-
1. 匿名 2023/08/01(火) 12:15:36
長野など5県でラブホテルを実質的に経営している宗教法人が、関東信越国税局の税務調査を受け、08年2月期までの7年間で約14億円の所得隠しを指摘されていたことがわかった。
宿泊料の一部を非課税の「お布施」と偽っていたという。重加算税を含めた追徴税額は約3億円に上るとみられる。
関係者によると、同会は長野、群馬、新潟、岐阜、静岡の5県で23軒のラブホテルを実質的に経営。客から得た宿泊料や休憩料のうち約4割を「お布施」として売り上げから除外していたという。
(中略)
宗教法人名義の預金は、源泉所得税も非課税扱いです。低金利時代、庶民の預金には少ない利息に対して、否応なしに20.315%の源泉所得税が天引きされますが、宗教法人の預金の利息には源泉所得税がかかりません。
ネットオークションなどには、宗教法人の売買とも思えるような出品がたくさんあります。税制上の優遇措置を受けている以上、それが悪用されないよう対策を求める声が出るのは当然のことです。
また、宗教法人が結婚式場や墓地の開発、病院経営、レストラン経営などさまざまな分野に進出していますが、優遇税制によって、一般企業との競争で優位にたてます。
優位な立場を利用して事業を展開し、税制の優遇を受けている宗教法人の実態が、休眠法人を買い取っただけの偽りの宗教団体だったなら、いったい何のための優遇税制なのでしょうか?+7
-61
-
16. 匿名 2023/08/01(火) 12:19:51
>>1
クソ坊主め、儲かってるんだな。
檀家さんに還元してやれ。+23
-0
-
46. 匿名 2023/08/01(火) 12:44:10
>>1
この脱税事件、2009年のことじゃん
最近あったことのように書くなよ
10年も前のことを最近のニュースにする、そんなスレばっかりになってきたね+4
-0
-
47. 匿名 2023/08/01(火) 12:44:51
>>1
休眠法人か!ってことはへたしたら反社の可能性もあるんじゃ?
こういうことに使われないように、宗教法人も課税しなよもう
+1
-0
-
57. 匿名 2023/08/01(火) 13:20:52
>>1
>長野など5県でラブホテルを実質的に経営している宗教法人が、関東信越国税局の税務調査を受け、08年2月期までの7年間で約14億円の所得隠しを指摘されていたことがわかった。
宿泊料の一部を非課税の「お布施」と偽っていたという。重加算税を含めた追徴税額は約3億円に上るとみられる。
14億も所得隠ししといて追徴税額がたったの3億?安すぎない?17億の追徴課税でいいじゃん。+4
-0
-
59. 匿名 2023/08/01(火) 13:53:45
>>1
宗教法人にも普通に課税したら解決ね
今すぐやって。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
収益事業等以外は原則非課税の宗教法人。税法上「公益法人等」に分類されるためですが、なかにはこの制度を悪用し、多額の脱税を企てる宗教法人もあると、『税理士の坊さんが書いた宗教法人の税務と会計入門』(国書刊行会)著者の上田二郎氏はいいます。“元マルサの僧侶”という異色の経歴を持つ上田氏が、悪質な脱税がバレた宗教法人の末路を紹介します。