ガールズちゃんねる
  • 122. 匿名 2023/08/01(火) 06:21:47 

    >>2
    えっやだ
    こちらとしては助かるよ

    +125

    -25

  • 150. 匿名 2023/08/01(火) 07:25:39 

    >>2
    どんだけ使えない旦那なの

    +115

    -12

  • 158. 匿名 2023/08/01(火) 07:35:08 

    >>2
    私は帝王切開だったから三ヶ月くらい育休取って欲しい。
    腹の傷が痛くて1人目の育児が出来ない気がする。
    1人目出産で里帰りする人なら旦那の育休いらないかもだけど、2人目3人目の人は里帰りするのも厳しいだろうし、旦那にがっつり育休とって欲しい人多いんじゃないかな。
    1週間とか2週間とかアホみたいに短い期間じゃなくて、最低でも2ヶ月くらいとってほしいわ。入院もあるし。

    +80

    -6

  • 175. 匿名 2023/08/01(火) 07:55:12 

    >>2
    2ヶ月取ってもらった。
    産褥期は授乳以外は寝てたし、1ヶ月過ぎてからも基本的には家事育児やってくれた。
    上の子の送迎が一番助かった。

    休んでる間も週2回は在宅勤務してたから、仕事から置いていかれなくてすんで良かったみたい。

    +42

    -1

  • 180. 匿名 2023/08/01(火) 07:58:24 

    >>2
    数で言えば大企業より中小企業が多い。
    これらは本当に困るでしょうね。

    +20

    -2

  • 262. 匿名 2023/08/01(火) 08:39:05 

    >>2
    現場がそれで逼迫してるとかなら考えものだけど、そうでなければ単純に取ってくれて助かった

    +3

    -1

  • 284. 匿名 2023/08/01(火) 09:08:31 

    >>2
    私が育休取れない職場だったから、夫が半年とって頑張ってくれたので本当にありがたかった。
    おかげで二人目は立派なパパっ子に笑
    その育休から復帰して今年度から管理職だから、育休を出世に響かせないって組織風土があるのはすごく大事だよね

    +37

    -2

  • 323. 匿名 2023/08/01(火) 11:00:11 

    >>2
    男性育休は普及への過渡期だから今は会社も家庭も大変だと思う。
    うちは国家公務員夫婦なのでかなり勧められて5年前と去年夫も育休取得した。
    5年前はまぁ私にとっても初めての出産だしお互いストレスでしかなかった!
    でもその後の子育てには想像以上に主体的に関わって至らない点だらけだけど頑張ってくれた。
    私も頼るのも上手くなった。
    2人目の時は授乳以外は任せられたよ。
    任せることって大事だと思う。
    今のお母さんたちに犠牲になれというつもりはないけど、自分の子どもたちが親になる頃にはもっと子育てしやすい社会になってるといいな。

    +8

    -1

  • 337. 匿名 2023/08/01(火) 12:07:43 

    >>2
    なんでそんなこと言うの?
    あなたの旦那が使えないだけでしょ、旦那に文句言いなよ。
    世の中の男性みんなが家事育児出来ないんじゃないだよ。

    +37

    -8

  • 339. 匿名 2023/08/01(火) 12:12:04 

    >>2
    男性の育児休暇は
    女性を助けるためじゃなくて
    断線本人が育児に積極的にかかわる権利を保護するためだよ

    +14

    -1

  • 394. 匿名 2023/08/01(火) 20:44:59 

    >>2
    不正に取得してる(ただ休んで手当もらってるだけ)人を炙り出す方法があればな…とは思う。

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2023/08/01(火) 21:04:48 

    >>2
    同意
    かなり特殊なケースだけど、同じ職場の人が奥さんの産後うつを理由に、育休という名で3回も取得した人いた
    でもその奥さん、バリバリのインフルエンサー(インスタでアクセサリー販売とかしてて)で毎日ストーリーを何度も更新してたっていう、、、

    そういうの間近で見てると、ただ仕事したくないだけじゃんって思う
    育休取ってもいいと思うけど、周りの人の理解を得て取得したなら、ちゃんと育児やって思う

    こういう人がいるから、ちゃんと育児やってる人も誤解されるんだよな

    +4

    -0

関連キーワード