-
666. 匿名 2023/07/21(金) 02:25:08
トピずれ小学生ですが、私たち高学歴なのに去年の小2息子のカラーテスト70点とかしか取れず。
さらに学童が疲れると言われて、私が仕事辞めて勉強みたり友達と遊ぶ時間作ったりしてみた。
でも蓋を開けてみたら、今年むしろ成績は落ちてて。衝撃的なんですが。
結局接する時間が少ないから勉強ができないというより、遺伝?発達?それとも私の粘り強さが足りないのでしょうか。
そして彼のやりたいものが目に入るとお小言を言ってしまいます。勉強せずにゲームやYouTubeという状況が本当に嫌いで。その時間と同じだけ勉強しろというルールですが、そんなルールの設定すら情けなくて。
私はどんどん本読ん勉強してたけどな。もちろん本や図鑑はたくさん買って本棚に並べています。
最近子どもは反抗してきます。
こんな人、中学まで面倒見きれない。仕事だけしてるほうが楽。子育て舐めてました。疲れすぎる。夫婦仲も悪くなってきました。
ちなみに下の子はなにも問題なく優秀なので、差がすごいです。+5
-16
-
667. 匿名 2023/07/21(金) 02:31:52
>>666
子供との関係を築くのは未就学児のうちですよ?
小学校上がってから世話焼いても母親ではなくただのATM &シッターのおばさんです。
家に他人がウロチョロしてるんですからストレスが溜まるは当たり前では?+17
-1
-
698. 匿名 2023/07/21(金) 05:19:55
>>666
本当に高学歴?
文章おかしい+20
-0
-
699. 匿名 2023/07/21(金) 05:35:57
>>666
お子さん、いいとこいっぱいあるじゃないですか。外遊び好きって、運動神経が人並みにあって体力もあるし、おまけに漫画描いてるなんてアイデアとか沢山持っててお友達も多いんじゃないですか?
カラーテスト70も、あれは一問5点や10点なので、ちょっとうっかりするとそんな点になりませんか?
間違えたところを聞いてみて、分かってるようなら大丈夫!まるで理解できてないようなら、お子さんを責めたり「こんな人」とか突き放さず、知能テスト受けさせて、今後の対策を一緒に考えてあげてほしいよ。
このままじゃ、お子さんはどんどん辛くなって、歪んでしまうよ。すごくもったいないよ。
楽しいことしてるときの顔をじっくり見てあげて下さい。目がキラキラしてませんか?かわいいですよ。
下のお子さんのお世話や高学歴なのにお仕事辞めてしまわれた事でストレス感じてませんか?
親の充足感を得るには「出来のいい子」は打ってつけだけど、子供は仕事と違って思い通りにはならない、できない。+13
-0
-
753. 匿名 2023/07/21(金) 09:30:59
>>666
あなたみたいな人が親なら自分も勉強嫌いになるかも
誰とも比較せず出来るところを褒めてあげたらどうですか
勉強苦手でも得意な分野あるはずだからまずそこを伸ばしてあげてください
前に出来なかったところが出来るようになったら大袈裟に見えてもとにかく褒めてあげて欲しいな
このままだと更に捻くれるよ
両親と兄弟と比較されたら自己肯定感が低くなる
あなたの態度変わらないならむしろ仕事してあまりかかわらない方がマシなレベル
+16
-0
-
765. 匿名 2023/07/21(金) 09:52:26
>>666
勉強に不向きな子供がいるのは確かです。
ただ、あなたが本当に高学歴ならそのような曖昧な回答にはならないはずです。
なぜなら何の勉強が苦手で、どこで失点するかを把握できるはずだからです。
「今年むしろ成績は落ちてて」と言いますが、進級したら勉強も難しくなって新しい科目に対応できない可能性が高まるのだから、出遅れる(≠落ちこぼれる)のは普通のことなんです。
出来てない部分を一つづつクリアさせていくんです。+8
-0
-
791. 匿名 2023/07/21(金) 10:47:07
>>699
横ですけど、>>666さんの投稿に、666さんのお子さんが「外遊び好き」ってどこに書いてありますか?見当たらなかった。「漫画描いてる」ってどこに書いてありますか?
めちゃくちゃ混乱してしまった。
このトピ全部読んでいけばわかるのかな?
+3
-0
-
803. 匿名 2023/07/21(金) 11:13:53
>>666
去年小2ってことは今小3?
下の子は優秀っておいくつなの。年齢差少なくても小1くらいだと思うんだけど、小1や小3で優秀さなんて測れないでしょうに。
その時期に必要なのはテストで100点を取ることではなく、学習習慣身に付けることや本人の好きなことを見つけることじゃない?
そこがしっかりできてる子は高学年あたりから一気に伸びてくるよ。+13
-0
-
810. 匿名 2023/07/21(金) 11:31:43
>>666
真ん中の小3男子が反抗し始めて、気が強いもんだから絶対勉強しなくて同じくボロボロだよー。
特に漢字など努力が、必要なものをしなくなって。算数は放置でもまあまあついていけてる。
諦めて、個別指導に週1いれてそこで漢字と算数をみてもらい、毎週宿題を出してもらいました。
反抗強い子はムリだよ。上の子のがマシだった。+6
-0
-
891. 匿名 2023/07/21(金) 13:51:16
>>666
小3でそんな反抗的になるか?しかも下は小1?で優秀??色々おかしくない?+0
-0
-
920. 匿名 2023/07/21(金) 16:22:18
>>666
>中学まで面倒見きれない
ん?子供小学生なのに義務教育終わったら勝手にしろって既に思ってるの?それとも高校は留学や宿舎付き学校にでも入れて放置するつもりかな
問題なのは母親じゃん
いわゆる毒親
イライラしてるようだから取り敢えずあなたに心療内科オススメします+3
-0
-
922. 匿名 2023/07/21(金) 17:06:22
>>666
お気持ちはわかりますが
「私達は高学歴なのに」は、忘れましょう
子供はひとりずつ違います
私は両親右利きですが私は左利きですし
両親は視力がよいですが私はずっとメガネです
もしかして中学受験を考えているかもしれませんが
私ならしないです
ストレスがたまるだけです
ただ下のお子さんは受験した方がよいタイプだと
悩みますが。
普通にしていればいける高校はあるので
ゆっくり進んだ方がよいと思います+7
-0
-
930. 匿名 2023/07/21(金) 19:10:04
>>666
小3の男子なんて、ゲームやYouTubeみまくりなのが普通ですよ。
それかスポーツやってるならそっちに夢中か。
真っ当に育っていると思います。
仕事辞められたのにお子さんの成績下がったのは、あなたの教え方、子供が本当に理解できているのかチェックが甘かったと思いますよ。
普通に一年付き添って教えたら、成績は上がると思います。
お子さんが能力ないような言い方は可哀想。
まず自分を省みて、直す所がないか考えてみられては?
+3
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する