-
6. 匿名 2023/08/01(火) 11:53:33
雇用保険ももらえないことが判明。17年間保険料を納めていたものが、いつのまにか露と消えていたのだった
会計年度だから仕方ないと思ったけど、これはさすがに納得いかないね?+1538
-15
-
13. 匿名 2023/08/01(火) 11:54:27
>>6
保険料納めてたのにそりゃないわ+766
-15
-
27. 匿名 2023/08/01(火) 11:56:34
>>6
消えるって謎すぎるよね
納めていた履歴の証拠があるよね、給与明細とか+645
-19
-
28. 匿名 2023/08/01(火) 11:56:40
>>6
突然の雇い止めは非正規だから仕方ないけど
雇用保険は払ってきたなら許されない
+824
-21
-
38. 匿名 2023/08/01(火) 11:58:26
>>6
なんで?普通に非正規でも失業保険出るよね?
図書館司書は何が違うの?+421
-10
-
45. 匿名 2023/08/01(火) 11:59:48
>>6
なんでもらえないの?+92
-6
-
46. 匿名 2023/08/01(火) 11:59:52
>>6
これが怖いから給与明細を毎月ファイリングしてる。家族には笑われてるけど親の年金が消えかけた時に偶然役立った経験があるからやめられない。+331
-5
-
56. 匿名 2023/08/01(火) 12:01:05
>>6
22年間働いていて17年間払っていたとしたら、直近5年間は収めていなかったとか?+67
-6
-
59. 匿名 2023/08/01(火) 12:01:51
>>6
なんで?
わたしパートやめた時もらえたよ
8ヶ月もらった+68
-14
-
67. 匿名 2023/08/01(火) 12:03:51
>>6
直近の何年かは雇用形態変わって雇用保険未加入だったとかかなぁ…気になるから失業保険が消えた理由が知りたい+127
-7
-
82. 匿名 2023/08/01(火) 12:07:32
>>6
ちなみに公務員は雇用保険非加入だから、辞めても失業保険はもらえない
これは全国共通
会計年度職員も公務員と同じ扱いにされたのかな…+201
-7
-
83. 匿名 2023/08/01(火) 12:07:34
>>6
>> 2020年4月からフルタイム勤務となった会計年度任用職員は、一般の公務員と同じ「退職手当」の支給対象となった(適用は半年後の10月1日から)。公務員は、雇用保険に加入しない代わりに、退職した際の退職手当が支給されるようになっている。
リンク先に書いてあったよ+132
-1
-
129. 匿名 2023/08/01(火) 12:18:17
>>6
フルタイム勤務は退職手当が出るからそもそも雇用保険料払ってない。
この人は途中からフルタイム勤務になってから雇用保険料を払わない制度になり、以前払っていた失業手当貰える期間を過ぎたから貰えない。
パートタイム勤務は退職手当が出ないが雇用保険料払ってるので失業手当が出る。+116
-1
-
158. 匿名 2023/08/01(火) 12:27:58
>>6
はじめは社保だったけど、途中から条件に当てはまって共済になったからかな?
会計年度でも雇用保険かけてたなら失業保険はもちろんもらえる(私も地方の会計年度してて、契約満了したらちゃんと失業保険もらえた)。
でも,共済なら失業保険ではなく、退職金になるからもらえないのかなと思ったんだけど。+45
-2
-
517. 匿名 2023/08/02(水) 11:19:25
>>6
シングルマザーには、手厚く色々手当出るのに、一方で、こういう事態も起きるのね。ま、これはシングルマザーとか関係ないけど。+1
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する