
病んだ内容は分からないけど、ただでさえ妊娠中はホルモンの影響受けて精神的に不安定になりやすいんだから、病むほどなんだったらいっそ退職してしまうのもありだよ+46
-1
-
41. 匿名 2023/08/16(水) 12:28:24
>>1
仕事なんて最悪続けるも辞めるもどうにでもなるけど、妊娠はどうにもならないから妊娠を優先したほうがいいと思う。+29
-2
-
42. 匿名 2023/08/16(水) 12:28:25
>>1
すでに印象は悪いから良い人ぶらなくていいよ
2人産んで、歳下の先輩にしっかり使われればいい。+17
-12
-
43. 匿名 2023/08/16(水) 12:28:49
>>1
産休育休を迷惑に思う人は生む側がいくらタイミング考えても迷惑に思うんだよ!!
だから気にせずあなたのタイミングで生みなさい♡+22
-3
-
44. 匿名 2023/08/16(水) 12:29:16
>>1
保育園が激戦区でないのであれば、続けてお休みを取られる方がいいかも…職場に戻った時に浦島太郎になってしまうかもですが。
小さな子どもを抱えながら家事育児仕事して不妊治療って大変だから…
保育園に預け初めは風邪や感染症をもらいまくってまともに登園できるの月の半分ぐらい、って子もいますし。周りに頭下げまくって早退や欠勤するのはかなり辛い(もちろん、周りでフォローしてくださる方も大変)。+19
-0
-
46. 匿名 2023/08/16(水) 12:31:10
>>1
そういう人は、一気にどんどん突き進んだほうが良いんじゃない? 産んで→わりとスグ産んで→また仕事に打ち込む みたいな? まぁでも子育てもあるから難しいよね
ワーママはすごいとは思うわ+8
-0
-
52. 匿名 2023/08/16(水) 12:33:40
>>1
育休明けて復帰しても子供の体調不良でしこたま休んで早退しての繰り返しだよ。
結局できる事やれる事は限られるから、復帰したら精一杯頑張る、って割り切っていいんじゃないかな。+21
-1
-
53. 匿名 2023/08/16(水) 12:34:03
>>1
まあ、今は一人産むことに集中したら?
私も二人欲しいなとか漠然と思ってたけど、産んだら育てるのが大変で、もう一人でいいやってなったし。
それに子供は沢山病気もらってくるから、自分が想像してた以上に仕事に穴をあけるよ+27
-1
-
60. 匿名 2023/08/16(水) 12:40:52
>>1
私自身は独身だから自分の経験ではないんだけど、職場の人を見てるとみんなそれぞれだよ。
・1人目の育休が明ける頃に次の子の産休に入る(復帰せずに連続して産休取る)
・育休から復帰して一年くらいで次の子を妊娠してしばらくして産休入る
・育休から復帰して半年くらいで仕事辞める
それぞれいたけど特に何も思わなかった。
人の動きににあわせて職場が人員配置変えるし、多少負担が増えたりはあったけど、自分も親の介護がいつ始まって周りに迷惑かけるかもわからないし、お互い様だと思ってる+16
-2
-
73. 匿名 2023/08/16(水) 12:53:52
>>1
まずは出産・子育てしてから考えたらどうかな?
希望する保育園に入れるかもわからないしまだ不確定な事がある中で考えても仕方ないよ。
私は学童に入れなかったから仕事辞めたし人生何が起こるかわからない。
+9
-0
-
74. 匿名 2023/08/16(水) 12:56:19
>>1
一瞬戻るよりも続けて育休が1番迷惑かからないんじゃないかと思う+4
-1
-
94. 匿名 2023/08/16(水) 13:23:56
>>1
私がうらやましいなーと思ったのは26で第1子出産して、33で第2子出産した同期
2人目生まれた時は上の子が小学生だから多少手も離れて、小一の壁も産休育休のタイミングだったからカバーできたと話していた
今は時短で復帰してるけど、アラサーの間にキャリア積んでいたから自分の居場所を確立してる
主さんも若いからこういうのも選択肢としてありかなと+14
-0
-
97. 匿名 2023/08/16(水) 13:24:41
>>1
タイミングなんか気にしなくて良いと思う
ちゃんと最終的に復帰してくれれば+0
-0
-
106. 匿名 2023/08/16(水) 13:43:51
>>1
復帰してまた妊娠して周りに配慮させて二人目産休に入るくらいなら、連続で休んでくれた方がいいかも。今の若い人は早いうちに産んで後からキャリアを積んでいく考え多いみたいだから、全然気にしなくていいよー。+5
-5
-
123. 匿名 2023/08/16(水) 14:34:31
>>1
一人目育休取って復帰しても最初のうちは呼び出しとかで抜けること多いだろうし、二人目産休でまた長期で不在になるなら、二人目の育休を連続して取っちゃった方がいいのではと思う。+2
-1
-
126. 匿名 2023/08/16(水) 14:50:17
>>1
少数派かもしれんけど連続育休の方がまだありがたい。
半端に復職して調子戻してもらうためのリハビリ期間やフォローアップなど気を使って
ようやく本場復帰かな?と言うタイミングでまた産休育休ってなると正直けっこう困る
たまたま授かったならおめでたいから仕方ないけど、最初から産休育休取りたいなら
大型長期休暇とってもらったほうが調整しやすいと思ってしまう+3
-4
-
131. 匿名 2023/08/16(水) 15:37:05
>>1
私自身は1歳4月入園後復帰して、丁度1年働いて翌年5月から産休に入ったよ。子供は3歳差。
ちなみに人事部なんですが、個人的な感覚では連続で取る方が会社は困らない(もちろん会社の規模や仕事内容にもよるけど)、復帰するなら最低1年は働けるといいのでは。
ただ主さんも言ってるように、1人目保育園入れてから次の産休に入る方が絶対自分の負担的には楽です。私はそうして良かったと思う。+4
-0
-
139. 匿名 2023/08/16(水) 17:39:04
>>1
私、絶対良い印象持たれないだろうなと思って、生後9ヶ月で育休繰り上げて、復帰して1年経った頃に妊娠したよ(不妊治療)
仕事と治療の両立めっちゃきつかったけど、復帰してから妊娠して良かったよ
妊娠悪阻で入院したし、休職して一日中寝込んでたから
育休継続してたら、傷病手当出ないし、保育園入れないから毎日悪阻で死にそうな状態で面倒みないといけなくなってたよ+2
-0
-
152. 匿名 2023/08/16(水) 21:22:28
>>1
まずは1人目で産休復帰してから、会社の状況も変わってると思う!
人も多くて雰囲気も良ければ妊活したら良い
最初はみんな優しい感じでも、子供の風邪やらで
当欠とか続くと空気も悪くなる可能性もあるしね
あと、知り合いで産休復活して2年後くらいにまた産休取ったら、先に出産したのは私なんだから次は私の妊娠でしょ!と言ってきた職場の人がいたみたいで、2人目の順番なんて当然授かりものだから、そんなのは無いんだけど、言ってくるのもいる
とりあえず1人目の妊娠中でそんな不調があるのなら
2人目はさらに確率高めで不調になると思うし
出産も壮絶だと2人目考え直すかもしれないし、
まずは主さんの1人目が無事に産まれてきますように!+6
-0
-
154. 匿名 2023/08/16(水) 23:30:30
>>1
全ての妊娠が継続するとは限らないし、妊娠にまで辿り着けないこともある。だから仕事のことは気にしないで、家族の計画を優先した方がいいと思います。ちゃんと復職後に仕事頑張れば良いだけ🙆
世の中には育休手当貰うだけ貰って意図的に辞めるクズ女もいるからね。そういうゲスいことしなければ全然問題ないと思う。
+5
-0
-
162. 匿名 2023/08/17(木) 08:41:40
>>1私も1人目から不妊治療でそのことが職場に知られていたから、2人目は授かり物というより計画して作ったと思われるから時期悩んだ
でも、つわりが入院するくらいひどいし、ブルーカラー職で1人目でつわり後に仕事しても大した仕事ができなかったから、1人目が0歳児の時点から不妊治療再開して連続して2人目育休取る予定
3人目については悩ましいけど、産むと決めたらさっさと治療始めるつもり
復帰した方がいいかと悩むこともあるけど、同僚は子どもの熱やら風邪やらで復帰後すごく大変そうだったし、当日になって来るはずの人が来ないとなる方が職場は辛いこともあったから…
だけど、休んだからには何があっても必ず復職します+1
-1
-
167. 匿名 2023/08/17(木) 15:05:00
>>1
私も不妊治療して産んだけど、2人目は育休中に産んで連続取得した
うちの会社は女性めちゃくちゃ多くて歴代みんな育休とりまくり、3人産むとかザラだし会社もかなり寛容だから
私は営業職だけど、とくに営業だと中途半端に1年とか戻ってもクライアントの引き継ぎとかややこしいし、周りの営業先輩達もだいたい連続で産んで戻ってきてる
主も自分の人生に後悔無いように動けばいいと思う。出産は年齢ももちろんだけどいつ病気して産めなくなるとかわからないし+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する