-
1. 匿名 2023/07/17(月) 17:30:33
保育園に通う3歳の息子がいます。ひらがなはまだ読めません。
先日幼児教室の体験にいったら、幼稚園の子はこの歳だとひらがな読み書きできますよと言われました。嫌味な感じではなかったのですがすごく落ち込みました。
そしてその話をしたら義母にもうちも3歳でひらがな書いてたわよと言われまた落ち込みました。
保育園に通わせていて時間がないと思い込んで親が全然頑張ってこなかったなと。息子にも申し訳ないです。
みなさんのお子さんは何歳でひらがな読み書きできるようになりましたか?+12
-76
-
6. 匿名 2023/07/17(月) 17:31:46
>>1
一歳少しで話せて二歳少しで読みはできました
書くのは遅くて三歳少しかな+11
-27
-
19. 匿名 2023/07/17(月) 17:33:48
>>1
他の子気にしても仕方ないよ
その子にはその子のペースがあるんだし、気になるんだったら今からでも少しずつ遊びながら覚えてこ+59
-2
-
21. 匿名 2023/07/17(月) 17:34:04
>>1
姉がいたから読み書き算数は出来るの早かったよ。何歳かは覚えてないけど+4
-4
-
24. 匿名 2023/07/17(月) 17:34:33
>>1
塾の先生の営業なんてそんなもんだよ。
小学校上がったら、公立中の悪い噂吹き込まれて中学受験勧めてくるし、いちいち相手してたらキリないよ。
私も言われて不安になって行かせたけど、金ドブでした。ひらがなは小学校までに読めるし、他の習い事で十分。筆圧とか発言できるかどうかの方が大事。+58
-3
-
29. 匿名 2023/07/17(月) 17:35:06
>>1
小学校上がってからかな 何もやらせてなかった
+11
-2
-
31. 匿名 2023/07/17(月) 17:35:11
>>1
幼稚園で働いてましたが、年少さんではまだ読めない子がほとんどですよ。自分の名前のかたちを認識してるくらい。もちろん、個人差はあります。
年中くらいになると、お友達や先生にお手紙を書いたりするから、書ける子もいます。
+37
-2
-
39. 匿名 2023/07/17(月) 17:36:12
>>1
うちの子(幼稚園)ひらがなどころか、まともに話せるようになったの三歳くらいから
でもそこそこ良い大学出て今は普通に働いてるよ
そんなこと言われたらショックだよね・・・+34
-1
-
41. 匿名 2023/07/17(月) 17:36:56
>>1
小学校でやるから大丈夫!
うちの子も年長から徐々に、細かいところまで完璧にってなったのは学校だよ。+8
-2
-
42. 匿名 2023/07/17(月) 17:37:00
>>1
文字の先取り教育なんてしない方がいいんだよ。早ければ早いほどいいみたいな「早期教育」、昭和とかふた昔以上前のやつだから。3歳で読み書きできても、遅くに習った子も小学校で必ず追いついて横に並ぶから。発達段階に合った、3歳なら3歳にしかできない学びをさせないとダメ。それは身体と五感をフルに使った遊びだよ。+42
-3
-
45. 匿名 2023/07/17(月) 17:37:10
>>1
幼稚園でひらがなの読み書きの練習してた記憶がある
できないことを詰ってくる人なんて信用しなくていいわ
+5
-1
-
55. 匿名 2023/07/17(月) 17:40:18
>>1
幼児教室に入ってほしいから不安煽ってるんじゃないの?+13
-1
-
58. 匿名 2023/07/17(月) 17:41:05
>>1
読みは3歳書きは5、6歳かな
特に教えてないからこんなもんかなと思っている
早稲田に行った友達は小学校に上がった時読み書きできなかったというし、遅いから悪いと言うわけでもないと思う+5
-1
-
66. 匿名 2023/07/17(月) 17:45:31
>>1
それ!ただの!営業トーーーーーク!!!!!(笑)
3歳で読み書きできるとか日本人天才しかおらんことになるやん+10
-1
-
68. 匿名 2023/07/17(月) 17:46:15
>>1
3歳って幅広いし、そんなに気にしなくていいと思うけど。無理やり覚えしせようとか、そういう態度は3歳ならもう感じるから悪影響な気がする。
+1
-1
-
78. 匿名 2023/07/17(月) 17:50:48
>>1
3歳で読み書きできる子は字に興味ある子じゃない?
うちの子は本が好きだったからか教えなくても勝手に覚えたけど興味ない子に教え込もうったって難しいと思う+6
-1
-
80. 匿名 2023/07/17(月) 17:52:06
>>1
早けりゃ頭がいいとか勉強ができるわけではない
その子のペースでいい
焦って教えたりすると子供も嫌がる
興味を持てる関わりをするくらいで大丈夫だよ
幼児はひらがななんかよりもっと感性を大事にしてあげてほしい
自然に触れたり、何かを体験したり
子供のなんで?にきちんと向き合うとかさ+4
-1
-
97. 匿名 2023/07/17(月) 18:00:55
>>1
進研ゼミさせたら、5歳でひらがな6歳でカタカナでした
かと言って無理させるレベルでもない
小3までに考えてそこから塾で間に合うくらいの差+2
-1
-
111. 匿名 2023/07/17(月) 18:12:06
>>1
とりあえず義母(というか親世代)の◯歳の頃はこれできてたってやつ信用ならなくない?
数十年前のことそんな正確に記憶できてる?って思う。+7
-3
-
113. 匿名 2023/07/17(月) 18:14:15
>>1
焦らずで大丈夫
ひらがなは小学校入るまでで!
幼稚園の子は早くに習うけど
結局小学校入って半年もしたら
ほとんど変わらないから+1
-1
-
114. 匿名 2023/07/17(月) 18:14:33
>>1
お兄ちゃんは年長で読み書きの練習を
園ではじめたからそのぐらいから。
次男はお兄ちゃんの影響があったから
読みは年少の終わりか年中のはじまりぐらいから。
書きは年長から。
ちなみにしっかり書けてないからね。
小1の1学期ぐらいまでずっとミミズ文字
だったから
読み書きは女の子のが早かったりするよ+1
-1
-
127. 匿名 2023/07/17(月) 18:35:33
>>1
読むのは3歳
書くのは5歳
読めたのが嬉しくて母に自慢して絵本を読み聞かせたらしいけど、母曰く読めてはいたのかもしれないけど幼児の独特な喋り方のせいで8割何を言ってるのか分からなかったそうです笑+2
-1
-
133. 匿名 2023/07/17(月) 18:43:04
>>1
読みは3〜5歳でひらがなカタカナマスターしたよ。
書きは4〜5歳から始めたけど、小1の今もひらがなすらまだ間違ってる。左利きなのもあるけど、どうも鏡文字になったり小さいやゆよが苦手みたい。+1
-2
-
134. 匿名 2023/07/17(月) 18:44:48
>>1
読みも書きも4歳かな
ただ書きは反転してたりすることも多々ある+1
-2
-
137. 匿名 2023/07/17(月) 18:47:39
>>1
幼稚園も年少だとひらがな読めない子の方が多くて名前代わりに特定のマークのシールを下駄箱やロッカーに付けて、ここが自分のって分かるようにするシステムだった。幾つか幼稚園見学したけど、たまたまかもしれないけどすべてこのシステムだったけど。
小学校入学までにひらがな読み書き出来てるのが理想的ではあるらしいけど、一応小学校でもひらがなの読み書きから始まるよ。+4
-2
-
142. 匿名 2023/07/17(月) 18:50:44
>>1
絵本の読み聞かせしてないんじゃない?字に触れなきゃ読めるようにならないし興味も出ないよ。+0
-3
-
148. 匿名 2023/07/17(月) 19:07:19
>>1
絵本は読まないのですか?3歳ならすぐ読めるようになるし、書くのも3歳4歳で書きたがると思います。
学習ポスターのあいうえおとか貼ったらすぐ覚えますよ!+0
-5
-
149. 匿名 2023/07/17(月) 19:08:11
>>1
3歳で読めるようになって4歳で自分の名前フルネームくらいは書けるようになった。
6歳の卒園までに一通り書けるようになっていれば問題ないと思う。+0
-1
-
155. 匿名 2023/07/17(月) 19:21:08
>>1
幼稚園の方針で読み書き、算数がカリキュラムにあり
年少から平仮名、数字は読み書きしてました。
卒園する頃にはカタカナも覚えてました。
+2
-1
-
160. 匿名 2023/07/17(月) 19:35:01
>>1
幼稚園に通う5歳児がいますが、年少初めは読める字は多かったですが書ける字はほとんど無かったです。年中の今も書ける字は増えましたが、完璧にと読み書き出来るかと言われるとまだまだ出来ません。
年少のときの周りの子を見ても上手に書けてる子と全く書けない子(手紙のやり取りを見ると)がいるので、そこまで心配する必要はないと思います。+3
-0
-
166. 匿名 2023/07/17(月) 19:58:14
>>1
読めたのは年中、書けたのは年長
それでも小学校入ってから勉強すごく苦労した+3
-0
-
178. 匿名 2023/07/17(月) 21:01:10
>>1
読みは2歳
勝手に読んでた
最近3歳になったけど書くのはまだ+2
-0
-
191. 匿名 2023/07/18(火) 01:08:04
>>1
一人目は文字に興味がないタイプで年少でひらがな読み、年中でひらがな書き、年長でカタカナ読み書き。
二人目は興味があるタイプで2歳でひらがな読み、年少でひらがな書き、年中でカタカナ読み書き、漢字少々。
興味の有無が大きいと思う。
早ければいいってものでもないし、小学生になったらみんな足踏み揃うから気にしなくていいと思う。
周りの大人にひらがなカタカナ読み書きできない人そうそういないし、大丈夫大丈夫。+1
-0
-
197. 匿名 2023/07/18(火) 07:59:10
>>1
うちの子は年長さんの11月まで書けず、
慌てて教え出したけど全然上手く行かず、
公文の体験で書けるようにしてもらったよー
でも、今国立医学部生になってるから
遅くてもそんなに心配しなくていいかも?+1
-0
-
204. 匿名 2023/07/18(火) 15:40:05
>>1
そんなことより土台を育てよう。早期教育より生活リズムを整える方が大事。+2
-1
-
206. 匿名 2023/07/18(火) 17:00:14
>>1
一歳半です。
スーパーのトイレにある、オムツ替え台の注意書きの平仮名部分を、オムツ替えながら読んでいました。
1日に何冊も絵本を読み聞かせしていたから❔❔
今は小学校高学年。中受塾の最上位クラス在籍。国語が一番得意。
自慢に聞こえるので、この話はネットでしかできない・・・。+1
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する