ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/07/20(木) 13:47:29 

    中学生子ども、テストが惨敗です。全教科ほとんど白紙。学校の補習や塾も、子どもにはささりません。そもそも勉強に興味が無く逃げや拒絶の態勢なのだと思います。どのようにやる気を出し、立て直していったら良いでしょうか。

    同じようなお子さんをお持ちの方、体験談など共有しませんか??

    +442

    -46

  • 5. 匿名 2023/07/20(木) 13:49:08 

    >>1
    勉強以外の才能を伸ばす

    +383

    -15

  • 6. 匿名 2023/07/20(木) 13:49:11 

    >>1
    小学生時代はどうだったの?

    +248

    -6

  • 11. 匿名 2023/07/20(木) 13:50:00 

    >>1
    それまでに担任の先生に指摘とか無かったの?

    +176

    -6

  • 14. 匿名 2023/07/20(木) 13:50:19 

    >>1
    勉強も才能

    +104

    -9

  • 25. 匿名 2023/07/20(木) 13:51:21 

    >>1
    うわ~うちも同じよ。
    しかも兄妹とも。
    泣きたい。

    +119

    -6

  • 31. 匿名 2023/07/20(木) 13:52:05 

    >>1
    お子さん、将来の夢ありますか?
    憧れ職業などあれば、そこをとっかかりに勉強意欲に導けるかも

    +68

    -8

  • 32. 匿名 2023/07/20(木) 13:52:07 

    >>1
    失礼ながら、障害の疑いはない?

    +274

    -23

  • 33. 匿名 2023/07/20(木) 13:52:13 

    >>1
    遺伝子をまず確認

    +45

    -12

  • 36. 匿名 2023/07/20(木) 13:52:34 

    >>1
    普通、人は何でも知る事が好きなんだって。
    でも興味の無い事を知るってのはちょっとって人も居る。

    その教科に興味や関心を持つか
    もし嫌いになってるなら
    遠回りになるかも知れないけど
    一から勉強をし直すってのも手。

    +28

    -1

  • 37. 匿名 2023/07/20(木) 13:52:40 

    >>1
    模試は取れてるなら大丈夫。

    +3

    -18

  • 42. 匿名 2023/07/20(木) 13:53:28 

    >>1
    一つくらい得意科目ないのかな。
    中学で学校で補修やってくれるんだ。
    しかし、白紙出すくらいなら、塾より個人指導でわからなくなったところに戻ってやったほうが良いと思うよ。

    +84

    -0

  • 44. 匿名 2023/07/20(木) 13:53:41 

    >>1
    小学校時代はどうだったのですか?

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2023/07/20(木) 13:54:57 

    >>1
    体力つけておく
    手に職系の高校を検討する
    友達がいれば大事にする
    家の手伝いをさせる

    +142

    -2

  • 55. 匿名 2023/07/20(木) 13:55:32 

    >>1
    中学何年生?

    +22

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/20(木) 13:55:51 

    >>1
    中1と中3では対処のしかたが全く変わってくる
    勉強が解る→意外と楽しい!てならないと、ただ詰め込むだけ(たぶん暗記科目以外には通用しないと思う)になってしまう気がする
    塾とかプロの第三者に頼るのも、手段のひとつではあると思う

    +47

    -1

  • 59. 匿名 2023/07/20(木) 13:55:52 

    >>1
    一回発達の検査受けさせてみたら?
    そういう状態で引っかかった子いるよ。
    養護学校の方が就活に有利だったりする場合ある。

    +127

    -6

  • 63. 匿名 2023/07/20(木) 13:56:07 

    >>1
    知能検査を受けてみる

    +25

    -2

  • 65. 匿名 2023/07/20(木) 13:56:55 

    >>1
    私がそうだった、ごめんなさい
    バカ高行って、そう言う子が沢山いる事に気づいたよ
    その後はみんな大学(Fラン)、専門行って
    普通に働いて結婚してる子もいる。
    我が子が勉強できないという絶望感あると思うし、
    心配だと思う。
    でも勉強できないならシネレベルで追い詰めたら
    本当にやばいから難しいところ。
    多分学習障害とかそんなんかもしれないね。
    最低限コミュ力があるなら将来悲観する心配ない。

    +156

    -1

  • 69. 匿名 2023/07/20(木) 13:57:20 

    >>1
    部活やってまちゅきゃ?

    +3

    -6

  • 71. 匿名 2023/07/20(木) 13:57:36 

    >>1
    うちもやばいです〜点数だけではなく授業態度も悪いみたいで通知表も悪い…
    スポーツやってる訳でもなく、体力がある訳でもなく、コミュ力ある訳でもなく……
    どうしたらいいのやら…

    +66

    -5

  • 72. 匿名 2023/07/20(木) 13:57:43 

    >>1
    勉強に向いていないと思ってあきらめる
    力持ちにして働かせる

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2023/07/20(木) 13:58:08 

    >>1
    >そもそも勉強に興味が無く逃げや拒絶の態勢

    これは、マジで大変だね
    この年代のお子さんって何言っても、意固地になって聞く耳を持たない

    今までの子育てがどうだったかわからないけど、
    根本を見直して見直したり、親の子どもに対する概念を一回ぶっ壊すことも
    視野にいれることを考えてみるのもいいかもしれない

    うちは、家族で話し合って、信頼できる禅寺に短期間だけど預けたら
    少しは、話を聞いてくれるようになった

    +27

    -1

  • 78. 匿名 2023/07/20(木) 13:58:33 

    >>1
    勉強ができるとどんなメリットがあるのか教える
    親も一緒に勉強する

    +6

    -2

  • 83. 匿名 2023/07/20(木) 13:59:04 

    >>1
    ごめんね、身内に東大理系ストレート入学がいるけどさ。やっぱり地頭なのよ。運動神経と同じ。
    かけっこ、見てみ? みんな練習したわけじゃないでしょ? で、練習したところで、遅い子が速い子に追い付くと思う? とりあえず、今から年度末まで勉強みてあげなよ? 一緒に宿題もやる。塾に通わせてもいい。それで伸びる科目はあるのか、それとも全科目ダメなのか。全科目ダメなら勉強向いてないから、なにか向いてる方面、本人が興味ある方面に探したほうがいい。向いてないことに注力するほどムダなことないよ、50の婆からの意見。

    +25

    -46

  • 84. 匿名 2023/07/20(木) 13:59:05 

    >>1
    小学生のときはどうだったの?

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2023/07/20(木) 13:59:13 

    >>1
    まず問題の意味がわからない、理解できないのでは

    +11

    -3

  • 87. 匿名 2023/07/20(木) 13:59:17 

    >>1


    わたしも中学時代、白紙でした。

    adhdとアスペルガーの障害を持っていて、テスト中の静かな時間、外の鳥の鳴き声が気になってしまい、テストどころじゃありませんでした。
    当時のメンタルの先生には、adhdが原因と言われました。
    改善方法は薬です。

    +97

    -3

  • 92. 匿名 2023/07/20(木) 14:00:11 

    >>1
    興味が無いからやらない、って言ってもそこまでやらないのはちょっと…これまで少なくとも5000時間以上は勉強に費やしてきたはずなのに。。

    意思が極端にはっきりしすぎてるのか、それとも本当に理解できなくてどうしようもなくなってるのか、よく話を聞くところから始めた方がいいんじゃない?

    ていうか、中学校まで放置しちゃだめだよ…

    +43

    -4

  • 95. 匿名 2023/07/20(木) 14:00:46 

    >>1
    将来闇バイトとかやりそう

    +8

    -6

  • 105. 匿名 2023/07/20(木) 14:02:15 

    >>1
    やっても出来ないのではなく白紙提出
    もう本当に自分が何かしらの痛い目を見ないとわからないと思うよ

    +10

    -2

  • 107. 匿名 2023/07/20(木) 14:02:22 

    >>1
    目標があれば自ずと勉強するのでは

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2023/07/20(木) 14:05:09 

    >>1
    うちは中二の夏から点数上がったよ!
    それまでほぼ10点20点で塾に入れたり、勉強しないと将来はないみたいな話したけど何にも変わらなくて絶望してた。
    子供なりに勉強のやり方を覚えて出来るようになったみたいで、特にこれといって劇的な何かはなかったけどこんな例もあるよ

    +13

    -4

  • 126. 匿名 2023/07/20(木) 14:05:33 

    >>1
    うちの子もそうでした…
    もうね、親が何言っても本人にやる気がないとダメですよね。悲しいけど。
    親としては将来苦労させたくないからいい高校、いい大学、って考えるんだろうけど全く伝わらないよね。
    うちなんか「頼むから高校だけは行ってくれ!!」って何回子どもに言ったことか…
    でも、勉強ができるからって将来幸せになるとは限らないし、親が勝手に「高学歴=勝ち組」って思い込んじゃってるだけなのもあるからね。
    その答え合わせができるのはまだまだ先のお話。

    今、どうにかしたいってトピなのに見当違いのコメントしちゃってごめんなさい。
    わたしもまだ全然答え合わせの段階までいってない状態なんでお互いに頑張りましょうね!

    +91

    -5

  • 129. 匿名 2023/07/20(木) 14:06:00 

    >>1
    全教科ほとんど白紙。学校の補習や塾も、子どもにはささりません。

    いくらささってなくてもさすがに全教科ほとんど白紙は反抗じゃないんだとしたら学習障害とかじゃない?
    中学の同級生が親が厳しくてテスト前かなり勉強してたけど全教科赤点でその子は学習障害ってやつだったみたい

    +66

    -1

  • 140. 匿名 2023/07/20(木) 14:09:10 

    >>1
    中3なら大変なこと。
    とりあえずブラックそうな職場に連れていって「勉強しないと中学卒業したらここに送り込むよ」って脅しかけるしかない。

    +4

    -8

  • 145. 匿名 2023/07/20(木) 14:10:32 

    >>1
    座学が嫌いで仕方ないのかね。学習障害とか。
    農村・離島留学や自由学園みたいな所に行くのがいいのかな。体を動かしたり機織りしたりすることで脳や体全体が活性化するかも。
    農業いいかもよ。

    +6

    -4

  • 148. 匿名 2023/07/20(木) 14:11:02 

    >>1
    塾変えてみたら?
    個別とかのみっちり面倒見てくれるところとかはどうだろう?
    男の子なら勉強しっかりさせて工業系に進ませるのはどうかな?
    高卒でも工業系なら大手の現業狙えるよ
    もちろん高校に入ってからの成績大事だけど下手な専門行かせるより全然いいと思う
    女の子ならできれば医療系の専門行かせたいけど厳しいから合う合わないあるね
    親はとにかく働いてもしものためのお金を貯めまくるしかないと思う

    +14

    -4

  • 154. 匿名 2023/07/20(木) 14:13:01 

    >>1
    白紙で提出するのですね。
    それはこれ以上「勉強しなさい」と言うと余計に拗れそうな気が…

    +7

    -1

  • 165. 匿名 2023/07/20(木) 14:14:11 

    >>1
    先祖代々の遺伝だから諦める

    +10

    -1

  • 189. 匿名 2023/07/20(木) 14:21:17 

    >>1
    体を鍛える。
    頭で勝負できないなら体力で勝負させるしかない。
    大工にでもする

    +3

    -6

  • 192. 匿名 2023/07/20(木) 14:21:50 

    >>1
    勉強することの大切さがわかってないのかな?
    今は働いたら負けって感じだし、YouTuberとかがめちゃくちゃ稼いでる時代だし。
    主さんは専業主婦?
    キツいこと言うけど、無職の人に勉強しろって言われても刺さらないよ。私がそうだったから解るけど。
    母親に対して、自分だって勉強してなかったから無職なんだろって思ってた。
    旦那さんと話してもらう。

    +10

    -23

  • 195. 匿名 2023/07/20(木) 14:22:20 

    >>1
    うちなんて、個別塾に行ってるのに散々な結果だった。ちゃんとした社会人の先生で丁寧に教えてくれている(お高い)
    振り替えれば、小1から躓いていたよ。小3までつきっきりで教えたけどダメ、個別に行ってもこの結果だからね。諦めるしかない。

    +33

    -1

  • 196. 匿名 2023/07/20(木) 14:22:26 

    >>1
    自分で分からないところが分からないほど私も勉強が出来ませんでした
    塾などの他にも人がいるところでは質問するのが恥しくて結局分からないことが増えるだけ
    見兼ねた母が同性の大学生の家庭教師を見つけてきてくれました
    とても優しくて教え方が上手で噛み砕くように丁寧に教えてくれて、数ヶ月で理解できたことがたくさんあり、夏休みの模試ではどれも平均点を越えて、国語と英語と社会はかなり上位でした
    一度分かる楽しさを味わうとどんどん知る楽しさも増えて好循環になりました

    +26

    -3

  • 198. 匿名 2023/07/20(木) 14:22:44 

    >>1
    友達とよく休日に遊ぶたいぷ?ママ友の子どもがグループ(友達は勉強できる子達らしい)でつるんで遊んでいた。お友達みんなは陰で勉強ガッツリしていい学校入ったけどその子は「みんな遊んでいるから」って真に受けて遊び回ってた。実は勉強できないからバカにされていたらしい。中学卒業したら遊んでないみたい。
    この話は私の息子から聞いた。私の息子はママ友の子どもグループとは無関係なんだけど、グループのなかの一人がちらっとそんなことを言っていたのを聞いたそう。

    +7

    -9

  • 199. 匿名 2023/07/20(木) 14:22:57 

    >>1
    勉強も才能だから不得意なものを無理やりさせても無理なもんはむりなんだろうね。

    壊滅的に不器用な人には裁縫させてもうまくはならんし、高所恐怖症のひとに無理やり上らせてもトラウマになるだけ。多少マシにはなっても。

    +16

    -2

  • 206. 匿名 2023/07/20(木) 14:23:50 

    >>1
    数学がダメなのは基本の九九や分数、国語の理解力で応用問題が引っかかりそこからやる気がなくなってきたから中学上がっても白紙になるんだと思う。

    私が九九覚える時に休みがちで勉強がわからなくなった。高校入試の時になんとか低レベルの商業科がある学校に行き、そろばん始めた頃から活性化されて、資格も取り、普通の勉強も頭に入ってきました。卒業もできたし就職もしました。

    +8

    -1

  • 208. 匿名 2023/07/20(木) 14:24:15 

    >>1
    全教科ほとんど白紙って、担任と学年主任とかとの面談レベルじゃないかな
    一応テストは受けてるんだろうけど50分くらい何してるんだろう
    最初から寝てたらさすがに先生から注意されそうだし
    何一つ書かない生徒って目立つだろうし。
    若さゆえの白紙がかっこいいと思ってるのか
    もし中1なら点数の取りやすい一学期の定期テストがもったいなさすぎる
    あとはもう内申の関係ない私立とか通信とか調べていくのがいいかも。

    +32

    -1

  • 210. 匿名 2023/07/20(木) 14:25:28 

    >>1
    このままだと将来こうなるよ、とお昼のニュース番組とかの容疑者を例にして、やる気になってもらったら。

    将来どうなってたいかっていうのを未だ決める必要は無いけど、こうなりたくないってビジョンはある程度はわかると思うから、そうならないために勉強って必要なんだって事は言ってあげた方が良いと思う。

    勉強の仕方がわからないんだと思うから、家庭教師か個別指導にお願いしてみたら?

    +3

    -12

  • 212. 匿名 2023/07/20(木) 14:25:33 

    >>1
    主が勉強のやり方を教える

    暗記の仕方を教えてみ

    成功体験が次への意欲は繋がるんやで

    +2

    -1

  • 222. 匿名 2023/07/20(木) 14:27:37 

    >>1
    子供2人とも塾は断固拒否だったよ。まあやる気ないのに毎月月謝払うのもったいないしそうですかで終わったけど。
    得意科目苦手科目は当然あって、苦手科目の英語は惨敗。しかも、僕日本人、する気ないって言い訳。
    その代わり国語が伸びてきました。
    やる気は本人次第だよ。
    主さんは勉強できた方なのかな。流石に白紙はないにしても、私は頭に入らない方で成績もいいとは言えず、勉強全然面白くなかったし伸びなかったよ。

    +1

    -1

  • 231. 匿名 2023/07/20(木) 14:29:49 

    >>1
    中卒にして職人にさせよ
    勉強がすべてじゃないし

    何がしたいのかを探そう
    勉強は諦めよう

    +2

    -8

  • 236. 匿名 2023/07/20(木) 14:30:33 

    >>1
    公立?私立?国立?どこに在学してますか?
    中受で疲れたとか?

    +3

    -3

  • 238. 匿名 2023/07/20(木) 14:30:39 

    >>1
    うちも中学生、3年生だけど初めにできないとズリズルその後の勉強もついていけなくなる。
    やる気はあるのに塾も家庭教師もしてるのに全然伸びなくて悩んでるお母さんいる。
    基礎からやり直しっぽい。

    +3

    -1

  • 251. 匿名 2023/07/20(木) 14:32:54 

    >>1
    親に似た?

    +1

    -1

  • 255. 匿名 2023/07/20(木) 14:34:38 

    >>1
    > 全教科ほとんど白紙。

    これ一番マズイな
    コンプすぎて、中途半端に書いて低い点もらうよりいっそ白紙のがいいやとか考えてそう
    5点でも10点でも少しでも多く点を稼ぐことが大事だって言い聞かせないと

    +37

    -1

  • 263. 匿名 2023/07/20(木) 14:38:02 

    >>1
    捨てる

    +0

    -1

  • 265. 匿名 2023/07/20(木) 14:38:22 

    >>1
    自分の子供の話ではなく実態件として私がそういう子供で全教科ダメ、赤点ばかりだったけど、何とか大学は法政文学部に入れた(あそこは国語と英語と歴史だけの入試テストだから)
    本当に勉強したくなったのは大学院に入院してからだな

    +0

    -10

  • 268. 匿名 2023/07/20(木) 14:40:00 

    >>1
    高校に行かないなら卒業後は養わないと宣言する

    +3

    -1

  • 269. 匿名 2023/07/20(木) 14:40:12 

    >>1
    私は小学生までテストほぼ30点前後だった。中学で300人中280番くらいで、母親ぶちギレ。毎週塾通いになって中3で順位40~60になった。高校は偏差値58位のところに入ってそこでも順位は50いくら位になったよ。子供いないので自分の話で申し訳ないけど、自分に合う塾に入れたら勝ちだと思う。母は専業主婦だったのにパートして高額な塾費用払ってくれた。

    +6

    -6

  • 289. 匿名 2023/07/20(木) 14:48:52 

    >>1
    中学時代の私を見てるようだ
    勉強できないでなく白紙で出すは子供のSOSだと思う
    学校や塾だけでなく友人関係や家庭内に問題がないか見直してみほしい

    +22

    -0

  • 294. 匿名 2023/07/20(木) 14:49:36 

    >>1
    私がそうだったけど、ただの反抗期だった
    中高一貫だし普通に大学もマーチ行ったけど原因はなんなんだろうね

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2023/07/20(木) 14:50:05 

    >>1
    数学、英語、国語はどこでつまずいたかを探って、そこからやり直す必要があります。そこまでやってくれる塾や家庭教師を探してみては?通常のカリキュラムで教える塾は、学費が無駄になるのですぐにやめましょう。

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2023/07/20(木) 14:52:46 

    >>1
    白紙はもう学習障害だし、
    軽度の自閉症の可能性があるから一度発達診断へ

    +10

    -5

  • 315. 匿名 2023/07/20(木) 14:54:57 

    >>1
    授業について行けないのは軽度知的にありがち
    急に成績が落ちたなら他の理由も考えられるけど
    反抗してるように見えて本人困ってるんだと思う

    +14

    -0

  • 319. 匿名 2023/07/20(木) 14:55:55 

    >>1
    ほとんど白紙がどういう白紙なのかだね。
    意思を持った白紙なのか
    取り組んでもわからなくてほとんど白紙状態になっちゃってるのか。

    +16

    -0

  • 324. 匿名 2023/07/20(木) 14:57:47 

    >>1
    中学生で親が焦っても遅くない?勉強の習慣は幼少期からの積み重ねだから。中学生まで放置したなら子供の自主性にかけるしかない。

    +19

    -1

  • 332. 匿名 2023/07/20(木) 15:03:01 

    >>1
    白紙回答
    息子と一緒です
    ちなみに発達グレーでした。
    通級教室に通って何故白紙なのか聞いたら不安が大きかった。
    テストって鉛筆のカツカツする音のみが教室に響くから
    結局個室(校長室)でテストさせて貰って、結果90点ぐらいとれる教科もあったよ。

    +28

    -0

  • 335. 匿名 2023/07/20(木) 15:03:33 

    >>1
    生きるのに困ってないから。
    お小遣いとかにも困らないし。
    自分が今もらってなくても、旅行とか車、
    親に資産があるの知ってるからやらない。
    塾に来てる子たちも困ってないから、高校はどこでもって増えてる。
    親はもう1つ上の学校にって熱心。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2023/07/20(木) 15:05:08 

    >>1
    塾に行かせてるし主さんも放置していたわけじゃないよね?
    学習障害や精神的に不安定になってる可能性はないですか?
    勉強以外は上手くいってる?

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2023/07/20(木) 15:18:44 

    >>1
    ASDとかだとあるある

    +0

    -1

  • 389. 匿名 2023/07/20(木) 15:33:08 

    >>1
    中学になって急にこんなこと言う人いるけど
    小1からいろんな対策してる親なんかたくさんいるから
    今更何を…って感じはする

    私の周りだと小6で英検3級は標準装備でちらほら準二級所持もいて、たまに準1級持ってる子もいる
    算数は公文で因数分解あたりまで先取りしてるとか。

    中学からいきなり勉強やらないから撃沈ですとか
    そんなこと言われてもね

    +10

    -8

  • 392. 匿名 2023/07/20(木) 15:34:13 

    >>1
    何年生?公立?

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2023/07/20(木) 15:39:47 

    >>1
    私の知り合いのお子さんと同じ状態。
    ちなみにその子は発達検査を受けて軽度知的障害(IQ62)っていう診断が出た。

    +8

    -0

  • 409. 匿名 2023/07/20(木) 15:47:07 

    >>1
    金で釣る

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2023/07/20(木) 16:16:38 

    >>1
    自己肯定感を高める何かが見つかればいいですね!

    +2

    -1

  • 444. 匿名 2023/07/20(木) 16:17:23 


    >>1
    私がそうでし。スパルタ塾にも入れてもらったけど
    なんでしなきゃならないかわからないし
    勉強はめんどくさいし、
    勉強で褒められたことないから自尊心低いし
    プライドもない...
    小1からそうだったかもな。
    親も一緒に勉強してくれない、忘れ物しても
    口先だけで言われて、ほっとかれてたな。
    高卒だよ。
    自分の子供には、ぜったい同じように育ってほしくないから幼稚園の頃からそうならないように育てた。私の子だから地頭は良くないけど今目指してる学校は偏差値70超えで成績もオール5になった。
    ただ、其の下の子は自由に育ててみたら
    ちょっと自分ににててびっくりしてる。。w
    今もう6年。どこまで軌道修正できるか

    +15

    -1

  • 452. 匿名 2023/07/20(木) 16:36:35 

    >>1

    良くも悪くも諦めた。
    ただ、高校ではキャラ変では無いけれど成績は抜群に安定した。
    合う学校で本人の気持ち次第だ。

    +1

    -0

  • 457. 匿名 2023/07/20(木) 16:45:23 

    >>1
    学習障害を疑ってほしい。

    本人は辛いと思います。諦めの境地にいるかもしれない。通知表は1か2。
    テストで寝てるヤンキーよりできてないのでめちゃ自尊心は傷つくみたいです。

    授業中先生が何を言ってるかわからないまま(国語が著しくできない)椅子に座って6時間は辛いと言ってました。


    +24

    -0

  • 467. 匿名 2023/07/20(木) 17:10:40 

    >>1
    ウチの息子もまったく同じ。
    私がトピ立てしたかと思うくらい共感できる文章。

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2023/07/20(木) 18:18:19 

    >>1
    どうしても勉強が嫌いでやる気無いなら中卒で生きる道を探すしかないよ それこそ手に職を付ける 中卒でも受け入れて育ててもらえる仕事、場所、技術者を探すしかないと思う
    後々苦しい状況や惨めな思いをする事や世の中甘くない事、職人の世界は厳しく実力やセンスが無ければ長くやっても花咲かない事も有ると親としてしっかり話して本人に決めさせないとだと思います

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2023/07/20(木) 18:24:24 

    >>1
    親が教えきれないなら、金払って優秀な先生雇う。

    子供をちゃんと育てようとしたら、元々の素質もあるけど、
    お金が無いとほんと、社会に出るまで差が出る。

    +6

    -0

  • 504. 匿名 2023/07/20(木) 18:45:13 

    >>1
    中学のレベルは普通ですか?
    私が通ってた中学は公立なのにレベルがたかくてできる子とできない子がはっきりしてて
    バカはどんどん置いていくって感じの学校でした
    併設の公立高校が県内一でとにかそこに行かせるレベルを保つための授業て感じでした
    なのでわざわざ引っ越してそこに通わせたい親も多い
    先生もみんな塾でやってるよね?五ページとばしまーす!みたいな

    なので中学は私は勉強についていけなかったのですが
    高校に入ったら授業真面目に受けてれば勉強しなくても30以内に入ることができたので学校のレベルがあってなくてどんどん追いつかなくなっていったという可能性はないですか?

    +17

    -0

  • 505. 匿名 2023/07/20(木) 18:46:07 

    >>1
    公文はどう?数、英、国あるし本人の実力に合わせて基礎から学べる。
    あと定期テストの勉強は親が範囲を把握してここを覚えるとかアドバイスする。
    提出物や小テストも大事なこと教える。
    親の言うこと嫌がるなら公文プラス個別指導の塾かな。
    今までサボってた分お金はかかるよ。

    +4

    -3

  • 511. 匿名 2023/07/20(木) 19:08:32 

    >>1
    親に似ちゃったんだ。
    今まで放置していたのが悪い。

    確かにそうなのかもしれないけど、悩んでいるトピ主さんをこれ以上責めても仕方がない。

    うちの子は中学受験で燃え尽きてしまったのか、中学に入ってからビリ独走。周りが気を揉むのを尻目にマイペース。
    結局、同級生達と大差のついた大学に行くことになった。
    物凄く気を揉んだけど、仕方がないと腹を括ってアレコレ言わないことにしていたら、成長するにつれて、自分で考えて動き出したよ。

    早々に悟れるお子さんは賢いんだと思うけど、我が子は成長ゆっくり目だったんだろうなと。
    今は信じて見守るのみです。

    学ぶ機会は与えつつ、見捨てず、見守り、待つこと。
    親にとってはとてつもなく辛くて長い時間だけど、トピ主さんも何とか乗り切って欲しいです。

    +33

    -1

  • 520. 匿名 2023/07/20(木) 19:30:51 

    >>1
    発達障害で一度ちゃんと調べた方がいいと思うよ
    うちの子小学生の頃からグレーで、通級行かなくても大丈夫だろうけど行かせたいなら行かせられるけどどうする?って感じの軽度だったんだけど、私が将来後悔したくないと思ったから療育ちゃんとやってたけど、中学になってからやっと軽い書字障害があったのわかったよ。感想文とかそういうのはノート使って打ってプリントアウトとかデータで提出って感じで授業でもクロムブック対応にしたり、障害わかれば公立校だけど学校側がちゃんと色々配慮してくれるし、高校受験の試験も配慮してもらえるのと都内は公立高校に通級全て入るようになったから普通校で進めると言われて安心したところ

    塾も発達の子とか不登校になってるような子たちのケア手厚くやってくれるとこ(大手じゃなくて個人でやってるとこだけど)見つけて、そこの先生がすごくいい人たちなおかげでうちは2年になってから勉強もやる気出て先生にも2年になって凄く頑張ってると褒められて、今日成績表持ってきたけどちゃんと上がっててびっくりしたとこ

    授業普通に出てればテスト白紙まではさすがにならないよ
    何かしらお子さんにあるんじゃないのかな? 騙されたと思って発達診断とか受けてみて
    今だとさすがに中卒で社会に出ることになるのは厳しいから

    +13

    -1

  • 522. 匿名 2023/07/20(木) 19:35:42 

    >>1
    陰山英男先生の100マス計算とか音読で2.3か月で小学生の積み残しをさらう

    +3

    -3

  • 538. 匿名 2023/07/20(木) 20:33:22 

    >>1
    やらないなら塾突っ込む。解き方のコツとか教えてくれるし学校よりは厳しいと思うし。

    +0

    -1

  • 542. 匿名 2023/07/20(木) 20:35:52 

    >>1
    何でもいいからとりあえず成果を褒めよう。

    5/100点→10/100点になったとかでも、頑張ったね!ととりあえず褒める。

    ダメだダメだと思っていると子供に失望している空気が伝わって益々やる気を失くす。

    +3

    -0

  • 543. 匿名 2023/07/20(木) 20:40:04 

    >>1
    本気で小学校3年か4年レベルからやり直してみたら?高学年から段々分からなくなってきてるのかも。今ならまだ対処できるよ。

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2023/07/20(木) 20:43:14 

    >>1
    私はアウトプットが圧倒的に足りないとそんな感じになる。
    資格勉強でも、周りのみんなは講義で理解する。私は過去問やってその解説で理解するタイプ。
    塾って、問題を解かせているようでほぼ解説なのよ。だから東進ハイスクールの林先生みたいなインパクトある先生が退屈しなくて人気になる。

    とはいえ多分アウトプット型の子にはめちゃくちゃ辛いと思う。公文みたいな、黙々と回答できる環境にしてあげると変わるかも。

    +5

    -0

  • 561. 匿名 2023/07/20(木) 21:27:23 

    >>1
    勉強を嫌いになった原因があると思う。多分自信を完全に無くすような何か。

    +2

    -1

  • 564. 匿名 2023/07/20(木) 21:31:53 

    >>1
    一つの可能性だけど
    脳の切り替えが難しいのかも

    私は過敏性腸症候群で
    テスト中何も考えられない時があった

    どんなに友人との
    おしゃべりが楽しくても
    テスト期間の10分休憩はトイレで
    落ち着くようにしたら
    点数上がったよ

    +1

    -0

  • 569. 匿名 2023/07/20(木) 21:57:18 

    >>1
    どこからついて行かれなくなったのかは分かってる?
    それを知ってそこからフォローしないと、どんな学習方法を試しても本人に取っては苦痛な時間になるよ。

    ちゃんとお子さんの分からないっていう辛さを払ってあげて。

    +6

    -0

  • 573. 匿名 2023/07/20(木) 22:11:28 

    >>1
    「補修も塾もささりません」てどういう意味ですか?

    +2

    -1

  • 574. 匿名 2023/07/20(木) 22:17:17 

    >>1
    勉強ができないから好きじゃない=勉強しないから当然テストもできない。勉強の仕方すら知らない。塾講師しててこのタイプの親が駆け込み寺のように子供をおしつけてくる。
    そもそもなぜ中学になるまで勉強ができないことに気づかなかったんですか?数学と英語は特に積み上げ教科ですよ。親のあなたが気づかないふりしてただけでは?
    家庭教師なり塾なり通って、少しでもできるようになって点数が上がれば、自然とモチベーションも上がるはずですよ。
    義務教育は基本最低レベルの学習(全員が進学できるように)なので、学校のテストができないのはそのレベルってことです。

    +8

    -1

  • 580. 匿名 2023/07/20(木) 22:34:53 

    >>1
    お母さんが教えれば良いと思う

    +1

    -3

  • 595. 匿名 2023/07/20(木) 23:05:29 

    >>1
    学校の勉強がダメで念のため専門的に見てもらってる子がIQ高くてギフテッドの可能性ありの結果だった
    やり方によっては伸びる可能性もあるし専門的に一度見てもらうのもいいと思う

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2023/07/20(木) 23:09:56 

    >>1
    幸せな感覚とか伝えようとする時って難しくない?
    後はやる気があるってどういう感じ?って聞かれても難しいよね?

    多分そっちの方に興味がある子だよ

    正しいかは別として長らく言われてきた「女性は感情の生き物、男性は理屈の生き物」と仮定した場合に、感情、感覚の学びの方に重きが置かれてる。

    「人それぞれ」とは言いつつも大まかには外れないし会話する事が出来るよね
    そっちへのアプローチが全く感じれてない状態の勉強に対してもはややる意味がないってなってるから、お母さんの人生経験からそこを上手く混ぜて勉強させるといいよ

    +1

    -0

  • 603. 匿名 2023/07/20(木) 23:24:16 

    >>1
    白紙ってことは、 習ったことゴッソリ忘れてる予感。
    中1になって、宿題が減ったとみた。

    記憶するには、予習・復習に尽きるよ。
    学習ポスター貼ったりしたらどうかな。

    戦国武将が好きで、歴史好き、
    洋楽や海外ドラマ好きで、英語好き、
    天体好きで、地学好きみたいな、

    趣味関連から広げると、覚えやすいと思うよ。

    +0

    -4

  • 621. 匿名 2023/07/20(木) 23:48:15 

    >>1
    お母さんは動揺してませんよ〜って態度で
    淡々と生活してうっすら突き放し気味にすれば
    本人が自分ヤバいかも!ってならないかな。
    まずは親がわちゃわちゃせず
    一旦今の状況を真面目に受け止めさせる。
    昔超頭いい子の家に行った時その子のお母さんが
    部屋に来て、漫画読む合間に勉強するんじゃなくて勉強の合間に読みなさいね〜って、サクッと言いながら去っていって意識がピリッとしたのを覚えています。
    だらしない自分が恥ずかしくて、自分を律するのが
    まず大事だなと思いました。

    +0

    -0

  • 622. 匿名 2023/07/20(木) 23:50:27 

    >>603
    >>1はもうそう言うレベルではない気がするよ
    全教科白紙ってそうそうないと思う
    まず親のこの発言がすごくズレてる感じするんだよね

    >そもそも勉強に興味が無く逃げや拒絶の態勢なのだと思います。どのようにやる気を出し、立て直していったら良いでしょうか。

    +9

    -1

  • 634. 匿名 2023/07/21(金) 00:12:09 

    >>1
    他に夢中になれることが見つかれば良いですね。

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2023/07/21(金) 00:16:01 

    >>1
    私も全然勉強出来ないと言うか数学なんか自力では無理だから復習なんか出来ない。
    漢字とか暗記だけのを伸ばすしか無いと思う。
    英語とかイメージと暗記だし。ただの暗記だとつまらないから大人の英語復習とかの本なら楽しいと思うよ。数学なら小学低学年からやり直すから凄く大変だから諦めるw

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2023/07/21(金) 00:52:02 

    >>1
    起立性調節障害ってことはないですか
    朝起きられなくて、一日中だるくやる気が出ないとか。ちょうど思春期この時期に多いという。
    白紙とか虚無感とか能力より気力の問題が大きそうだったので。

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2023/07/21(金) 00:56:06 

    >>1
    勉強がつまらないのは、教え方が悪いから、その一点に集約できる。
    まして中学レベルならなおさらそう考えるべきだと思う。
    右も左もわからない子供に一任せず、親御さんが必死になって方法を考えるしかない。
    ネットの情報をベースに、人気のもの、評価の高いもの、実績のあるものを精査し、本人と相談の上にわかりやすく納得できるものに集中するべきではないかと思う。
    それでも勉強自体をできないならほかの才能を最大に伸ばすべきだと思う。これもまた親御さんが徹底的に考えてあげる必要がある。

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2023/07/21(金) 01:00:21 

    >>1
    他に得意なことがあればそちらを伸ばし
    将来はそういう関係の仕事に就く
    でもせめて高校は行っておいた方がいいので
    私立だろうけど名前書けば入れるところを探しておく

    +1

    -0

  • 660. 匿名 2023/07/21(金) 01:42:09 

    >>1
    親からの遺伝だからしょうがない
    知能の遺伝は主に父親かららしいね

    +2

    -0

  • 662. 匿名 2023/07/21(金) 01:45:46 

    >>1
    甘い物を沢山食べさせてあげる
    砂糖を食べると探究心や好奇心をもたらします

    +0

    -4

  • 670. 匿名 2023/07/21(金) 02:39:59 

    >>1
    うちの子、そもそも中学3年間不登校で何を言ってもダメで勉強も出来なかったけど、とりあえず資格が取れる私立の専門高校に何とか入れてから変わったよ。

    中3の2学期から周りが完全に受験モードに入って、本人も焦ったみたい。

    今は自由な校風の学校で毎日楽しく学校行ってるし、テストで100点とか取ってきてる。

    簡単には言えないけど、環境が変わる事で本人が変わる事もある。

    +0

    -1

  • 679. 匿名 2023/07/21(金) 03:17:44 

    >>1
    短大の友達が勉強出来なかった。
    高校も全然出来なかったらしいが、なんとか推薦もらって短大に。
    赤点多かった。
    だが、出来ないのは勉強だけで生活の知識も豊富だし人間関係も上手い。
    成績のせいで派遣にしかなれなかった。
    だが、仕事は出来るそうで日立の派遣からすぐに正社員になれて28までには係長に。

    なんてこともあるから人生はわからない。
    その子にはリーダー気質があってサッパリしていてまあまあ性格も良い。あと謎の説得力があった。
    出来ないのは勉強のみ。

    +10

    -1

  • 685. 匿名 2023/07/21(金) 03:52:08 

    >>1
    主のレスってある?トピだけ立てて放置?そもそも諦めてる?やる気がないのはそんな親を見習ってるからなんじゃない。

    夏休みをどう過ごすかで子供の人生が大きく変わるかもしれないのにね。

    +15

    -1

  • 687. 匿名 2023/07/21(金) 03:59:03 

    >>1
    そこまで特殊だと普通の学校をやめて個性を磨くフリースクールがいいのでは。その状況だと病院行かされて薬漬けにされてますますひどくなる映像が浮かぶ。病院行っても同じだし、本人が全て白紙にするほどやる気がないか、ついていけてないようだから、普通の学校は親と家庭教師付きっ切りでやらない限り無理だと思う。

    +0

    -0

  • 688. 匿名 2023/07/21(金) 04:08:46 

    >>1
    多分もっと前の段階でつまづいてたんだと思う。
    小学生の頃とか。なんとなく誤魔化してきたのが今となっては完全について来れなくなったのかと。

    小学生の内容なんてケアレスミス以外満点で当たり前ってくらい腑に落ちてないとその先しんどいと思う

    +3

    -0

  • 689. 匿名 2023/07/21(金) 04:22:15 

    >>1
    うちは個別指導塾入れたよ。塾でだけ勉強した。なんとか公立高校行けたよ。
    また全然勉強してないけど。

    +2

    -1

  • 696. 匿名 2023/07/21(金) 05:16:36 

    >>1
    小学校まで普通レベルだったなら、うつ病の初期かも。近いうちに不登校になるよ。(経験者)
    小学校の時からケアレスミスではなく50点取れてなかったなら知的障害だから検査して。(境界とか軽度は、ほんとに精査しないとわからないです)
    全部ケアレスミスで50点以下なら発達障害の可能性大。どの道、思春期外来行って検査して模索しないと、不登校からの精神疾患発症でえらい苦労するよ。
    すぐ病院予約してー!!

    +8

    -0

  • 717. 匿名 2023/07/21(金) 07:41:54 

    >>1
    私立の難しい中学校についてけないだけなかったり反抗期でわざとヤル気ないように見せてるのかな
    学習障害なんかもあるし学校の担任や塾の先生に1度相談されてはどうでしょう

    塾まで通わせて本当に普通レベルの勉強ついてけないなら学習障害や知能弱者もあるし病院連れてった方がいいかも

    +2

    -0

  • 722. 匿名 2023/07/21(金) 07:54:48 

    >>1
    白紙ってなんだろ 記憶出来ないのかな?
    バキバキの学習塾ではない、のんびりめの個別で勉強したほうが。

    脳に障害がないか調べてもらうとか。

    白紙に近いってのが気になりました。

    +3

    -0

  • 724. 匿名 2023/07/21(金) 08:02:44 

    >>1
    興味がないのではなく、躓きを放置し過ぎた結果、気力が無くなってしまったんだと思う…
    中学生といっても、幼稚な子供なので、成績が悪い子なら尚のこと、本人にまともな思考力や分析力が備わってないから放棄したり反抗します。

    勉強できなくても生きていけるけど、小学校の勉強ができないのを放置するのは、のたれ○ねと言ってるのと同じ。
    中学の勉強ができないのを放置するのは、将来国や誰かの保護下で生きていけ、と言ってるのと同じです。

    我々親世代とは違って、優秀な外国人も多数入って来るし、国力が傾く一方の時代に生きてるんです。大変だけど、今なんとかしなきゃ、犯罪者予備軍になるのはそういう、将来に希望を見出せず、また、基本的な学力も備わってない子。

    今何年生なのか分からないけど、恐らく小学校3,4年くらいの勉強から、頭に入ってないと思います。試しに学年ごとの全教科が一冊になった薄めの問題集を一緒に取り組んで見てください。特に算数や国語は学年を遡って、躓きを見つけて潰していきましょう。
    既習のものだから頭に入るのも少しは早いし、中学生は脳も育ってるので飲み込みも(小学校時代のお子様よりは)早いはずです。
    算数や国語はスパイラル式に積み重ねていく学問なので、遡って学習することである時から急に理解が早くなります。まずは下げ止まり、少しずつ点数も上がります。その後トップクラスの成績を獲ろうと思えば、家庭の文化環境も影響してしまいますが、
    そんな学歴云々ではなく、生きていくために必要な力をつけるファーストステップ、と限定するなら、今からでも十分間に合います。
    一緒に取り組んであげられるから、お母様が専業主婦なら希望があります。

    +2

    -1

  • 748. 匿名 2023/07/21(金) 09:12:06 

    >>1
    学習障害じゃないですか?白紙っていうのは、文字が認識できなくて書くことができないのかなと。
    お子さんも辛い思いをしているかもしれません。

    +1

    -0

  • 763. 匿名 2023/07/21(金) 09:48:08 

    >>1よくこういう馬鹿親いるけどさ、中学生なら親が家庭教師なり何なりやるはずなんだけど?なんでそれやりもしないで勉強に向き合わないとかいって放置してるの?親なら最低限はやらないといけないと説得させて学校から帰ってきたら子供と一緒に授業の振り返りやればいいじゃん。
    うちは学校から帰ってきたらすぐに一緒に宿題やって授業も分からない所を必ず一緒に学習してるよ。

    まあひろゆきが言う頭の悪い親の典型が>>1なんだと思う。何もやらないで娘がぁ息子がぁ勉強やらないんでぇす〜馬鹿丸出しでしょw

    +5

    -6

  • 770. 匿名 2023/07/21(金) 10:07:30 

    >>1
    ここまで駄目な奴は滅多にいないwwww

    +1

    -3

  • 793. 匿名 2023/07/21(金) 10:56:55 

    >>1
    悩むの遅すぎない?小学校低学年頃から感じていた問題を先送りした結果でしかないよね。

    小さい子供を持つお母さんがここを見ていたら声を大にしていいたいけど、
    未就学児の時から勉強に良いイメージを持たせておくの大事よ。

    強制したら勉強が嫌いになって逆効果だけど、
    親子共に何かの勉強をして「勉強って楽しい!!」と思わせるのはすごく大事だよ。

    +4

    -1

  • 806. 匿名 2023/07/21(金) 11:16:19 

    >>1
    本人が興味持ったり勉強出来ないとこの先どうなるのかっていう事を理解しない限り、周りがどれだけ言っても変わらないと思う

    私も中学途中まで勉強ってそこまで重要じゃないと思ってて、自宅学習とかもほぼしなくて毎回点数悪かったんだけど特に気にしてなかったんだけど、三者面談の時に「今の成績じゃ希望の高校に行けない(いっちょ前に行きたい高校はあって受験のテストだけ頑張れば行けると思ってた)」って先生に言われた時に、横で母親が「希望の高校に行かせてあげられないんだ…」ってポロポロ泣き出して、それを見た時に初めて自分の勉強のレベルのヤバさに気付いて、そこから勉強する様になったんだけど点数低かった分どんどん成績良くなっていくのが楽しくて、下から数えた方が早かった順位が上から数えてすぐ位まで上がった

    その後無事希望の高校行って、大学も行って、大手に就職した
    あの時気付けて良かったって心から思う

    +9

    -1

  • 814. 匿名 2023/07/21(金) 11:36:49 

    >>1
    うちのが子供の頃、宿題やる気全くなし。
    ヤレっていうとわーっで走って夜の町に消えちゃう。
    こっちもパートで疲れて帰って全力疾走。
    追いつかない。見失う。
    引き返して自転車で児童公園巡り。
    砂場の端っこに座っている。
    もしくはトイレに閉じ籠る。

    大人になって聞くと、拒否すれば周りは諦める、やらなくて済むと思っていたって。
    将来の見通しが、高校行く意味が、わかっていないのだと思う。事細かく説明して納得させてあげて。

    +5

    -0

  • 815. 匿名 2023/07/21(金) 11:38:12 

    >>1
    白紙で出すのって、反抗期とか、いじめられてる
    とか病気とかなんかしらの勉強がわからない
    苦手とは違う大きな原因があると思う。

    難しくてわからなくても、テストなら
    何箇所かは数字やアルファベットで回答
    できるところあるから適当なことでも書くのが
    普通の心理だし。

    +10

    -0

  • 821. 匿名 2023/07/21(金) 11:47:23 

    >>1
    鬱とか親の愛情不足とか?
    テストの点あがったらご褒美あげよう

    +0

    -1

  • 824. 匿名 2023/07/21(金) 11:55:42 

    >>1
    きっちり白紙で出す理由が何かありそうだけど、とりあえず勉強が苦手だとして、中高で成績不振で親が慌てて家庭教師をつけるパターンの家庭教師を何度もやったことがある友人の話だと、

    ・数学は小学校の分数辺りから理解が曖昧
    ・英語はBe動詞の変化法則についていけてない
    ・何がどうわからないのか、自分で説明できない

    こんな感じの子が多かったそう。
    本人に聞いても何がわからないのかはっきりしないから、その子の学年よりもかなり遡って総復習して、正答率が落ちるポイントを見つける方が早いと言ってたよ。
    基礎が曖昧なまま学年が進んで、学力の積み上げができていないタイプは基礎を固めたらある程度は伸びる。
    ただ、理解が曖昧なまま進んできた子は、面倒なことは先送りしてやり過ごそうとする傾向が強いから、またどこかで躓くとそこから成績不振になるパターンが多かったそう。

    あと、やっぱりどんなに噛み砕いて説明しても響かない、すんなり頭に入らないタイプもいて、そういう子は塾や家庭教師とは違うサポートの必要性を感じると言ってたよ。
    ご参考まで。

    +1

    -0

  • 825. 匿名 2023/07/21(金) 11:58:25 

    >>1
    貴女と旦那の遺伝子、努力の問題じゃないの。

    +1

    -0

  • 840. 匿名 2023/07/21(金) 12:30:35 

    >>1
    子どもにやる気がないなら無理だよ。
    やる気があるなら、点数伸びやすい社会あたりからやり始めてみたら?
    しかし白紙ってどういうこと?

    +0

    -0

  • 852. 匿名 2023/07/21(金) 12:50:58 

    >>1
    似た様な感じです。
    今中3の女の子がいます。
    小学生までは成績も良い方、体育、美術、音楽も良かった。クラブ活動もしてました。
    今中3で部活も途中て行かなくなり、勉強も散々です。
    友達関係の影響もありますが、全ては親である私達の責任だと思ってる。原因はスマホだから。
    スマホ依存になってます。

    +13

    -0

  • 856. 匿名 2023/07/21(金) 12:55:50 

    >>1
    小学生のころのテスト、宿題はどうでしたか?

    書く文字がうねうねしている、ガタガタしているなど、ディスレクシア(識字障害)の可能性はありませんか?
    知能に問題がないのに、文字を書くこと、読むことがうまくできない障害の可能性もあるかも

    +1

    -0

  • 870. 匿名 2023/07/21(金) 13:19:21 

    >>1知能検査、発達の検査を受けた方がいいよ
    学力以外の問題もあると思う
    性格やしつけの問題だけじゃないと思う

    +1

    -0

  • 871. 匿名 2023/07/21(金) 13:22:20 

    >>1
    息子が塾講師のバイトしてるけど、出来ない子は本当にびっくりするほど出来ないみたい
    でも塾側から出来てないと言えばその子が辞めてしまうから頑張ってるね!その調子!と励ますしかないみい
    実際には割り算や分数が出来なかったり小学生の頃からの積み重ねでわからなくなってることが多いって。

    +7

    -0

  • 902. 匿名 2023/07/21(金) 14:48:20 

    >>1
    似たような感じです。
    授業中ノートをほとんど取ってない。なんで勉強しなきゃいけないのか、勉強をする意味が分からないと言う…

    +4

    -0

  • 925. 匿名 2023/07/21(金) 18:08:43 

    >>1
    まず、子どもが将来どうなりたいかを話し合った方が良いと思う。

    それで、やっぱり勉強大事だねってなったら、わからないところをとことん一緒に見てあげるとか。

    もし、勉強できないままで良い!早く働くし!とか言い出したら、そっちの道ももちろん応援する。でも、後になって大学生になった友達をみて、後悔したり嫉妬したり妬んだりしないことって約束させる。

    +2

    -0

関連キーワード