ガールズちゃんねる
  • 57. 匿名 2023/07/31(月) 18:17:54 

    >>7
    6割0点に衝撃

    自分の考え表明(表現)するのは✖、皆から浮き上がらないのが○
    標準的お手本、虎の巻の解答がないと全く出来なくなってしまう

    +127

    -2

  • 73. 匿名 2023/07/31(月) 18:22:09 

    >>7
    小学生の3割、中学生の5割、高校生の7割は落ちこぼれ(教育七五三)

    上記に加えて英語と日本語はあまりにもかけ離れてる言語だ。何も不思議なことではない。

    +9

    -6

  • 84. 匿名 2023/07/31(月) 18:25:09 

    >>7
    語学のテスト+倫理とか現社のテスト みたいになったら点数低くても仕方ない気がする。
    自分の意見を英語で発表しましょうって、ちょっとあまりにもハードル高すぎない?

    +51

    -15

  • 113. 匿名 2023/07/31(月) 18:29:01 

    >>7
    導入されたばかりだしスピーキングは確かに0点もあるかな。
    きっとガル民世代なんて90%0点だよきっとw

    +159

    -5

  • 178. 匿名 2023/07/31(月) 18:43:45 

    >>7
    これすごい難しかったみたいよ
    そもそも環境問題だか何かをどちらがいいかみたいな意見を言わなくてはダメで、こんなの日本語のディベートでも考えちゃうやつって言ってた

    +141

    -0

  • 249. 匿名 2023/07/31(月) 19:13:29 

    >>7
    スピーキングってむしろ甘々ガバガバ採点だと思ってた...
    余程難しいかつ辛口評価なのか、今の子が想像以上に英語出来ないかのどっちなんだろ??

    +8

    -2

  • 265. 匿名 2023/07/31(月) 19:21:54 

    >>7
    頭いい子、帰国子女の子は私立とかインター行ってこういうtest受けないんじゃない

    +20

    -0

  • 298. 匿名 2023/07/31(月) 19:43:36 

    >>7
    話せるようになる英語教育ではないもの。当然の結果。

    +69

    -1

  • 426. 匿名 2023/07/31(月) 21:54:11 

    >>7
    私中学生で、これ学校で受けました。

    教室30人近くいるので、15人と15人で別れて 少数の中でパソコンに向かって話して録音するんですけど みんな恥ずかしがってやってませんでした
    私もしませんでした

    +59

    -2

  • 566. 匿名 2023/08/01(火) 09:15:57 

    >>7
    そもそも「日本語で質問されて瞬時に自分の考えを口頭で発表する」機会すら少なくない?
    単に「〇の答えは×です」レベルは良くあるだろうけど
    まず母国語で自分の考えを口頭で答える機会を増やさないとどうにもならない気がする

    +27

    -1

  • 576. 匿名 2023/08/01(火) 09:52:56 

    >>7
    話すのはアウトプットの練習がいるよね。リスニングはできても、話すとなると思うように単語が出てこない。頭の中で言いたいことを英語に変換するクセがついてると余計に。一人で練習できるもんでもないし、英語しか話さない、話さざるを得ない環境にぶっこまれないと難しいのでは。

    +3

    -1

  • 592. 匿名 2023/08/01(火) 10:59:53 

    >>7
    子供が中3だけど、ヘッドフォンにマイク付いてるやつが簡単な作りだったから、それに向かってボソボソしゃべっても、誰がどうしゃべってるのかがクラス内に丸聞こえらしく、恥ずかしくて、答える段階になってもみんな顔見合わせて苦笑いして、シーン…だったみたい。

    だから多分、本当にできないわけではない子がある程度いると思う。うちの子は「個室だったらな〜」とか言ってて、んなわけにいくか!って感じだけど、まぁ思春期考えると恥ずかしくて黙っちゃうってのもわかるかもと思った。

    でもこの人数を全員個別にスピーキングテストするのは無理があるもんね。統計取るったって難しいよね。

    +19

    -0

  • 768. 匿名 2023/08/02(水) 20:00:46 

    >>7
    日本人って話せなくて当然って思う気持ちがあるよね
    話すはともかく、聴く力自体は伸ばしたほうが良い
    聴く→話す→読める→書けるじゃないと語学は伸びない

    +0

    -0