-
502. 匿名 2023/07/20(木) 18:41:26
>>413
まぁ親が無関心で今まで過ごしたから中学生になってから慌てているんだけどね
そんなの幼稚園から親は時間作ってみて誉めて本人のやる気引き出して勝ち癖と1人で勉強出来る中学生に育てておけば今頃は親は塾の授業料の為に働いていれば済む事なのよ
やる気の無い中学生も問題だけど親は今まで何をしていたの?って思うよ
まぁこれ書くと私は忙しい暇なんか無いってマイナスなんだろうけどガルやってる暇は有るのに子供の勉強みる暇は無いって親からして目の前の課題より遊びを選ぶんだから遺伝だよ+45
-6
-
514. 匿名 2023/07/20(木) 19:17:57
>>502
最悪高学年のカラーテストで8割とれなかった時点で親が手を打てばまだワンチャンあるけど、なぜかそのまま放置して、中学突入してから、「なんで?!」と慌てるケースが多い+27
-1
-
572. 匿名 2023/07/20(木) 22:09:44
>>502
親の言う事を聞く小学生の間に、勉強に苦手意識持たないよう勉強習慣つけるの大事だと思う。
私自身が小学校は毎日遊んでたのに中学校から急に勉強量もスピードもアップしてついていけず勉強嫌いになった。
子供は同じようになって欲しくなくて、幼少から図鑑や豆知識的な本読んだり中学受験したり学ぶ事が本当に楽しそう。
中学生になると反抗期や思春期も重なって、反発するだろうし本人の好きな事、得意な事見つけてそれ伸ばせるようフォローすると良いかも。
+16
-1
-
613. 匿名 2023/07/20(木) 23:36:59
>>502
全面同意だわ。
ところでガルでは乳児の頃から綺麗なママを絶賛して、なりふり構わず育児してるお母さんをバカにしてるけど、子供が大きくなってどうなってるのかな。
お洒落さんが遺伝してるのかな。
+10
-6
-
787. 匿名 2023/07/21(金) 10:41:51
>>502
結局親がゴミなんだよね+1
-3
-
800. 匿名 2023/07/21(金) 11:04:20
>>502
同意。うちも小さい頃から家庭で勉強みてきた。今は中学2年生で、1学期の成績表は保健体育と美術は4で、あとは5。中1から5教科はずっと5で内申は43。
本人は塾に行きたくないって言ってるから、家庭学習と小5からZ会の通信。でも、学内の成績だけだと入試に不安だから外部の模試を定期的に受けてるよ。
勉強は習慣。歯磨きと一緒だと思ってる。+9
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する