-
833. 匿名 2023/07/21(金) 12:15:06
>>811
僕の授業を理解していない、無理ですって。2年生でそれ言い切っていいのか、ちょっと、どうかと思うよ。その言い方、遠回しに学習障害とか発達の検査を勧めたいのかな?
しかし、先生の授業が高度で2年生がついてこれてない可能性もある。
点数取れてるテストがあるなら、自分の力で習得する力がありそう。10点はどうしてその点数なのか、理由を探ることも必要かな。
子どもは先生の好き嫌いで勉強が好きにも嫌いにもなることがあるよね。+13
-0
-
913. 匿名 2023/07/21(金) 15:51:14
>>833
発達障害の検査をして、特に目立ったものはないとの結果だったのですが、本人とお母さんが困っているならADHDか自閉症で診断書書いてあげるよ。と言われました。コンサータと言う薬があるからそれを飲むと集中力高めれるよと言われましたが、一年生の時の先生は友達からも慕われているし、勉強面でも全く心配いらないこと、特性も特に何も書くことないです。と言われて、学校側に書いてもらう発達障害の問診みたいなものは何も書かれず返されました。
しかし、二年生になって4ヶ月で天と地の差のような先生の評価の違いにびっくりしています。+5
-0
-
915. 匿名 2023/07/21(金) 15:52:48
>>833
10点取ったのは時計の問題と図で表す問題で、全く話を聞いていなかったのと、家でも勉強しなかったため、1日は何時間ですか?と言う問いに30時間と書いていました。+2
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する