-
1. 匿名 2023/08/01(火) 11:51:33
狭山市立中央図書館に22年間勤務していたYさん(仮名)は、児童書を担当するベテラン司書。非正規の職員でありながら、フルタイム勤務で蔵書の選定から除籍、年間予算の管理、地域の学校と連携した各種イベントも長年続けてきて、教師や保護者から厚い信頼を寄せられていた。
そんなYさんが昨年、突然“クビ宣告”をされた。形だけと思って受けた公募試験の書類選考の結果、翌年4月からの契約更新はしないと通告(雇い止め)されたのだ。
「22年も勤めてきた職場を、紙切れ1枚でクビにされるのは、どう考えても納得がいきません。会計年度職員だって人間ですよ。人並みに生きる権利はないんでしょうか」
シングルマザーとして自活してきたYさんにとっては、まさに死活問題。絶望の縁に立たされた彼女に、さらに追い打ちをかけるように退職後、雇用保険ももらえないことが判明。17年間保険料を納めていたものが、いつのまにか露と消えていたのだった。
いずれも「会計年度任用」と呼ばれる地方自治体の非正規雇用の矛盾が噴出したもの。+42
-450
-
32. 匿名 2023/08/01(火) 11:57:17
>>1 雇用保険がもらえなくなる理由
今回の雇止めによって、会計年度任用制度には、もうひとつ、とんでもないデメリットが潜んでいることも判明した。
それが会計年度任用職員を退職した後、雇用保険が1円ももらえなくなるリスクである。
2020年4月からフルタイム勤務となった会計年度任用職員は、一般の公務員と同じ「退職手当」の支給対象となった(適用は半年後の10月1日から)。公務員は、雇用保険に加入しない代わりに、退職した際の退職手当が支給されるようになっている。
よって、フルタイム勤務者は、会計年度任用された時点で雇用保険を脱退することになるのだが、そのことに関する理解が決定的に不足していた。その結果、雇用保険がもらえると思って退職したら、もらえないことに気づくことになりかねない。
今回のケースでは、雇止め時点では、雇用保険を脱退してすでに3年経過しているため、退職後に失業手当の受給資格はない。失業手当が支給されるのは離職後1年間のみだからだ。
Yさんのように22年間も勤務してきた人なら、会社都合退職として240日分失業手当が支給されるはずだが、その権利がいつのまにか消えてなくなっていたのだ。
一方、公務員の退職手当については、一定の身分保障のもとで理論的には、雇用保険に加入していたらもらえる失業手当以上の条件が適用されるはずであるが、Yさんが加入している埼玉県の共済の場合、会計年度任用として採用されて以降の3年間のみを対象に算定されるため、雇用保険よりも極端に手取り額が少なくなってしまうのだ。
Yさんがもらえる退職手当は、雇用保険にそのまま加入していれば受給できる総額としてハローワークが試算してくれた金額の半額以下になるという。+203
-2
-
135. 匿名 2023/08/01(火) 12:20:26
>>1
会計年度人用職員は任期1年。17年勤めていようが、翌年も更新される保証がないから「クビ」という表現はおかしい。
司書が非正規なのは、この自治体が正規として必要としてないから。多分、ほとんどの市区町村が、正規で司書を採用していない。そういう不安定な身分だってことをこの人が理解してないだけ。
雇用保険もらえなくなるのは、フルタイムで勤続6か月を超えたからで、その代わりに退職金が出る。6か月超えても雇用保険料引かれてたっけ?社会保険料って、健康保険とかのことじゃないの?
この記事書いた人は勉強不足。
+111
-2
-
182. 匿名 2023/08/01(火) 12:34:38
>>1
>人並みに生きる権利
これを担保するのは生活保護かベーシックインカム
もはや誰もが労働に頼ってやっていくのは無理
早くベーシックインカム整備すべき+23
-8
-
187. 匿名 2023/08/01(火) 12:36:41
>>1
公務員試験きっちり受けて正規職員にならない限り雇い止めは普通です。
正規職員は職務に専念しないといけないから副業はできないけど、会計年度職員は副業できるんだからバイトでもして食いつないでいける方法あったのではないでしょうか?+81
-1
-
206. 匿名 2023/08/01(火) 12:48:15
>>1
非正規だろうと制度が変わったら全職員に周知されるよ
だから「気づかなかった、知らない内に」は自己責任
そのへんを話さないあたりこの人少しずるい印象+103
-0
-
228. 匿名 2023/08/01(火) 13:09:32
>>1
試験落ちたのはネックだと思うけど、
保険料おさめてたのなら、保険料分はお金返さないと。+0
-25
-
292. 匿名 2023/08/01(火) 14:58:36
>>284
あなたはまず>>1の元記事を読みなよ+9
-1
-
367. 匿名 2023/08/01(火) 20:13:04
>>1
この記事だとあたかも22年も勤めた人を!ひどい!って思うかもしれないけど、
もともと一年更新の非正規だし、会計年度という制度は一人の人に長く勤めてもらう制度じゃなくて、3年おきに人員を交代する制度。
勤続22年なら子供が小さくて非正規しか無理なわけでも、社会経験少なくて無知なわけでもないだろうし、
正規の仕事探すか制度をよく調べなかったこの人にも落ち度がある。
もしこの人が市を訴えたとしても、勝てる見込みは少なそう。+68
-1
-
371. 匿名 2023/08/01(火) 20:21:01
>>1
>教師や保護者から厚い信頼を寄せられていた。
すごく謎なんだけど、こういう自己評価って何をもってそう判断してるんだろうか
図書館とか利用者は減ってるだろうけど、お金使えない自治体は終わりに近づいてる感ある+56
-0
-
378. 匿名 2023/08/01(火) 20:44:46
>>1
厚い信頼を寄せられてた、のは誰の意見?
まさか自己申告じゃないよね?
私もだけど、所詮は非正規なのよ。+41
-0
-
396. 匿名 2023/08/01(火) 21:58:08
>>1
これ、よくある非正規の雇い止めとは違う
公募したということは、これまで非正規で埋めてた欠員枠に正規をいれるための試験てのとだよね?
その筆記試験の点数が合格に満たなかったから切られたってことは、単純に点が悪かったということで、自分が100%悪い
本人だって「形だけだと思って」たいした勉強もせず試験受けて全然できなかったということだよね?+34
-4
-
411. 匿名 2023/08/01(火) 22:54:11
>>1
22年もなにしてたんだろうとしか
+10
-1
-
423. 匿名 2023/08/01(火) 23:51:09
>>1
フルタイム勤務ではないけれど、会計年度です。
早めに転職しようと思います。+2
-0
-
445. 匿名 2023/08/02(水) 03:57:15
>>1
ベテランで実績もあるからといって形だけだと思い込んだ公募試験に落ちただけの話だと思う。
非正規の公務員といえど雇用の公平性を図るには試験を受けて通った人が採用されるのは当たり前の事。
試験対策しっかりやればよかったね。
それと公務員は雇用保険ないんだよね。給料明細見れば保険料引かれてない事わかるのに。
そこにシングルマザーとか非正規とか実績あるとか理由つけてるけど、それらはあんまり関係ない。+16
-0
-
447. 匿名 2023/08/02(水) 04:03:09
>>1
雇用を守る為に必要ない仕事を作り上げる時代は終わったんですよ
今回の方はお気の毒だけれど税金の仕事 AIにとって代わられる仕事はどんどん減って行かなくては国民に皺寄せが行く
40人近くが国の金でフランス旅行のような事を減らすのが先だとは思いますけどね
しかし雇用保険はどうなっているんだろう+7
-0
-
452. 匿名 2023/08/02(水) 04:28:27
>>1
昔、大阪の大学でも似たようなことがあって、訴訟になったけど敗訴してたよね?長らく非常勤職員の司書だった方。+8
-0
-
455. 匿名 2023/08/02(水) 05:34:14
>>1
シングルマザーとして自活しなきゃいけないんなら、この際嫌いな仕事でも正社員を選ぶべきなのでは。
近所の図書館見ても、児童書の担当が地域と強いつながりを持つまでになるとは、とても見えないけど。
教員や保護者にとっては別に誰でもいいって感じで。+28
-1
-
458. 匿名 2023/08/02(水) 05:39:54
>>1
ガル民の憧れの職業じゃん
司書とか事務員。
めちゃくちゃ好きだよねwww
あと専業主婦www+1
-2
-
479. 匿名 2023/08/02(水) 07:01:18
>>1
訴訟しても勝てないだろうね。ただ、そもそも時給の低い非正規公務員を大量に作り出しているところに原因があると思う。現場によっては正職員並みに仕事を押し付けてるところもあるし、教員補助の人も安くて待遇悪いよね。今後はAIに変わる仕事も増えるだろうけど、こういう扱いしてるとそのうち誰も来なくなりそう。若い人は就職良いから、時給の低い非正規なんてやらないだろうし。+5
-2
-
483. 匿名 2023/08/02(水) 07:29:40
>>1
逆に一年契約の非正規なのに22年も枠を独り占めしてたのが異常とは思わないのかな+14
-0
-
518. 匿名 2023/08/02(水) 11:22:09
>>1
そこまで重要な仕事任せられて、非正規のままだったの?+3
-0
-
524. 匿名 2023/08/02(水) 11:56:34
>>1
こんなんばっかりで国民はどうしたらいいんだ?!+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
狭山市立中央図書館に22年間勤務していたベテラン司書が、突然雇止めされ、物議を醸している。狭山市では、この春、会計年度職員が大量に解雇された。それは総務省が「再度の任用は原則2回まで」とのマニュアルを示したことが発端だ。雇止めに納得のいかない数名の職...