ガールズちゃんねる
  • 109. 匿名 2023/07/30(日) 15:44:16 

    >>2
    実際、これだけ災害大国なのにいつまでも体育館で雑魚寝なのほヤバいと思う
    海外のほうが隔離可能なテントがあったり進んでるレベル

    +233

    -13

  • 141. 匿名 2023/07/30(日) 15:48:47 

    >>109
    やっぱり先進国の韓国とかは地方自治体が避難用のテントを保管してて
    災害が起こったら貸し出してグラントや体育館に設営してた。
    やっぱりこの国は終わってるよ

    +17

    -41

  • 158. 匿名 2023/07/30(日) 15:51:06 

    >>109
    しかもプライバシーの保護の目的で使用するのはただの段ボールの板でふさぐやり方がほとんど。
    国も海外の災害支援に多額の税金使う暇があるのであれば、各自治体に全ての避難所に自己発電式 の冷暖房完備したら、良い税金の使い方に繋がると思うのだが?

    +110

    -5

  • 173. 匿名 2023/07/30(日) 15:54:04 

    >>109
    テントは夏熱いし秋冬は寒すぎるんだよね
    快適に使えるのが春くらいだよ
    海外のように四季がなかったら向いてるけど、日本だと春だけに限定した避難じゃなきゃ夏テントの中で熱中症になったお年寄り命を落としてましたってありそう。
    秋冬は寒いからって七輪持ち込んで暖をとって召されてました的なこともありそうだし(実際東日本大震災の時にガソリンスタンドの列で車の中で七輪で亡くなってる事例もある)
    どうにかいい方法があればいいけど、難しいよね。

    +59

    -4

  • 221. 匿名 2023/07/30(日) 16:02:27 

    >>109
    被災人数が違うんじゃないかな?
    テント用意したとしても場所と期間とか難しそう

    +15

    -2

  • 252. 匿名 2023/07/30(日) 16:12:57 

    >>109
    ウクライナにも日本の段ボールで囲うやつ持って行ったけど 他国のはしっかりしたテントなので宛行われた方は微妙そうだった

    +26

    -4

  • 260. 匿名 2023/07/30(日) 16:14:58 

    >>109
    こういうテントがある自治体もあるよ
    私は個人で購入したいと思ってるけど

    +12

    -2

  • 343. 匿名 2023/07/30(日) 16:49:09 

    >>109
    避難所で使うダンボール素材のが何年も前に商品化されてるけど

    +7

    -5